差分

15,718 バイト追加 、 2013年3月2日 (土) 13:53
ページの作成:「== ギレン・ザビ(Gihren Zabi) == *登場作品機動戦士ガンダム *声優:田中崇(現:銀河万丈) *種族:地球人([[ス...」
== ギレン・ザビ(Gihren Zabi) ==

*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム]]
*[[声優]]:田中崇(現:銀河万丈)
*種族:地球人([[スペースノイド]])
*性別:男
*[[年齢]]:35歳
*身長:190cm
*所属:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
*階級:大将
*役職:総帥
<!-- *体重:---kg -->

[[ジオン公国]]総帥(国家の最高指導者)。『[[機動戦士ガンダム]]』における戦乱の元凶で、利用できるものなら[[ガルマ・ザビ|弟]]の死すら利用し、邪魔になるものなら[[デギン・ソド・ザビ|実父]]すら殺害する非情な政治家。IQ240というとてつもない[[天才]]でもある。

青年時代に父[[デギン・ソド・ザビ|デギン]]と共にジオン・ズム・ダイクンの指導する独立運動に参加。ジオンの死後に権力を手にしたデギンの引退とともに権力を受け継ぎ、ジオン公国の事実上の最高指導者として独裁体制を敷く。<br />
デギンから「ヒトラーの尻尾」と揶揄されるほど選民思想が強く、選挙の上手さ、士気向上の上手さなどからしてアドルフ・ヒットラーを彷彿させる。

[[一年戦争]]においては、[[スペースコロニー]]への毒ガス作戦や[[コロニー落とし]]など、人間の所業とは思えない様な残虐非道な行為を指揮する。人類の半数を抹殺した空前の大虐殺は、人口を強制的に減少させることにより[[地球]]環境の保全を図ろうとした為と見られる。<br />
末弟[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]の戦死を全世界に同時中継するという派手な国葬という方法で利用し、密葬を望んだ父デギンと対立を深める。そしてデギンが講和のために単独で連邦艦隊に赴いた際、連邦軍もろとも[[ソーラ・レイ]]で焼き払った。しかし、その事を妹[[キシリア・ザビ|キシリア]]に知られ、父殺しの男として作戦指揮中に射殺され、35歳で没した。

ジオン・ズム・ダイクンの[[ニュータイプ]]思想を選民主義的に解釈した「[[スペースノイド]]は選ばれた民であり、更にその中の優良種がジオン国民である」という思想は、形を変えつつ後世にも残り続けることになる。一方でニュータイプ自体についてはさほど理解を示した様子もなく(デギンに対しては、勝つための「方便」と言いきっている)、また[[ガンダム]]や[[ホワイトベース]]の活躍に対してもさほど気に留めてる様子もなく、終盤においても「ガンダム一機に手こずるものだな」という程度の認識しか持っておらず、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ブライト・ノア|ブライト]]達との接点は全くと言っていいほど無い。

ゲーム業界においては他に『ギレンの野望』シリーズがあるなど重要な存在ではあるが、反面SRWにおいては、ファーストガンダムにおける所謂悪の親玉的存在ではあるにも関わらず、原作では[[主人公]]達と関わる事なくあっさり身内の手により倒れたり、また[[モビルスーツ]]や[[戦艦]]等、一切メカに乗らないままであった為(要塞内部で指揮を取っていた)、いささか印象が薄い存在である。[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では[[ドロス]]に乗っていたが、原作での他の[[ザビ家]]の人間の事情を考えれば、[[グワデン|ギレン専用のグワジン級]]の艦があるものと推測される。

== 登場作品と役柄 ==

=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]幹部として登場。[[ビアン・ゾルダーク]]博士亡き後のDCの実質的指導者であった。[[異星人]][[インスペクター]]の攻撃が各地で行われた後、好機とばかりにDCの正当性を主張し、DC再興を呼び掛ける一大演説を全世界に向け放送した。その結果DCの戦力の増強に成功するが、[[ロンド・ベル]]隊の奮戦、妹キシリアの裏切りによって組織は崩壊した。本作では[[ドロス]]に乗る。
;[[スーパーロボット大戦F]]
:完結編の予告で顔見せ。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]で死亡したはずだが謎の復活を遂げる。実は[[ゲスト]]により[[クローン]]として蘇らされていた。[[ハマーン・カーン|ハマーン]]に代わりDCの総指揮をとる。ギレンの選民主義はそれまでハマーンが行っていた[[スペースノイド]]を味方に付けるという方針とは異なり、結果的にコロニー連合とDCは対立。ミリアルド率いるコロニー連合軍に始末される(ポセイダルルート)。キシリアによる暗殺イベントもある(DCルート)。第3次同様[[ドロス]]に搭乗する。<br />この作品が発売された1998年4月には同じく[[セガサターン]]で『ギレンの野望』も発売され、ギレンの存在がクローズアップされている。

=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:名前のみ登場。本編前にてジオン軍を統括していたが、本編前半にて妹キシリア共々、何者かに[[暗殺]]される。<br />ちなみに、本作の[[一年戦争]]前半は『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[グリプス戦役]]に相当するので、[[機動戦士ガンダム|正史]]より数年長生きしたことになる。

=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[ジオン軍]]の総司令官として登場。原作と違い[[一年戦争]]後も生き残った事になっている。<br />パイロットとして登場するのは1話だけで、しかも5ターン以内に撃破しないとキシリアによる[[暗殺]]イベントが発生する為、資金が欲しい場合は積極的に攻め込む必要がある。

=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:今回も[[ジオン軍]]の総司令官。序盤が一年戦争に沿った展開ながら、キシリアが自分を撃つ前にシャアに討たれてしまう為、中盤まで生き残り[[ハマーン・カーン|ハマーン]]一派と合流する。戦闘では[[グワジン]]に乗る。

== 人間関係 ==
;[[デギン・ソド・ザビ]]
:実父。老いぼれとみなし、軽視。連邦艦隊と共に[[ソーラ・レイ]]の犠牲にする。
;[[キシリア・ザビ]]
:妹。突撃機動軍の司令官。自身への絶対の自信ゆえに裏で暗躍するキシリアを軽視していた。それが仇となり、最後は彼女によって[[暗殺]]される。
;[[ドズル・ザビ]]
:弟。宇宙攻撃軍の司令官。ギレンとは対極的な正々堂々とした武人。仲が良かったかどうかは不明だが、デギンがドズルの死を軽視していた事にはギレンですら憤りを感じていた。
;[[ガルマ・ザビ]]
:弟。地球方面軍の司令官。ガルマは「ギレン総帥は皆が思っているような恐ろしい人ではない」と言っていたが、その死を政治的に利用した。その際の追悼演説はあまりにも有名。
;[[シャア・アズナブル]]
:シャアからはザビ家の一員という事で憎まれているが、原作では直接は関わらない。SRWにおいては[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]時代のシャアと対決する事になる。
;[[シャリア・ブル]]
:彼をキシリアへの牽制の為に彼女のニュータイプ部隊へと送り込む。
;セシリア・アイリーン
:ギレンの秘書(小説版ではほぼ愛人としても描写されている)。劇場版で僅かながら登場しているが、明確に彼女のものと分かる台詞は無い。『ギレンの野望』シリーズでは大幅に出番が増えて、ある意味メインヒロインと化している側面も。SRWでの出演は今のところ無い。
;[[ブライト・ノア]]
:演説を見た彼に「独裁者」と強く批判された。原作では演説を見て言っているが、[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では直接言われる。

== 他作品との人間関係 ==

=== [[ガンダムシリーズ]] ===
;[[エギーユ・デラーズ]]
:自身の親衛隊長を務めた腹心。
;[[アナベル・ガトー]]
:デラーズと同じく自身に忠誠を誓う人物であるが、第3次では状況によって反旗を翻す。
;[[ハマーン・カーン]]
:競演する作品では部下であるが、αでは途中で対立関係となる。
;[[グレミー・トト]]
:自身の落胤もしくは[[クローン]]という説があり、[[スーパーロボット大戦α|α]]では腹心の部下となっている。
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
:面識は無かったが、血縁上の姪にあたる。

=== リアル系 ===
;[[ドルチェノフ]]
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]にて共闘。お互い目の上のたんこぶを始末しているのもあってか、ギレンの方は内心信用していない。

=== スーパー系 ===
;[[Dr.ヘル]]
:[[スーパーロボット大戦α|α]]にて共闘。リアル系とスーパー系の悪の大ボスの競演が実現。
;[[諸葛亮孔明]]
:[[スーパーロボット大戦α|α]]にて、ギレンの落命を予期していた。尤も、彼はキシリアを利用する事で彼女にギレンを討たせたのだが。

=== [[バンプレストオリジナル]] ===
;[[ビアン・ゾルダーク]]
:[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]では彼の死を祭り上げた演説を行い、DC総帥として地歩を固める事になる。

== 名台詞 ==
;「我々は一人の英雄を失った。しかし、これは敗北を意味するのか?否、始まりなのだ!」
:[[ガルマ・ザビ]]の追悼演説の出だし文。この模様は地球圏全域に放送された。
;「私の弟、諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ! なぜだっ?!」
:追悼演説の一説。<br />この演説をTVで見ていた[[シャア・アズナブル|シャア]]は「坊やだからさ……」と冷ややかに返した。
;「国民よ立て! 悲しみを怒りに変えて、立てよ! 国民よ!」
:追悼演説のクライマックス。このフレーズはゲームのキャッチコピーに使われるほど有名。
;「私とて、ジオン・ダイクンの革命に参加したものです。人類がただ数を増やすだけでは、人の軟弱を産み、軟弱は人を滅ぼします。」<br />「地球連邦の絶対民主制が何をもたらしましたか?官僚の増大と情実の世を作り、あとはひたすら資源を浪費する大衆を育てただけです。今次大戦のような共食いを生んだのも、連邦の軟弱故です。もう・・・人類は限界を超えましたよ・・・」<br />「私はア・バオア・クーで指揮を執ります。」<br />「まっ・・・勝ってみせますよ。その上で、真のニュータイプの開花を待ちましょう。ヒトラーの尻尾の戦いぶりをご覧ください」
:ギレンに対し「貴公はヒトラーの尻尾だな」と評した父デギンに対する台詞。ギレン・ザビという人物の性格を実によく現した台詞だろう。デギンは「ヒトラーは失敗したのだぞ(劇場版では「身内に殺されたのだぞ」)」と独白するように言ったが、これは後に親子双方に降りかかった最期でもあった。なお、『THE ORIGIN』では「ヒトラーの尻尾」と評された時は顔を歪め、書類を持つ手が震えるほど激しい怒りを見せており、上述の超然とした態度を見せる事はなかった。
;「あえて言おう、カスであると!」
:[[ア・バオア・クー]]攻防戦において、[[ソーラ・レイ]]の被害によって戦力が形骸した連邦軍を、烏合の衆と比喩していた非難した演説の中で。ただしこの演説シーンをガルマ国葬と比較すれば規模、演出において見る影もなくみすぼらしい物になっているのが分かる。演説の対象の違いを差引いても、この貧相さからジオン衰退の様子が読み取れる。
;「フフフフフッ、圧倒的じゃないか、我が軍は」
:ア・バオア・クー戦において有利に戦闘を進める自軍の様子を見ての独白。ギレンらしい強気な台詞であるが、区々たる戦場においては優勢にあったとしても、戦局全体で見ればもうア・バオア・クーを落とされれば本拠地[[サイド3]]まで後がないという状況であり、ある程度軍事的知識があれば決して「圧倒的」とは言えないのであるが。
;「ふっ、冗談はよせ」
:ア・バオア・クー戦において[[キシリア・ザビ|キシリア]]に銃を向けられた際のセリフ。キシリアを軽視していたことが災いしてか、ギレンはキシリアに射殺されることとなった。

== 話題まとめ ==
*その性格から、ファンの間からもアドルフ・ヒトラーになぞらえられる事が多い。実際、富野監督はアフレコの際に銀河万丈にヒトラーのように喋ってくれと注文をつけたとのこと。
*いわゆる「トミノメモ」によれば、グラナダ陥落後は最前線で指揮を執り、シャアの正体を知りながらも戦力として使える内は使うという鷹揚さを見せ、更にニュータイプ部隊を積極的に前線に投入するなど、現在とはだいぶ異なった人物像であった。
*雑誌「ぴあ」のムック「愛と戦いのロボット 完全保存版」に掲載された読者アンケート「一番極悪な悪役・敵役は?」の項目では断トツの1位に輝いている。ちなみに2位は[[Dr.ヘル]]、3位は[[キラー・ザ・ブッチャー]]、4位は[[ムルタ・アズラエル]]とスパロボシリーズでお馴染みの悪役達が揃っているが、ギレンのカリスマには及ばなかったようで、3人の票を足してようやくギレンの票を僅かに超えた程である。
*銀河万丈氏は後年ラジオ番組『サンライズラヂオG!』で、「(悪役が出来るのが売りという)自分のイメージを定着させたいという意味では、ギレンは落とせない役だと思った」と述べているほか、ギレンのトレードマークのようになったガルマ追悼演説について「(本放送時の演説は)自分では気に入らなくて、いろいろ直そうとしたが、結局録り直しにはならなかった」と明かしている。

== 商品情報 ==
*<amazon>B000ICLO7S</amazon>

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ギレン・ザビ]] -->
<!-- *[[一覧:ギレン]] -->
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%82%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%93 ガンダムWiki - ギレン・ザビ]

== リンク ==
{{ガンダムシリーズ}}
[[category:登場人物か行]]
[[category:ガンダムシリーズ]]
{{DEFAULTSORT:きれん さひ}}
2,640

回編集