差分

2,661 バイト追加 、 2013年3月1日 (金) 20:28
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
*分類:重機動スーパーメカノイド
 
*分類:重機動スーパーメカノイド
 
*全高:31.5m
 
*全高:31.5m
*重量:630.0t
+
*重量:630t
 
*最高走行速度:時速172km[初期] → ?[ウルテクエンジン搭載後]
 
*最高走行速度:時速172km[初期] → ?[ウルテクエンジン搭載後]
*最高飛行速度:M3.0[初期] → ?[ウルテクエンジン搭載後]
+
*最高飛行速度:マッハ3.0[初期] → ?[ウルテクエンジン搭載後]
*最大[[出力]]
+
*最大[[出力]]:7,500,000kw(100万馬力)[初期] → 11,250,000kw(150万馬力)?[ウルテクエンジン搭載]<br /> → 3,800,000,000kw(50億馬力)[ザ・パワー?]
 
*装甲材質:レーザーコーティングスーパーG装甲
 
*装甲材質:レーザーコーティングスーパーG装甲
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:GSライド(結合Gドライブ → ウルテク統一結合Gドライブ)
 +
*構成機体:[[ガイガー]]【コア】、ドリルガオー【脚部】、ライナーガオー【上腕部】、ステルスガオー【背部、頭部、前腕部】
 
*開発者:[[獅子王麗雄]]
 
*開発者:[[獅子王麗雄]]
 
*主なパイロット:[[獅子王凱]]
 
*主なパイロット:[[獅子王凱]]
 
*メカニックデザイナー:大河原邦男
 
*メカニックデザイナー:大河原邦男
   −
 
+
[[GGG]]が所有する対[[ゾンダー]]戦に開発された、機動部隊所属の「スーパーメカノイド」。<br />
 
凱と[[ギャレオン]]がフュージョンした[[ガイガー]]をベースに、ドリル戦車「ドリルガオー」が脚部、500系新幹線「ライナーガオー」が肩と腕部、ステルス戦闘機「ステルスガオー」が背中と腕となり完成する。
 
凱と[[ギャレオン]]がフュージョンした[[ガイガー]]をベースに、ドリル戦車「ドリルガオー」が脚部、500系新幹線「ライナーガオー」が肩と腕部、ステルス戦闘機「ステルスガオー」が背中と腕となり完成する。
   −
当初は十分なテストが行えないまま出撃したため、1回の戦闘で満身創痍(しかも敵からのダメージよりも未完ゆえに自壊した部分がはるかに多い)の状態が多い。<br />
+
当初は十分なテストが行えないまま出撃したため、1回の戦闘で満身創痍(しかも敵からのダメージよりも未完ゆえに自壊した部分がはるかに多い)の状態が多かったが、戦闘を重ねる内に問題点を解消していった。これはGGGスタッフの'''「勇気」'''の賜物。<br />
31話「さらばGGG」で大破した際にウルテクエンジンによる強化が施されているが、今のところゲームでは再現されていない。
+
31話「さらばGGG」で大破した際にウルテクエンジンによる強化が施されているが、今のところゲームでは再現されていない。資料によっては、前期型の500倍もの出力とされているが、劇中で数値が表示されたのはザ・パワー発動中の47話アイキャッチであるため、通常時の数値ではない可能性も否定できない。
    
人間と乗り物と「融合合体」してから、さらに巨大ロボットになるという2段変身のステップを踏む合体形態は前作『勇者指令ダグオン』の合体パターンを踏襲している。
 
人間と乗り物と「融合合体」してから、さらに巨大ロボットになるという2段変身のステップを踏む合体形態は前作『勇者指令ダグオン』の合体パターンを踏襲している。
28行目: 29行目:  
=== αシリーズ ===
 
=== αシリーズ ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。アニメ前半部分だけを再現しているため、乗り換えは無し(条件次第では換装でスターガオガイガーになれる)。全体攻撃こそ無いが、一撃の破壊力はスーパー系屈指。
+
:初登場作品。アニメ前半部分だけを再現しているため、乗り換えは無し(条件次第では換装で[[スターガオガイガー]]になれる)。全体攻撃こそ無いが、一撃の破壊力はスーパー系屈指。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:アニメ後半を再現し、途中でスターガオガイガーに換装できるように。また、オプションの『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
+
:アニメ後半を再現し、途中で[[スターガオガイガー]]に換装できるように。また、オプションの『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:第1部に登場。ほぼ原作再現されており、原種に破壊されスターガオガイガーに乗り換える。<br />序盤は武装が少なく登場時は僅か二つ、その後もしばらく三つだけの武装で戦うことになる。能力も意外と低いので乗り換えるまで過信は禁物。
+
:第1部に登場。ほぼ原作再現されており、[[機界31原種|原種]]に破壊され[[スターガオガイガー]]に乗り換える。<br />序盤は武装が少なく登場時は僅か二つ、その後もしばらく三つだけの武装で戦うことになる。能力も意外と低いので乗り換えるまで過信は禁物。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
40行目: 41行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;プラズマホールド
 
;プラズマホールド
:
+
:何処かの3つ首の怪獣の光線の様な力場で対象を拘束する。原作では第二話と最終話の2度しか使用されていない。いずれもツールが満足に使えない状況であった。
 
;ドリルニー
 
;ドリルニー
 
:膝に装備されたドリル。
 
:膝に装備されたドリル。
48行目: 49行目:  
:構造の問題から動きが制限されるため肉弾技の種類は少なく、基本的にパンチとかかと落とし、腕ひしぎ十字固めと上記のドリルニーしかしない。
 
:構造の問題から動きが制限されるため肉弾技の種類は少なく、基本的にパンチとかかと落とし、腕ひしぎ十字固めと上記のドリルニーしかしない。
 
;ヘルアンドヘヴン
 
;ヘルアンドヘヴン
:ガオガイガーの代名詞とも呼べる必殺技。「ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォ…」と呪文を唱えながら両掌のエネルギーを融合させ、EMトルネードで拘束した敵に突撃。目標を摘出すると同時に掌に集中させた融合エネルギーを目標機体内で解放、プロテクトシェードで核を保護しつつ目標を内部から完全に破壊する。人命救助を旨とするGGGらしい武装だが、ゾンダー核の正体が不明だった1話や、凱がアドレナリンで正気を失っていた時はゾンダー核をそのまま握り潰そうとした。因みにエネルギー融合の呪文は不完全な形でしか分かっておらず、それに伴いこの技自体も不完全なまま使用されていた。その為TV本編では本来の威力は発揮されておらず、凱への負担も本来以上の物となってしまっていた。その負担を軽減するために開発されたのがゴルディオンハンマーである。
+
:ガオガイガーの代名詞とも呼べる必殺技。「ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォ…」と呪文を唱えながら両掌のエネルギーを融合させ、EMトルネード(ファイナルフュージョンの際に敵の妨害を防ぐため、ガイガーの腰部より噴出される竜巻)で拘束した敵に突撃。目標の核(コックピット)を摘出すると同時に掌に集中させた融合エネルギーを目標機体内で解放、プロテクトシェードで核を保護しつつ目標を内部から完全に破壊する。人命救助を旨とするGGGらしい武装だが、ゾンダー核の正体が不明だった1話や、凱がアドレナリンで正気を失っていた時はゾンダー核をそのまま握り潰そうとした。因みにエネルギー融合の呪文は不完全な形でしか分かっておらず、それに伴いこの技自体も不完全なまま使用されていた。その為TV本編では本来の威力は発揮されておらず、凱への負担も本来以上の物となってしまっていた。その負担を軽減するために開発されたのがゴルディオンハンマーである。
 
;ハンマーヘルアンドヘヴン
 
;ハンマーヘルアンドヘヴン
:ゴルディオンハンマーを使った必殺技。<br />マーグハンドから取り出した釘をゾンダーに打ち付け(「ハンマーヘル」)、釘抜きの要領でコアを摘出(「ハンマーヘブン」)してから「光になれ!」の掛け声と共にゴルディオンハンマーを叩きつけて標的を光に分解、消滅させる。<br />ゴルディオンハンマーの威力は絶大で、初使用時にはガオガイガーの右半身を犠牲とせねばならなかったが、[[ゴルディーマーグ]]登場によりガオガイガー自身への影響を緩和できるようになった。<br />余談だが、[[ゾンダー]]以外には「ハンマーヘヴン」が'''省略される'''ため、パイロットは無事ではないはずだが、それでも基本的には当然のように脱出させてくれるスパロボの脱出装置は偉大である。
+
:正式名称グラヴィティショックウェーブジェネレイティングツール(重力衝撃波発生装置)のゴルディオンハンマーを使った必殺技。<br />マーグハンドから取り出した釘をゾンダーに打ち付け(「ハンマーヘル」)、釘抜きの要領でコアを摘出(「ハンマーヘブン」)してから「光になれ!」の掛け声と共にゴルディオンハンマーを叩きつけて標的を光に分解、消滅させる。<br />ゴルディオンハンマーの威力は絶大で、初使用時にはガオガイガーの右半身を犠牲とせねばならなかったが、[[ゴルディーマーグ]]登場によりガオガイガー自身への影響を緩和できるようになった。<br />余談だが、[[ゾンダー]]以外には「ハンマーヘヴン」が'''省略される'''ため、パイロットは無事ではないはずだが、それでも基本的には当然のように脱出させてくれるスパロボの脱出装置は偉大である。
 
;[[ハイパーツール|ディバイディングドライバー]]
 
;[[ハイパーツール|ディバイディングドライバー]]
:左腕に装着される空間湾曲装置。原作では市街への被害を防ぐため地面を湾曲させ戦闘フィールドを作るための道具(うまく応用できれば敵の攻撃の威力を抑えたり動きを止めたりできる)。
+
:左腕に装着される空間湾曲装置。原作では市街への被害を防ぐため地面を湾曲させ戦闘フィールドを作るための道具(うまく応用できれば敵の攻撃の威力を抑えたり動きを止めたりできる)。人命優先であるGGGらしいツールでもあるが、アニメ製作現場的には作画が大変になる市街戦描写の負担を軽減するための道具である。スパロボではイベントでのみ登場する。
 +
;ガトリングドライバー
 +
:ディバイディングドライバーを発展させ、空間湾曲によって対象物を空間に「縫い止める」道具。具体的には隕石や国連軍を空間ごとねじまげて動きを止めるなどに使用された。重力レンズを作り複数のソリタリーウェーブを1つに収束させることもあった。スパロボではなぜか武器扱いとなっている。原型である[[ジェネシックガオガイガー]]のボルティングドライバーが広域破壊兵器としても運用可能なツールであるため、このツールにも密かに武器としての機能が付けられていたのかもしれない、という解釈だろうか。ちなみに原作で使用された国連軍の被害は皆無である。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[バリア|プロテクト・シェード]]
 
;[[バリア|プロテクト・シェード]]
:SRWでは反射はしないが、小隊制の場合小隊全部を守る広域バリアなので心強い。
+
:左腕から展開される空間湾曲バリア。原作では受けた攻撃がビーム兵器の場合反射することもあった。SRWでは反射はしないが、小隊制の場合小隊全部を守る広域バリアなので心強い。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
75行目: 78行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;スターガオガイガー
+
;[[スターガオガイガー]]
 
:
 
:
;ゴルディーマーグ
+
;[[ゴルディーマーグ]]
 
:
 
:
;ガオファイガー
+
;[[ガオファイガー]]
 
:
 
:
 
;[[ジェネシックガオガイガー]]
 
;[[ジェネシックガオガイガー]]