差分

198 バイト追加 、 2013年3月1日 (金) 14:36
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:ゼイドラム、ビュードリファー同様最初は敵として交戦し、「激震の白い大地」にてスポット参戦してくれる。実はこのルート以外には出て来ず(他のステージではゼブはライグに乗っている)、しかも対戦ステージではHPが一定値を切ると自動クリアになってしまうため、強さを味わう機会は意外と少ない。ただし、ゲインシューターにだけは注意。
+
:ゼイドラム、ビュードリファー同様最初は敵として交戦し、「激震の白い大地」にてスポット参戦してくれる。実はこのルート以外には宇宙ルート35話「追逃逆転」冒頭のイベントでしか出て来ず(他のステージではゼブはライグに乗っている)、しかも対戦ステージではHPが一定値を切ると自動クリアになってしまうため、強さを味わう機会は意外と少ない。ただし、ゲインシューターにだけは注意。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
30行目: 30行目:  
:第2次OGでは右と左の両脇腹から発射する。
 
:第2次OGでは右と左の両脇腹から発射する。
 
;ロングレーザーソード
 
;ロングレーザーソード
:第2次OGではシンプルに斬り抜く。発展元の[[ライグ・ゲイオス]]と違い、シンプルなエネルギー剣である・
+
:第2次OGではシンプルに斬り抜く。発展元の[[ライグ・ゲイオス]]と違い、シンプルなエネルギー剣である。
 
;ギガブラスター
 
;ギガブラスター
 
:エネルギーを収束させ、ビームを発射する。ライグ=ゲイオスの物とは違い、色は黒く無く威力も低めである。
 
:エネルギーを収束させ、ビームを発射する。ライグ=ゲイオスの物とは違い、色は黒く無く威力も低めである。
39行目: 39行目:  
;プラズマ・リーダー
 
;プラズマ・リーダー
 
:着弾指定型の[[マップ兵器]]。
 
:着弾指定型の[[マップ兵器]]。
:第2次OGでは両肩のドライバーキャノンから正方形を描くようにエネルギー弾を4連射、着弾点を結んだ内部の空間に雷撃を発生させる。名前が[[ヴァル・ヴァロ]]の武装まんまなので「OGに参戦する時は改名されるのでは」と予想していたファンも多かったが、結局そのままとなった。
+
:着弾点指定型のMAPW。名前が[[ヴァル・ヴァロ]]の武装まんまなので「OGに参戦する時は改名されるのでは」と予想していたファンも多かったが、結局そのままとなった。第2次OGでは両肩のドライバーキャノンから正方形を描くようにエネルギー弾を4連射、着弾点を結んだ内部の空間に雷撃を発生させるという、ますますヴァル・ヴァロそっくりの演出になった。本当に大丈夫か。
 
;ゲインシューター
 
;ゲインシューター
 
:両肩のドライバーキャノンを共鳴させ、巨大なエネルギーボールを形成して敵機にぶつける。
 
:両肩のドライバーキャノンを共鳴させ、巨大なエネルギーボールを形成して敵機にぶつける。
匿名利用者