差分

127,999 バイト追加 、 2013年2月28日 (木) 15:14
ページの作成:「== アムロ・レイ(アムロ・嶺 / Amuro Ray) == *登場作品ガンダムシリーズ **機動戦士ガンダム **[[機動戦士Ζガンダム...」
== アムロ・レイ(アムロ・嶺 / Amuro Ray) ==
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
**[[機動戦士ガンダム]]
**[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
**[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
*[[声優]]:古谷徹
*種族:地球人(日系人・[[アースノイド]])
*性別:男
*生年月日:宇宙世紀0063年11月4日
*没年月日:宇宙世紀0093年3月12日(行方不明)
*[[年齢]]:15~16歳([[一年戦争]]時)⇒23歳([[グリプス戦役]]時)⇒29歳(シャアの反乱時)
*身長:168cm⇒172cm(シャアの反乱時)
<!-- *体重:---kg -->
*所属:[[地球連邦軍]]第13独立部隊(一年戦争時)⇒[[カラバ]](グリプス戦役時)⇒地球連邦軍[[ロンド・ベル]]隊(シャアの反乱時)
*階級:曹長⇒少尉(一年戦争時)⇒大尉(グリプス戦役時・シャアの反乱時)
*出身:[[日本]]・山陰地方
*キャラクターデザイン:安彦良和(ファースト、Z)、北爪宏幸(逆シャア)

『[[機動戦士ガンダム]]』及び『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』の[[主人公]]。[[ガンダムシリーズ]]の初代主人公かつ[[ライバル]]の[[シャア・アズナブル]]と並んで最も著名なガンダムシリーズの登場人物である。

=== [[機動戦士ガンダム]] ===
連邦軍技術士官テム・レイの息子。自身もメカ弄りの得意な少年として面識のない[[ミライ・ヤシマ|ミライ]]にも知られていた。[[地球]]生まれで、両親の別居に際して父親と共に[[サイド7]]に移住。サイド7で試作[[モビルスーツ]]RX-78-2[[ガンダム]]を操縦して[[ジオン]]潜入部隊を撃破。なし崩しにパイロットとして連戦する羽目になる。乗機は後に、アムロの[[ニュータイプ]]能力の成長に合わせて[[マグネットコーティング]]を施された。

[[一年戦争]]当時は軍属でなかった事や内向的な性格故か色々と問題行動が多かったが、多くの人物との出会いと別れにより大きく成長していき、NT能力を開花させ、最終的には[[シャア・アズナブル|シャア]]とは対極的に、軍人として深く考えない方向を選んだようだ。

また、『冒険王』で連載された岡崎優の漫画版においては、アニメ版に比べて熱血漢的な描写が目立っている。

==== 小説版 ====
民間人ではなく連邦軍曹長、及びパイロット候補生になっている([[カイ・シデン]]、[[ハヤト・コバヤシ]]も同様)。さらには[[セイラ・マス|セイラ]]とも付き合っていた。TV版と同じくニュータイプとして覚醒、終盤では[[シャア・アズナブル|シャア]]とも分かり合うもののルロイ・ギリアム(未参戦)搭乗の[[リック・ドム]]に撃墜され、戦死している。しかし死した後も彼の思念は仲間を導いた。

=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
一年戦争の後、英雄的扱いを受けるが、「[[ニュータイプ]]」を危険視する上層部によって[[地球]]で事実上の軟禁状態に置かれてしまう。が、反政府組織[[カラバ]]のメンバーであるハヤト・コバヤシの養子となっていた[[カツ・コバヤシ]]に[[説得]]され、再び戦場に戻る。その卓越した操縦技術で活躍し、シャアや[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を支援した。

作中での乗機は[[リック・ディアス]]とその陸戦型カスタム機である[[ディジェ]]。また、カラバが開発した[[Ζガンダム]]の[[量産機]]ΖプラスA1やΖガンダム3号機に乗っていたとする説もあり、これらの情報の相違については、カラバの手による情報操作や影武者の存在があったと思われる(漫画『機動戦士Ζガンダム1/2』では影武者を演じた女性が登場し、その事実を明言している)。<br />
[[ララァ・スン]]を失った哀しい記憶のせいか、[[宇宙]]には上がらなかった。

なお、富野由悠季監督は本作でアムロをガンダムに乗せなかった理由については「アムロをガンダムに乗せてしまったら、本作の主役であるカミーユの存在感が薄れてしまうから」とコメントしている。『[[グレートマジンガー(TV)|グレートマジンガー]]』で[[兜甲児|前作主人公]]が[[マジンガーZ|前作主人公機]]に乗って登場し、[[剣鉄也|本来の主人公]]の存在を喰ってしまった例が過去にあった事を考えると、間違った判断ではなかったと言える。<br />なお、「次回作にガンダムに乗った前回作主人公を出した」という事例としては『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』が挙げられる。

==== [[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]] ====
[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]]ではカミーユ達は1度だけ地球に降りるため、カミーユが宇宙に打ち上げ後出番はほぼ無い、特に第3部作「星の鼓動は愛」ではEDの新規カット以外で登場しない。

=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
TV版ではOPのみの登場で、直接登場はしなかったが、ブライトとハヤトの会話から、宇宙に上がっていたようだ。

==== 小説版 ====
小説版ではベルトーチカと共に登場し、ジュドー達と言葉を交わしている。この際は[[カラバ]]のパイロットとして、[[シュツルム・ディアス]]に乗って地上で戦っている。こちらでも前作同様宇宙に上がることはなかったが、行方不明になったシャアが何らかの行動を起こす事を確信しており、彼との決着のためにいずれ宇宙へ上がる決意を固めていた。

=== [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]] ===
[[ネオ・ジオン]]の総帥となった[[シャア・アズナブル]]は依然として[[地球]]にしがみつく人々の存在に絶望し、人類の粛正を目論む。それを察知したアムロは所属する[[ロンド・ベル]]と共に最後の決着をつけるべく、戦いに向かう。当初は[[リ・ガズィ]]に乗っていたが、後に自ら設計した[[νガンダム]]に乗り換え、シャアとの長きに渡る因縁に決着をつけるために戦った。最後は地球に落ちる[[アクシズ]]を、己の[[ニュータイプ]]能力と[[サイコフレーム]]の力でもって押し返すが、その後、消息不明となる。連邦軍の公式記録では戦死という事になっているが、彼の生存を信じ続けた者も少なくなかったという。

=== その後 ===
その後、『機動戦士ガンダムUC』、『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]』では、名前と写真のみが確認されている(いずれも未参戦)。<br />
また『[[機動戦士ガンダム F90]]』ではシャアと共に意外な形で物語に関わる([[スーパーロボット大戦α|α]]で機体のみ参戦)。

=== スパロボシリーズにおいて ===
多くの作品で、クワトロ(シャア)と並んで'''自軍最強の能力値を誇る'''。基本的に『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』~『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆シャア]]』時代の設定で登場し、[[ガンダムシリーズ]]のみならず他作品のキャラからも信頼の厚い、部隊の[[まとめ役|纏め役]]という立場で描かれる事が多い(但し、[[スーパーロボット大戦D|D]]や[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]のようにシャアがネオ・ジオン総帥になったりすると、流石に神経質な側面も見せるが)。また、激務の合間の息抜きも兼ねてか、少年時代からの趣味である機械弄りの腕も所々で披露。扱う物は家電製品から他作品のマスコットキャラ的ロボットまでと幅広い。

== 登場作品と役柄 ==

=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。攻撃を受けた際に「たかがメインカメラがやられただけだ」というセリフを連発する。何の前触れも無く[[ガンダム]]を棄てて[[νガンダム]]に乗る。この顔グラではカミーユとは年がかなり近いはずだが、カミーユはアムロをかなり年上のように見てかなり丁寧に敬語で話す。[[兜甲児|甲児]]や[[流竜馬|リョウ]]は普通に名前を呼び捨てている。また、PS版では分かりやすく顔グラフィックが1st時のものになっており、音声も1st時のものが収録されている。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:第1話からガンダムに乗って登場する。[[熱血]]・[[幸運]]を覚えるので、[[ΖΖガンダム]]に乗り換えた方が活躍できる。[[ひらめき]]が無いのでラスボス戦はかなり辛い。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:序盤はガンダムに乗って登場する。本作から「[[乗り換え]]」が可能となったため、νガンダムが手に入るまでは、ベルトーチカの願いがかない[[ガンダムMk-II]]に乗っている場合も多い。しかしすぐにディジェSE-Rに乗り換えている可能性が高い。PS版では、顔グラフィックがZ時のものになり、音声もZ時のものが収録されている。旧シリーズでは、ベルトーチカとチェーンに二股かけてしまっている。能力はニュータイプの中でも高く、攻撃力ではジュドーやルーに劣り、回避でも集中が無い分クワトロに劣り、幸運を覚えるカミーユやプルにはレベル差をつけられて全体的に能力が劣ってしまう、といった具合なので最後まで主力になりうる実力は充分あるものの、何となく中途半端な印象を受ける。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:リューネの章に登場。[[ゲッターチーム]]と共に主力をまかされる。二回行動を最初から可能で、νガンダムの[[射程]]が長いので[[ヴォルクルス]]の削り役をやらされることが多い。愛機νガンダムはビーム兵器主体でないため、ビーム吸収する敵も怖くない。[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]におじさん呼ばわりされてしまう。PS版では、顔グラフィックが逆襲のシャア時のものになるため、驚異的な歳の取り方をしている。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:顔グラフィックが逆襲のシャア時のものになる(Zガンダム版という解釈もあり、登場作品も「[[機動戦士ガンダム]]」であるため、厳密にどちらかは不明)。そのため、[[マサキ・アンドー|マサキ]]に「暫く見ない内に老けた」と言われてしまう。序盤はブライトの代理で[[ロンド・ベル]]隊のリーダーとして活躍。ロンド・ベルを率いるという都合上からか、階級が「少佐」である。そんな激務を行う羽目になったせいか、過労で倒れて出撃出来なくなるシナリオがある。武装は縮小されているため、シナリオ序盤は[[ガンダム]]に、後半は[[νガンダム]]に搭乗。今回は実用性だけを重視した精神コマンドを設定されているため「幸運」持ちの為、[[マップ兵器]]を持つ[[百式]]や[[ΖΖガンダム]]に乗り敵を壊滅させたり[[てかげん]]でレベル上げのサポートをしたりと大活躍。第1話から最終話まで参戦し、名実ともにロンド・ベルのエースとして君臨する。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:第4次と同じだが、声が入った。EDでは、軍の材質研究部へ異動。テストパイロットと研究者の二足の草鞋を履いている様子。しかし、相変わらず女性関係は優柔不断で、ベルトーチカとチェーン2人に二股をかけている。
;[[スーパーロボット大戦F]]
:『逆襲のシャア』バージョンで登場。今度は甲児に「すっかり老け込んじまった」といわれてしまう。今回から戦闘時の顔アイコンが複数用意されたため、攻撃時や被弾したときは顔がかわる。[[ロンド・ベル]]の[[エース]]パイロットであるが、「[[てかげん]]」持ちの為、削り役にまわされやすい。[[声優ネタ]]で、[[葛城ミサト]]とフラグが立ちかけた(しかし二股かけていることを知られ、呆れられる)。本作でも少佐に昇進しているが、ミサトより階級が下にならないための処置だったのだろう(第4次を引き継いだ可能性の方が高いが)。[[碇シンジ|シンジ]]が目の前でブライトに[[修正]]される様を見てどう思ったかは不明。Fでは機体に恵まれず、カミーユとジュドーの三人で[[Ζガンダム]]と[[リ・ガズィ]]の取り合いになる。能力はリアル系最高峰。射撃、命中、回避、反応、技量とトップクラス。NT能力も相成り、二回行動も味方パイロット中で最速。音声収録はしていないのか、[[キャラクター事典]]でも戦闘台詞になっている。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の[[説得]]、[[セイラ・マス|セイラ]]の発見など、味方キャラの加入に関わってくる。[[νガンダム]]入手後は鬼のような強さだが、フィン・ファンネルが[[切り払い]]され、ダメージが与えられないという事も多々あった。

=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:最初から登場。序盤~中盤にかけては機体に恵まれないが、[[2回行動]]も早くやはり自軍のエースとして活躍。ララァもチェーンもクェス(条件付き)も仲間になり、クワトロもいる。修羅場となる、珍しいパターン。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
:COMPACTとほぼ同様。[[集中]]、[[熱血]]、[[覚醒]]を必ず覚えるため、どの[[精神コマンド]]パターンになってもエースとして使って行ける。データによっては[[奇跡]]を覚えるので、その場合は[[ガンダム試作2号機]]に乗せると良い。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:[[ガンドール]]隊に所属する。今度は[[リ・ガズィ]]を地下に隠していたらしい。今回は珍しくブライトとは別部隊になる。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:ようやく[[νガンダム]]に搭乗できる。隠しステージでのみ、シャアが逆襲する。出現させないほうがある意味ハッピーな展開か。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:第1部前半で[[ガンドール]]隊に合流する。COMPACT2の時と同様、無人島で[[ノリス・パッカード|ノリス]]率いる部隊の援助とテスト飛行を兼ねて向った[[アイナ・サハリン|アイナ]]の乗る[[アプサラス]]を[[リ・ガズィ]]で追ってやってきた。[[G-3ガンダム]]の性能が神がかっているため[[νガンダム]]or[[νガンダムHWS装備型|HWS]]が来るまでリ・ガズィではなく改造されたG-3ガンダムに搭乗している可能性が高い。下手をすればそのまま隠しシナリオまでνガンダムに乗らない可能性もある。今作では攻撃時にビームサーベルやメガビームキャノンなどの武器の名前を口にするなど、更に戦闘台詞が増加した。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:中盤にチェーンと共に参戦。νガンダムは結構強いのだが、[[射撃]]が本作は通じにくいので使い辛く、[[ヤルダバオト]]の前に霞んでしまう。今回も、[[奇跡]]を覚える。

=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』初登場時に着用していた連邦軍一般士官用のベージュ色制服で初登場し、フラウやカツに叱咤激励されるイベントがある。[[カツ・コバヤシ|カツ]]に「地下に[[モビルスーツ]]が隠してあるとぐらい言って下さい!」と原作で言われたとおり、そんな彼の期待に見事応えて地下に[[ガンダム]](条件を満たせば[[G-3ガンダム]]に変化)が隠してあった。仲間になってからは『逆襲のシャア』バージョンのロンド=ベルのパイロット制服になる。<br />その後の乗り替えはリ・ガズィ→νガンダム(条件を満たすとHWS装着型に強化される)。<br />今回の見所として、仲間が[[マクロス]]艦内と外の宙域に分かれて戦闘するステージでアムロは艦内居残り組。居残り組は[[リン・ミンメイ|ミンメイ]]のコンサートを楽しみにしていたメンツで、寺田P曰く「アムロの心情を汲み取ってやってください」とのこと。本作ではアムロの[[2回行動]]レベルも60近くとかなり高くなった。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:当初はブライトと共に[[ティターンズ]]に拘束された状況で、第6話にて参戦。第6話では味方増援の際に[[熟練度]]によって乗ってくる機体が違っている。今回は地上戦が多く、[[νガンダム]]の地形適応などがいまいちなのもあり、最後まで別の機体に乗り続けることにもなりうる。その際は[[援護]]がなく[[2回行動]]が廃止された中で[[覚醒]]を持っているため、[[マップ兵器]]が強力なユニットに乗せたい。また、ルートによっては多忙なアストナージに変わってアーガマの洗濯機の修理を行い、ブライトから「アムロも大変だな…」と言われる一幕が見られる。[[黒歴史]]が暴露される場面では自分の戦闘記録を発見した。本作では主人公格のキャラクターに音声の収録が行われため、乗機台詞や武器台詞などが大幅に収録。[[ギム・ギンガナム]]への[[DVE]]などもある。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:最初は[[量産型νガンダム]]に乗っている。今回はシャアが敵対するため、[[ネオ・ジオン]]軍がらみで結構出番が多く、原作逆シャアを再現した[[DVE]]が多い。[[Hi-νガンダム]]に乗せると鬼のように強くなる。<br />漫画『冒険王』版ガンダムに因むネタ「'''ギレン・ザビの演説にキレて、モニターを素手で叩き割った'''」という武勇伝をオリジナルキャラの[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]から聞かされ、あんなのは架空のお話の中のことだと戸惑うシーンも。しかしこの後、[[破嵐万丈|万丈]]の『(その種のゴシップ記事は)70%以上は史実に基づいていると聞くけどね』という台詞が続くため、モニターについてはともかく『くそっしょうがねえな』が[[スーパーロボット大戦α|α]]世界における若きアムロの名台詞だった可能性も示唆されてしまった。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:最初から[[νガンダム]]に乗っている。νガンダムが鬼の強さであり、抜きん出て強い。逆シャアの話は終わっているものの、同作のカミーユほど深刻には悩んでいないようだがシャアのことを持ち出す言動が多い。年上&大尉&経験豊富からか、いつも通りに部隊のリーダー的立場で、今作で初登場の[[キラ・ヤマト|キラ]]に対してもアドバイスしている。ガンダム系主人公や副主人公クラスに援護台詞がある。全ての戦いが終わった後は、軍に籍は置いているものの以前のように現場の戦場に行く事はなく、主にテストパイロットをやっている様子である。また、恋人の[[チェーン・アギ|チェーン]]や仲間であったカミーユの働いている[[アナハイム・エレクトロニクス]]にもちょくちょく顔を出している。

=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版Z]]設定で参戦。クワトロと同じく、部隊のまとめ役になることが多い。今回は原作通り[[リック・ディアス]]⇒[[ディジェ]](隠し)⇒[[リ・ガズィ]]⇒[[νガンダム]]の順番で搭乗するが、条件次第で最初に黒い[[ガンダムMk-II]]に乗る(ちなみに黒いMk-IIは古谷氏が好きなMSとして挙げた機体でもある)。初期技能に[[再攻撃]]、[[小隊長能力|隊長効果]]に回避率10%とクリティカル率20%を持ち、ライフルやサーベルでも大ダメージ。[[νガンダム]]の[[気力]]130で[[サイコフレーム]]が発動すれば、もはや手が付けられない。[[熱血]]と[[覚醒]]の消費SPも優秀。後半でνガンダムと共にアムロの大ファンの「[[チェーン・アギ|彼女]]」から白と赤のツートンのパイロットスーツの差し入れで衣替えし、劇場版Z顔の逆シャアアムロが誕生。終盤では、彼とνガンダムの[[サイコフレーム]]が重要な役割を果たす。本作では珍しく[[魂]]を習得しない。また、初めてスパロボで[[ディジェ]]に搭乗する事も可能。本作を最後に[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]から[[新スーパーロボット大戦|新]]を含み[[OGシリーズ]]を除いて音声付きの原作スパロボシリーズにレギュラー参戦をし、翌年の[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]で音声付きの原作スパロボシリーズ初の不参戦となり、古谷徹氏の連続出演も本作で絶えた。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]
:今作も『Zガンダム』設定で登場。顔グラフィックが追加されている。続投キャラの中では正式加入は遅め。こちらの世界に転移してからはクワトロと共にトレーズに保護されていた。本作でも[[魂]]を習得しない。一方で[[突撃]]を習得するようになり、νガンダムのフィン・ファンネルの射程が恐ろしい事となる。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
:アムロと同じ古谷氏が演じるガンダムキャラクター、[[リボンズ・アルマーク]]との本格的な共演が遂に実現。ファンの期待通り、彼と大きく関わる事になる。ゼクスやトレーズには人類の為とはいえ、その方法を強く否定しており、彼らに対して殺気だっている印象が強い。本作でも参戦は中盤からだが、愛機の[[νガンダム]]共々非常に強力なステータスを持ち、即戦力として活躍できる。νガンダムに最初からサイコフレームがある事やエースボーナスの変更により(元々弱くはなかった)破界篇と比較してまるで別物のように強いのが特徴で数値以上の戦果をもたらしてくれる。カミーユやシンらと同様にカットインが書き直されている。シナリオ面では『ガンダムW』や『ガンダム00』の物語にも大きく関わり、[[ZEUTH]]のメンバーの中でも特に目立つ。前作がガンダム先輩なら、今回は'''ニュータイプ先輩'''といったところか。

=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
:逆シャア設定で登場。グリプス戦役では宇宙に上がっていなかったらしい。[[ロンド・ベル]]隊所属としてリアル系主人公の場合は第1話から、スーパー系主人公の場合は第4話から登場する。<br />初期搭乗機体は[[リ・ガズィ]]ではなく初代[[ガンダム]]。だが、今作では[[Gファイター]]との合体or[[フルアーマーガンダム|フルアーマー]]化するため、[[νガンダム]]に乗り換えずガンダムのまま最終決戦まで戦うことができる。本作で[[奇跡]]を習得できるのは、彼と[[フォウ・ムラサメ]]のみ。殆どのリアル系主役各が[[魂]]を習得しなくなった本作だが、アムロだけは好待遇。<br />なお、主人公(ラミアorアクセル)の元いた[[平行世界]]のアムロは小説版ガンダムの史実に沿ったらしく、[[ア・バオア・クー]]での戦いの中で戦死している(そのため階級が曹長)。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:[[精神コマンド]]「[[奇跡]]」そのものが無くなったので、代わりに[[魂]]を覚え、こちらの方が使い勝手がいい。エースボーナスは『ガンダム』と名の付くユニットに乗せた場合、運動性が+10%。1st時代に言ったあの台詞を再現しているのだろうか。[[Gファイター]]でも効果が発生するが、ガンダムもどきの[[リ・ガズィ]]では発生しない。
;[[スーパーロボット大戦R]]
:初登場時は『逆襲のシャア』バージョンだがすぐに永久離脱。[[主人公]]が過去の世界にタイムスリップしてアムロは『[[機動戦士Ζガンダム]]』バージョンが登場し参入する。なぜか過去でも最初からリ・ガズィに搭乗している。ガンダムXのシナリオ、特にティファがらみで登場し、一緒に捕まることもしばしば。最初から本人の能力は高いが、[[νガンダム]]は序盤合体攻撃が使えない上に、過去では終盤のみ使用可能なので乗せる機体に困る。[[ガンダムタイプ]]に乗る、または相手にすると専用セリフがある。
;[[スーパーロボット大戦D]]
:いきなり[[OZ]]のクーデターで失脚した上、ブライト共々[[ネオ・ジオン]]に軟禁され、[[アクシズ]]落下作戦を傍観するしかないと冴えない登場。しかし、[[地球]]消滅で[[アクシズ]]落下作戦が失敗し、シャアの要請を受けて渋々ネオ・ジオンに参加。他作品と比べ、剣呑な事を部隊内でよくよく口走りがちなシャアや[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]へのツッコミ・諌め役を務める。シャアがアクシズ落としを行った事を絶対に許すつもりはなく、その件を度々面と向かって批判もするが、内心ではシャアの気持ちを理解し、彼の努力や活躍を認めている。シャアと[[合体攻撃]]が可能なのは、その象徴なのかも知れない。アムロ・カミーユ・ジュドー・シャア(クワトロではなく)の四者が膝を交えて話す様は、歴代スパロボを通じても珍しい光景である。<br />今回もベルトーチカとチェーンとの[[三角関係]]。なお時系列を考えると、本作のアムロは30代。

=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:逆シャア版だが、序盤は[[ガンダム]]に搭乗。後半で[[νガンダム]]に乗り換える。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:劇場版設定とはいえ、かなり久しぶりのΖ設定で登場。着ている服も[[カラバ]]の時のものを最後まで着用する。まだブライトのことを「ブライトさん」と呼んでいたりする。

=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
:第4次発売後に初となる逆襲のシャアイベントが再現され、顔グラフィックも『逆襲のシャア』バージョンになる。[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]と共に宇宙編におけるロンド・ベルの主力。オリジナルキャラの[[アヤ・コバヤシ]]に言い寄られている。
;[[スーパーロボット大戦64]]
:最初はΖのストーリーのため、[[グリプス戦役]]時代の黒いジャケットで登場。部隊名に[[マーチウィンド]]を提案する。終盤、シャアが逆襲するので青い連邦軍制服へ替わるが、首から上はΖガンダム時代のままである。ベルトーチカとチェーンの出番が強化されているため、旧シリーズ以上に[[三角関係]]で困る場面も。Fに続き、本作でも二回行動最速男。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:シャアが裏切らないためほぼオリジナルの展開といえる。[[νガンダム]]の組み立てに必要な[[サイコフレーム]]は[[ネルガル重工]]から提供される。[[デビルガンダム]]事件の際にはガンダム連合として参戦していたようだが、あまりの数のガンダムに暫くの間、うなされていたとか。
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:かなり久々に1st設定での登場。序盤が[[一年戦争]]の展開を辿っているため、原作でお馴染みの台詞がバンバン出てくる。[[狙い撃ち]]技能持ちのためか、リュウに敵機を[[捕獲]]するために[[部位]]攻撃するよう頼まれるシナリオがある。今回[[νガンダム]]はサブシナリオを通らないと入手できないため、最短クリアを目指したりすると攻撃力の高い[[NT-1アレックス|アレックス]]辺りに乗せることになるだろう。
;[[スーパーロボット大戦XO]]
:GCの移植版なので基本的にGCと違いはない。インターミッションでの会話が増えたのに伴って、カミーユやジュドーとの会話も増加している。

== パイロットステータス設定の傾向 ==

=== [[能力|能力値]] ===
[[射撃]]、[[回避]]、[[命中]]、[[技量]]はトップクラス。逆に防御は非常に低い。[[格闘]]は低い事が多かったが、『[[逆襲のシャア]]』では格闘戦にてシャアを圧倒していたこともあり近年では格闘も高めになりつつある。

=== [[精神コマンド]] ===
[[集中]]、[[覚醒]]を修得する傾向にあるため、リアル系として申し分ない。旧シリーズでは[[幸運]]や[[加速]]を覚える傾向にあった。また、ガンダムシリーズ初代主人公ということもあり強力な精神コマンド[[奇跡]]を覚える作品も多い。[[てかげん]]による弱い味方のレベル上げは今ではお約束。
<!-- :コマンド名:参戦回数が多い場合は、代表的なもののみ記述 -->
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]
:[[根性]]、[[気合]]、[[必殺]]、[[疾風]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]
<!-- :[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]](PS版):[[加速]]、[[根性]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[ド根性]]、[[友情]] -->
<!-- :[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]:[[集中]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[幸運]]、[[てかげん]]、[[覚醒]] -->
<!-- :[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]:[[加速]]、[[根性]]、[[熱血]]、[[ド根性]]、[[気合]]、[[友情]] -->
<!-- :[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]](PS版):[[加速]]、[[根性]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[ひらめき]]、[[友情]] -->
<!-- :[[スーパーロボット大戦EX|EX]]:[[加速]]、[[根性]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[信頼]]、[[威圧]] -->
<!-- :[[スーパーロボット大戦EX|EX]](PS版):[[加速]]、[[根性]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[覚醒]]、[[友情]] -->
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:[[加速]]、[[集中]]、[[幸運]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[魂]]
<!-- :[[新スーパーロボット大戦|新]]:[[幸運]]、[[加速]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[魂]] -->
;[[スーパーロボット大戦F|F]]、[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]、[[スーパーロボット大戦64|64]]
:[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[集中]]、[[加速]]、[[魂]]
<!-- :[[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]:[[ひらめき]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[てかげん]]、[[魂]] -->
<!-- :[[スーパーロボット大戦α|α]]、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]:[[ひらめき]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[覚醒]]、[[魂]] -->
<!-- :[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[スーパーロボット大戦MX|MX]]:[[集中]]、[[ひらめき]]、[[直撃]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[魂]] -->
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:[[集中]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[魂]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
:[[てかげん]]、[[加速]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[誘爆]]、[[奇跡]]
<!-- :[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]:[[加速]]、[[ひらめき]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[奇跡]] -->
;[[スーパーロボット大戦A|A]]
:[[ひらめき]]、[[集中]]、[[てかげん]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[奇跡]]
<!-- :[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]:[[ひらめき]]、[[集中]]、[[てかげん]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[魂]] -->
<!-- :[[スーパーロボット大戦R|R]]、[[スーパーロボット大戦D|D]]:[[ひらめき]]、[[集中]]、[[てかげん]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[魂]] -->
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
:[[集中]]、[[てかげん]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[覚醒]]

=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
ニュータイプレベルは8~9まで。切り払いやシールド防御も高レベル。また、再攻撃が採用されているのは第2次(FC版)とZで、その両作品とも発動率が高い。α外伝からは[[指揮官]]を修得するようになった。なお、フィンファンネルの遠距離攻撃がメインになるにも関わらず、基本的に[[ヒット&アウェイ]]は初期習得していない。
;[[ニュータイプ]]、[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]、[[再攻撃]]、[[指揮官]]、[[援護攻撃]]、[[統率]]、[[ブロッキング]]
:

=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
第2次α、第3次α、Zと3作品共通の能力だが、Zのみ第44話以降クリティカル率が20%に上昇する。
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
:[[回避|回避率]]+10%、[[クリティカル|クリティカル率]]+10%(20%)

=== [[エース|固有エースボーナス]] ===
;「[[ガンダム]]と名の付くユニットに搭乗した場合に運動性+10%」
:[[スーパーロボット大戦A|A PORTABLE]]で採用。1stガンダムにおける名台詞(詳しくは後述)が元になっていると思われる。ちなみに[[リ・ガズィ]](リファイン・ガンダム・ゼータ)は対象外。
;「ガンダムと名のつく機体に搭乗している場合、運動性・照準値+10」
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z破界篇]]で採用。第2次Zではアムロが乗り換え出来るガンダムは3機しかいないので、大抵発動しているはず(ちなみに[[百式]]は対象外)。
;ニュータイプ専用武器の射程+1、技量+20
:こちらは[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|再世篇]]で採用。νガンダムのフル改造ボーナス(フィン・ファンネルの攻撃力+400、射程+1)もつけ、更に精神コマンドを駆使すれば数値以上の活躍を見せてくれる。また、技量+20によって元々高い技量がさらに高くなる。アムロはデフォルトで再攻撃を習得しており、ABを習得すればほとんどの敵に対して再攻撃が発動するので実際の数値以上に高い攻撃力を持つ。

== [[BGM|パイロットBGM]] ==

=== 機動戦士ガンダム ===
;「翔べ! ガンダム」
:OPテーマであるが、採用されたのは初代スパロボと、ファミコン版第2次など。採用率は低い。
;「颯爽たるシャア」
:「第4次」まで採用。本来はシャアのテーマであるが、原作ではシャア未登場でも流れる。
;「灼熱」
:原作で戦闘BGMとして採用された。
;「哀・戦士」
:劇場版第2部のメインテーマ。
;「めぐりあい」
:劇場版第3部のメインテーマ。

=== 機動戦士Ζガンダム ===
;「モビルスーツ戦~交戦~」
:Ζガンダム時代の機体に乗るとこのテーマ。

=== 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ===
;「MAIN TITLE」
:メイン戦闘BGMとして数多くの作品で扱われている。
;「SegmentIII SALLY(出撃)」
:扱いは少ないが、「MAIN TITLE」に共にファンの認識が高いBGM。
;「SegmentIV GUNDAM(ニュー・ガンダム)」
:初期の旧シリーズではこちらを採用している。
;「BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~」
:本作品のメインテーマソング。νガンダム単体では使用せず、イベント用に扱われる事も多い。後継機のHi-νではこちらを採用。

== 人間関係 ==

=== [[機動戦士ガンダム]] ===

==== 家族等 ====
;テム・レイ
:スパロボでは未だに未登場の父親([[テム=レイの回路]]は登場する)。[[地球連邦軍]]の技術士官で第1話で離ればなれになり、後に酸素欠乏症にかかった父の姿を見たときは衝撃を受けた。劇場版ファーストでは階段から落ちており、小説版では死亡した事が明記されていたが、アムロ自身がそれを知ったかは明らかではない(小説作品『ベルトーチカ・チルドレン』では知っていた事が描かれる)。
;カマリア・レイ
:こちらも未登場の母親。アムロ及びテムとは別居して地上に残っており、アムロと再会した時は軍人となって銃を構える彼に衝撃を受けていた。その後の消息は不明で、アムロがもう一度会ったかは定かではない。
;[[フラウ・ボゥ]]
:『[[機動戦士ガンダム]]』及び『[[Ζ]]』に登場。アムロの幼馴染。<br />共にホワイトベース隊で戦うことになり、彼女に励まされて奮起する場面もあるが、アムロがニュータイプとして覚醒していくのにつれて次第に距離が遠くなっていった。<br />しかし、[[Ζ]]においてもその信頼関係は変わらず、彼の再起に影響を与える事になる。
;コミリー
:アムロが地球にいた頃の幼馴染で名前だけ登場、ジオン軍の攻撃で死亡した事が彼女の母親の口から語られている。

==== ホワイトベース隊 ====
;[[ブライト・ノア]]
:『[[機動戦士ガンダム]]』及び『[[Ζ]]』『[[ΖΖ]]』『[[逆襲のシャア]]』に登場。[[一年戦争]]時は[[ホワイトベース]]の艦長として、シャアの反乱時は[[ラー・カイラム]]の艦長としてアムロと一緒に戦った。『機動戦士ガンダムUC』の時代には、ラー・カイラムの艦長室にアムロの遺影が飾られている。[[一年戦争]]時は「ブライトさん」だったがいつの間にか「ブライト」と呼び捨てるようになった。
;[[リュウ・ホセイ]]、[[スレッガー・ロウ]]
:性格こそ違えど、アムロたち新兵にとっての良き兄貴分という同じ立ち位置を担う。
;[[ハヤト・コバヤシ]]
:『[[機動戦士ガンダム]]』及び『[[Ζ]]』『[[ΖΖ]]』に登場。アムロの幼馴染の少年。戦果を上げるアムロの[[ガンダム]]を、[[ガンタンク]]のコックピットから羨望と嫉妬を込めて見ていたが、『[[Ζ]]』時代は良き戦友関係。小説版『[[ΖΖ]]』ではアムロがハヤトの戦死に居合わせており、仲間の死にショックを受けていた。
;[[ミライ・ヤシマ]]
:どうも高圧的なブライトがムチなら、彼女はアメのような存在でアムロも彼女の言う事に逆らう事はほとんど無く、彼女もアムロを信頼していた。『[[Ζ]]』でも、[[香港]]で再会する。
;[[カイ・シデン]]
:皮肉屋であるが、彼もまた成長してアムロ達のバックアップをする。実はTVシリーズでの『[[Ζ]]』の物語上では顔を合わせたことはない。
;[[セイラ・マス]]
:アニメにおいてはあくまでも仲間であるが、小説版では大人の関係を結んでいる。
;[[カツ・コバヤシ]]
:[[Ζ]]では[[ハヤト・コバヤシ]]の養子として、軟禁状態のアムロに会い叱咤。再起のきっかけとなる。1st時代からカツはアムロを尊敬し、目指すべき相手としていた。彼の「地下にMSが隠してあるくらい言って下さい」というセリフは[[スーパーロボット大戦α|α]]および[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]、[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]で実現されることになる。<br />その後カツは宇宙に上がった後にアムロと再会する事無く死亡するが、アムロがその事実をどう捉えたかは不明。
;レツ・コバヤシ、キッカ・コバヤシ
:カツと共にファースト時代から慕われており、『[[Ζ]]』でも再会している。

==== 地球連邦軍 ====
;[[レビル将軍]]
:ベルファストにて会うが、逆に自分らの厳しい現状を突きつけられる事になる。
;[[ワッケイン]]
:初めてルナツーで出会った際は快く思わなかったが、後にワッケインはアムロの資質を認めるようになる。
;[[マチルダ・アジャン]]
:少年アムロにとっては憧れの大人の女性。
;ウッディ・マルデン
:スパロボ未登場。マチルダの婚約者である連邦の技術大尉で、アムロがそれを知った時は自分がガンダムをうまく使えていればと悔やんだが、逆にガンダム一機でどうとできるものではないと諭される。<br />この後のシャア率いるMS部隊の襲撃においてマチルダが守ったホワイトベースを守るためにファンファンで出撃し、シャアの攻撃により死亡する。

==== ジオン軍 ====
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
:[[日本]]アニメ史上最も有名な[[ライバル]]関係のひとつ。クワトロとして穏やかに[[モビルスーツ]]パイロットのみ務めていた時は仲が良かったが、野心に目覚めるシャアとなると気持ちを理解しつつも真っ向から否定した。
;[[ララァ・スン]]
:[[ニュータイプ]]として心を通わせたが、結果、シャアとアムロの板ばさみになってしまう。最後は、シャアを庇って死亡。この死がアムロとシャアを長く苦しめる事になり、逆シャアにおいても夢の中で登場する。
;[[ランバ・ラル]]
:シャアに次ぐ強敵であり、また彼との出会いと戦いによって戦士として成長していく。
;[[クラウレ・ハモン]]
:ラルと同じく、彼女からも気に入られる事になるが、最後は敵対する事になる。
;[[マ・クベ]]
:TV版では鉱山基地にてアッザムリーダー、テキサスコロニーでは[[ギャン]]に搭乗した彼と二度交戦した。<br />直接対話する場面はないが、テキサスコロニーでの戦いでの彼の狡猾な戦術に小賢しく、また汚いと評した。

==== その他 ====
;[[イセリナ・エッシェンバッハ]]
:TV版ではガルマの仇を討つ目的で彼女が搭乗していた[[ガウ]]を撃墜するが、撃墜後にガウから出てきた死に際の彼女に仇と呼ばれて衝撃を受ける。そのせいか次の話では気の抜けた状態になった。

=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===

==== エゥーゴ・カラバ ====
;[[カミーユ・ビダン]]
:『[[Ζ]]』の[[主人公]]。当初は[[ガンダムMk-II]]に乗る彼を見てハヤトに怒りを燃やす事もあったが、先輩として良きアドバイザーとなる。ただしGC・XOではアムロの方が完全に一年戦争時の設定のため、同年代どころか彼より年下という事態になり、タメ口をきかれたりする。
;[[ファ・ユイリィ]]
:原作では会っていないが、スパロボでは部下であり、カミーユよりも早く合流している事が多い。
;[[エマ・シーン]]
:幽閉時代に友人と旅行中であった学生だった頃の彼女と出会う。スパロボでは部下になることも。
;[[ベルトーチカ・イルマ]]
:Ζガンダムにて登場。鬱屈していたアムロを奮起させ、やがて恋仲に落ちた。劇場版の逆襲のシャアでは制作スタッフの意見により別れてしまったが、小説版の逆襲のシャア(『ベルトーチカ・チルドレン』)ではアムロの子を身篭る。スパロボではアムロを巡ってチェーンと火花を散らすことが多い。
;[[ヘンケン・ベッケナー]]
:原作で会うことは無いが、スパロボではブライト同様に仲が良い。

==== ティターンズ ====
;[[フォウ・ムラサメ]]
:原作では、彼女の乗る[[サイコガンダム]]と幾度となく交戦。ララァに似たものを彼女から感じていたのか、カミーユには自分とシャアの経験した過ちを味わって欲しくないという思いから、再三再四彼女に近づくなと警告する。しかし、現実はアムロとシャアの努力を嘲笑するかのように二人の眼前で七年前の悲劇は繰り返されてしまい、彼女は第二のララァとなってしまった。生存する事の多いスパロボでは部下。また、カミーユで彼女を説得させる時でも、なにかしらアムロが絡んでいる事が非常に多い。
;[[ロザミア・バダム]]
:TV版では、特に面識も交戦もしていないが、劇場版では彼女の操る[[ギャプラン]]と激戦を繰り広げる。
;[[ジェリド・メサ]]
:原作では面識は特になく、数回交戦した程度であるが、スパロボでは彼に一方的に敵愾心を燃やされる事も。
;[[パプテマス・シロッコ]]
:原作では面識はないが、スパロボシリーズではニュータイプ同士という事で対決する場面が多々ある。シャアと同じく過去の時代の遺物と断じられる事も。
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
:原作では特に関連は無いが、敵対する立場の為、スパロボにおいてはその野望を否定する。

==== その他 ====
;[[ハマーン・カーン]]
:原作では面識が無かったが、スパロボにおいては絡む事も多い。大抵の場合『逆襲のシャア』時のシャアのように、強大なニュータイプでありながら、いちパイロットの身分のままでいるアムロが気に入らない様子。
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
:ハマーン同様に原作では絡みは無かったが、漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』にて共演。また、『[[ヒーロー戦記]]』においては仲間達と共に彼女を保護し、彼女に懐かれた。
;[[ハサウェイ・ノア]]
:ブライトの息子。『[[逆襲のシャア]]』ではハサウェイにとっての良き大人であったが、付き合いが短かった。恋人のチェーンを逆に殺害した張本人だが、アムロはそれを知る機会は無かった。

=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
;[[ジュドー・アーシタ]]
:原作ではTV版では共演せず、小説版や一部の漫画作品で共演。スパロボではカミーユと同様に将来を期待している。
;[[エルピー・プル]]
:小説版において、ジュドーには当初、つまらない大人扱いをされたアムロだが、彼女には好意的に見られ、「このおじちゃん好き」(でもジュドーのがもっと好き、と続く)と言われベルトーチカにからかわれる。旧シリーズでおじちゃん扱いされたのはこの小説版が元ネタかもしれない。
;[[ビーチャ・オーレグ]]、[[エル・ビアンノ]]
:[[スーパーロボット大戦F|F]]では、[[ニュータイプ]]だからという事でついつい調子に乗る彼らを一喝する。

=== [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]] ===
;[[チェーン・アギ]]
:逆シャアでのアムロの恋人。クェスを殺した事で、逆上したハサウェイに殺されてしまうが、アムロはチェーンの持っていた[[サイコフレーム|何か]]を見て「チェーンか?」と言っていたが、彼女が戦死していたことを把握していたかは不明。スパロボではアムロを巡ってベルトーチカと火花を散らすことが多い。
;[[クェス・パラヤ]]
:インドの山奥で修行した[[ニュータイプ]]少女。アムロに興味津々だったが、チェーンを愛するアムロに愛想を尽かしてしまい、シャアを選ぶ。アムロにとっては単に「煩わしい子供」程度の認識であったが、彼女が父性を求めていた事は察していた。特に古めのスパロボでは、原作とは違った趣の絡みが多い。
;[[ケーラ・スゥ]]
:部下。
;[[ギュネイ・ガス]]
:アムロに対抗心を燃やす。

== 他作品との人間関係 ==
初代ガンダム[[主人公]]という立場から、他の[[ガンダムシリーズ]]の主人公との交流は恒例。勿論援護専用セリフも用意されている。また、リアル系、スーパー系を問わず、多くの作品のキャラと絡む事が多く、よき先輩として後輩キャラを導いていく事も多い。

=== [[ガンダムシリーズ]] ===
モビルスーツ部隊隊長という役職柄、宇宙世紀作品で階級が下の場合は、アムロの部下になる人物が多い。但し直属かどうかは作品によってまちまち。

==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
;[[クリスチーナ・マッケンジー]]
:本来自分の専用機になる予定だった[[NT-1アレックス]]のパイロット。本来の宇宙世紀ではクリスの方が年上であるが、二人の年齢差が忠実に再現されているのはGC・XOのみで、基本的にアムロの方が年上でクリスはアムロの部下という設定が多い。[[スーパーロボット大戦α|α]]では、幽閉されていたシャイアン基地で部下の彼女と共に新しいガンダムの開発に携わっていた。
;[[シロー・アマダ]]
:逆シャア設定では階級上部下であるのだが、一年戦争設定の[[スーパーロボット大戦GC|GC]]と[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では彼が上官である。その性格ゆえか、ファースト時代のアムロも彼にはブライトほど反発してはいない。
;[[エレドア・マシス]]、[[ミケル・ニノリッチ]]
:GC(XO)では彼らとともに脱走する事になる。
;[[コウ・ウラキ]]
:ゲーム作品では部下であることが多く、尊敬されている。<br />本来の[[宇宙世紀]]世界では同世代。
;[[サウス・バニング]]
:共にチームの[[まとめ役]]であり、お互いを信頼し合っている事が多い。
;[[ジョン・コーウェン]]
:旧シリーズでは信頼できる上司という役柄。
;[[アナベル・ガトー]]
:原作では交戦していない(ただし、一部ゲームのムービーなどでは交戦している)が、スパロボ等のクロスオーバー作品においては多くの同胞を討った仇敵として憎まれている。ただし共闘する作品も一部あり、旧シリーズではアムロ殿と呼んで評価している。
;[[ウッソ・エヴィン]]
:ニュータイプパイロットの大先輩として、ニュータイプパイロットとして年少者である彼を導く事も多い。[[ハロ]]つながりで絡むこともある。
;[[オリファー・イノエ]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]では共にチームのまとめ役という事もあり、彼とも仲が良い。
;[[クロノクル・アシャー]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]では戦いに敗れて捕虜になった彼をウッソと共に説得し、共に戦う事を促した(エンジェルハイロゥルートのみ)。

==== アナザーガンダムシリーズ ====
;[[ドモン・カッシュ]]
:[[スーパーロボット大戦64|64]]では暴走するアレンビーと対峙し、戸惑う彼に檄を飛ばし、救出のためにアドバイスする。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]ではアムロもかつての[[デビルガンダム]]との決戦の際に、ガンダム連合に参加していた。余談だが寺田Pはこの時、同作に参戦していない[[シロー・アマダ]]や[[コウ・ウラキ]]もガンダム連合に参加していたと述べている。
;[[シャッフル同盟]](ドモン・カッシュ、[[チボデー・クロケット]]、[[ジョルジュ・ド・サンド]]、[[サイ・サイシー]]、[[アルゴ・ガルスキー]])
:[[スーパーロボット大戦R|R]]では、ニュータイプ研究所に囚われ、脱出しようとした矢先、丸腰の状態でMSに乗った[[フロスト兄弟]]に始末されそうになった時、[[ガロード・ラン|ガロード]]と共に助けに来た彼らに救出される。
;[[アレンビー・ビアズリー]]
:[[声優ネタ]]の影響か、彼女の[[ノーベルガンダム]]に興味津々だった。
;[[ヒイロ・ユイ]]
:彼から敬意を表されており、アムロも彼に一目置いている。尚、彼の名前の由来はアムロの名前から。
;[[デュオ・マックスウェル]]
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]で、初めて会った時彼から「'''ガンダム乗り'''」と称されていた。
;[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では彼の[[説得]]において重要な役割を果たす。αでも味方に回った際に最初に信用した。
;[[ゼクス・マーキス]]
:ライバルのシャアと良く似た人物その1。彼やシャア(クワトロ)と共に部隊を引っ張る事になる事も多い。
;[[ルクレツィア・ノイン]]
:携帯機シリーズではよくアムロやブライトと共に行動している。ちなみに[[スーパーロボット大戦D|D]]では部隊名に「マーチウィンド」を提案しようとした際に、彼女に止められた。
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]でクワトロ、アポリー、ロベルトらと時空転移に巻き込まれた後、彼によって保護されていた。以後は暫しの間、彼の許でZEXIS世界の情勢を見届ける事に。
;[[ガロード・ラン]]
:[[スーパーロボット大戦R|R]]ではアルタネイティヴ社の施設にティファと共に捕らわれていたところを彼に救出される。その後のフォートセバーンでも囚われていたところを彼と竜馬に救出された。
;[[ティファ・アディール]]
:ニュータイプ同士なので共鳴する場面も。Rでは2人一緒に拉致されてしまう。
;[[ジャミル・ニート]]
:似たような境遇故か、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]においての別れでジャミルに声をかけたのは彼である。[[スーパーロボット大戦R|R]]や[[スーパーロボット大戦Z|Z]]でも、アムロに対して[[ニュータイプ]]の意味を問う事がある。
;[[カリス・ノーティラス]]
:[[スーパーロボット大戦R|R]]ではティファと一緒に彼に拉致されてしまう。
;[[フロスト兄弟]]([[シャギア・フロスト]]、[[オルバ・フロスト]])
:自身が優れた[[ニュータイプ]]であるが故に、彼らからも憎悪されている。[[スーパーロボット大戦Z|Z]]ではジ・エーデルに吹き込まれた彼らに「世界に破滅をもたらす者」呼ばわりされる。
;[[デマー・グライフ]]
:[[スーパーロボット大戦R|R]]では白にまつわる[[異名]]を持つ者としてライバル視されている。アムロも彼には異質なものを感じていた。
;[[ランスロー・ダーウェル]]
:原作での立ち位置が互いに似通っている。[[スーパーロボット大戦Z|Z]]ではわりと親しく話をしていた。
;[[D.O.M.E.]]
:X世界のファーストニュータイプ。アムロもまた彼の[[ニュータイプ]]論を受け入れている。また、初期案では彼の声優をアムロの声優である古谷徹が演じるプランもあったのは有名な話。

==== 正暦作品 ====
;[[グエン・サード・ラインフォード]]
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]ではジ・エーデルに吹き込まれた彼に[[黒歴史]]の終焉に自分とシャアの戦いが勃発する事を彼から告げられる。
;[[ギム・ギンガナム]]
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では[[黒歴史]]の英雄として敬意を表され、アムロやクワトロ(シャア)と刃を交えられる事を心から喜んでいた。しかしアムロ自身は彼の横暴を否定している。[[スーパーロボット大戦Z|Z]]でも共演。

==== ガンダムSEEDシリーズ ====
;[[キラ・ヤマト]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]ではシンジと同様、昔の自分と重ね合わせている部分があり、様々な助言を行った。[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では彼とシンの和解を助ける一幕も。
;[[アスラン・ザラ]]
:悩むアスランに度々アドバイスをしては、彼を導いている。
;[[ムウ・ラ・フラガ]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では出会う前から共にエースとしての実力を認め合っていた。ただ、第3次αでのムウの当初の階級は中尉であり、途中で大尉に昇進するためにアムロの方が専任で格上となっている。また、原作と違って少佐に昇進しない事も手伝い、ガンダム系の大先輩であるアムロの方が格上という感をさらに強めている。ちなみに[[スーパーロボット大戦Z|Z]]でも共演してはいるものの、特に絡みはない。
;[[ナタル・バジルール]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で競演。彼女の実力を認め、信頼しているものの、一方で厳格すぎる面を危惧し、敵に回った際はブルーコスモス派に毒された連邦軍に従い続ける彼女の行動を否定している。
;[[サイ・アーガイル]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では彼の心根の強さを認め、「君のような友人がいればキラも大丈夫」と労いの言葉をかけた。
;[[ラウ・ル・クルーゼ]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]にて激突。身勝手な私怨の為に世界を破滅へと導こうとする彼に対して怒りを露にした。
;[[シン・アスカ]]
:[[Zシリーズ]]では彼のよき先輩になる。また、初登場時に彼の暴走を食い止めた。彼とキラの和解を助ける一幕も。
;[[ルナマリア・ホーク]]
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]にて大気圏突入に際して疲れを特に示さないアムロとシンを「二人は特別」と評した。
;[[ギルバート・デュランダル]]
:ライバルのシャアと声がとってもよく似ている人。[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]では彼のまわりくどいところをクワトロ(シャア)と似ていると評した。[[スーパーロボット大戦Z|Z]]ではメサイア攻防戦にて対峙する。その際、やはりジ・エーデルに吹き込まれた彼に黒歴史の終末の戦いを示唆される。

==== 西暦作品 ====
;[[刹那・F・セイエイ]]
:第2次Zでは彼に人生およびガンダムに乗る先輩としてニュータイプの概念や敵と解り合うことなどへのアドバイスを送った。再世篇では変革しようとする彼に気づき、導く。彼もまた、アムロに対して再世篇ではより素直に敬意を表している。再世篇ではガンダム先輩ではなく、ニュータイプ先輩という側面が強い。
;[[ロックオン・ストラトス]]
:第2次Zでは異世界とはいえガンダムに乗る先輩として彼から一目おかれている。
;[[リボンズ・アルマーク]]
:古谷氏が「蒼月昇」の名で演じているキャラ。『第2次Z 再世篇』ではファンの期待通り、『Z』でのクワトロ(シャア)とデュランダルの絡みに匹敵するほど、或いはそれ以上に濃い絡みが描かれた。再世篇開始に前後して転属させられたのは彼のもとで、そこで軟禁される。彼と未知なるものとの対話方法、世界の行く末について論議を繰り返す。彼からは自身の同志となり、共に人類を導くことができる者として認められていたが、当然アムロは彼を否定して敵対する事になり、原作におけるシャアに勝るとも劣らない怨敵となる。自分の願い=人類の革新というエゴを剥き出しにして人類を見下す彼を必ず倒す事を誓う。最終決戦では論破し、ニュータイプの貫禄を見せつける。声優ネタも多分に含まれているだろうが、重大な伏線も含まれていることも。
;[[ルイス・ハレヴィ]]
:。『第2次Z 再世篇』において、直接の絡みはないがクワトロ、カミーユと共に過去の悲劇の再来を危惧していた。また、リボンズの彼女への仕打ちが彼への敵意を強めることにもなっている。

=== [[富野作品]] ===
;[[ひびき洸]]
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]では[[激怒巨烈|激怒]]、[[豪雷巨烈|豪雷]]、[[妖魔巨烈獣バラゴーン|バラゴーン]]と幹部クラスを続け様に屠った彼のパワーに驚嘆する。
;[[破嵐万丈]]
:初共演の[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]以来数多くの作品で共演しており、互いに強い信頼関係で結ばれている。
;[[ショウ・ザマ]]、[[チャム・ファウ]]
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では、[[DC]]の本拠地である[[アクシズ]]を叩くべく、Sフィールドで彼らと共に陽動部隊として行動を共にする。
;[[ジェリル・クチビ]]
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]で[[ハイパー化]]した彼女の悪しき[[オーラ力]]を「人の憎しみの光」と評し、必ず仕留めなければならない敵である事を周囲へと主張する。
;[[エイファ]]
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では彼女にララァの面影を重ね、親切にした。

=== リアル系 ===

==== [[マクロスシリーズ]] ====
;[[ロイ・フォッカー]]
:共にリアル系パイロットのリーダー格として部隊を引っ張っていく事も多い。スパロボではないが、ACE3では彼とホランドを交えた合体攻撃も存在。
;[[リン・ミンメイ]]
:αでは彼女のコンサートを楽しみにしていたが…。
;[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]では彼女とマックスの冷めた仲を見て、何も知らなかったためブライトと共に「公私の区別が徹底している」と評した。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]ではアムロは彼女にとって真っ先に再会できた戦友の一人で、再会をお互い喜び合った。
;[[エキセドル・フォルモ]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]で初めて彼と出会った際、彼の大きさにビックリしてしまう。
;[[ガムリン木崎]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]の中盤、ヒイロにチェーンと二人で出かけていた事をベルトーチカにバラされてしまい、非常に居辛い雰囲気でいたところ、彼が仲間に出撃を促してくれたので彼に感謝するが、事情を知らない彼は首を傾げてしまう。
;[[金竜]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]では共にチームのまとめ役というで、オリファーと同じく仲が良い。
;[[シェリル・ノーム]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]終盤の[[バジュラ]]戦後、救出した彼女たちを乗船させたままギシン星前線基地へ向かわねばならない[[オズマ・リー|オズマ]]からの伝言を伝える。タメ口を利いてくる彼女の物言いにも、特に気に留めなかった。

==== その他のリアル系 ====
;[[ケーン・ワカバ]]、[[タップ・オセアノ]]、[[ライト・ニューマン]]
:[[スーパーロボット大戦A|A]]及び[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では年下で部下。自分と同じような状況に放り込まれたが、自分とは違う彼らの軽いノリに、[[スーパーロボット大戦A|A]]では意味深な反応をする。一年戦争時の設定の[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では同じサイド7の住人になり、年上である彼らに振り回されたりする。
;[[マイヨ・プラート]]
:彼もまた、ライバルのシャアと良く似た人物。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では彼にシャアと並んで尊敬されている。
;[[ゴート・ホーリー]]
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では彼から[[サイコフレーム]]を託された事により、[[νガンダム]]の開発スケジュールが大幅に短縮された。
;[[ワイズマン]]
:第2次Z 再世篇では人類の進化を導く先導者の一人として、その存在を危険視される。

=== スーパー系 ===

==== ダイナミック系 ====
;[[兜甲児]]、[[流竜馬]]
:スパロボシリーズにおいては、第2次以来の長い付き合いである。特に旧シリーズではタメ口で呼ばれているのだが、アムロだけが数ヶ月で成長しているので第4次やFでは変な雰囲気に。
;[[剣鉄也]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では、戦死したシャアの分まで背負い込もうとするアムロを気遣う。
;[[司馬宙]]
:無印TV版では、声優がアムロと同じ。ただし初対面時以外、直接的な絡みは余り無い。戦闘台詞は特殊なものがある。
;[[流竜馬 (OVA)]]
:[[スーパーロボット大戦R|R]]ではフォートセバーンに囚われていたところを彼とガロードに救出された。Dではアムロの女性関係に微妙に呆れていた。
;[[車弁慶 (OVA)]]、[[シュワルツ]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]では部隊の纏め役同士という事で、オリファーや金竜と同じく彼らとも仲が良い。
;[[コーウェン]]、[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]
:第2次Z 再世篇では人類の進化を導く先導者の一人として、その存在を危険視される。

==== 葦プロ系 ====
;[[グッドサンダーチーム]]([[北条真吾]]、[[キリー・ギャグレー]]、[[レミー島田]])
:[[スーパーロボット大戦F|F]]では、[[ラ・ギアス事件]]で彼らの[[ゴーショーグン]]と共闘したため、再会した時は驚いていた。
;[[OVA (ゴーショーグン)|OVA]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では、彼女のメンテナンスまで行う面倒見の良さを発揮。
;[[イザベル・クロンカイト (ゴーショーグン)|イザベル・クロンカイト]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]にて[[αナンバーズ]]への密着取材を切望する彼女の申し出に戸惑うが、報道も効果的な戦術になり得る事を理解し許可を出す。
;[[獣戦機隊]]([[藤原忍]]、[[結城沙羅]]、[[式部雅人]]、[[司馬亮]])
:殆どのシリーズでは部下。[[スーパーロボット大戦F|F]]で初めて会った時は柄にもなく緊張するリーダーの忍を和ませ、彼から尊敬を意を受ける。[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では、[[DC]]の本拠地である[[アクシズ]]を叩くべく、Sフィールドにおいて陽動部隊として行動を共にする。<br />[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では、珍しくアムロが[[一年戦争]]時の設定であるため、先輩にあたる。[[ガンダム]]を無断で持ち出して、ホワイトベース隊のメンバーに多大な迷惑をかけ、ピンチに陥らせた上に、迎えに来たら謝意すら見せず屁理屈をこね回したところ、彼らから一喝される。
;[[葉月考太郎]]
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]で長官職に就いた彼の手腕を評価してはいるが、[[百鬼帝国]]との決戦で慎重策を推奨するアムロ達MSパイロット勢に対し、葉月が[[科学要塞島]]への強行突入を決断した時には、さすがに面喰らった模様。
;[[シャピロ・キーツ]]
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]においては優れたニュータイプとして覚醒した自身の力を認められていたが、アムロは彼を「力を誤った方向に向ける者」として否定する。

==== ガイナックス系 ====
;[[碇シンジ]]
:アムロといくつもの共通点を持つキャラクターであり、スパロボで共演した際には彼の人生の先輩的存在となる。かつての自分と重ねている部分があり、[[スーパーロボット大戦F|F]]ではブライトに修正されたシンジをフォローしている。[[スーパーロボット大戦α|α]]ではそこまで絡まないが、シンクロ率400%になって溶けたシンジに精神世界で最後に語りかけたのはアムロであり、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]においても昔の自分と重ね合わせている。
;[[惣流・アスカ・ラングレー]]
:[[スーパーロボット大戦F|F]]では、彼女の毒舌が原因で[[兜甲児|甲児]]と喧嘩になった際に仲裁に入り、両者を諭す。
;[[葛城ミサト]]
:声優同士が某美少女戦士アニメで共演した故か、[[声優ネタ]]絡みで絡む部分が多く、[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では[[ベガ]]と[[紫東遙]]も加わっている。Fではその関連もあってか好意を寄せている節もあるが、スパロボでは基本的に仲の良い同僚という関係に落ち着いている。
;[[赤木リツコ]]
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では、彼女から自分や[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の持つ[[ニュータイプ]]能力を、非論理的と断じられ信じてもらえなかった。
;[[碇ゲンドウ]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では人が互いの領域に踏み込む事で傷付く事を自身とシャアの関係を引き合いに出されて語られ、[[人類補完計画]]への理解を求められるが、アムロは人類の可能性を信じ、彼の補完計画を真っ向から否定した。

==== その他のスーパー系 ====
;[[ベガ]]、[[紫東遙]]
:やはり中の人繋がりか、仲が良い。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では3人で飲みに行く場面も(ミサトも参加する予定だったが、急遽欠席)。ちなみに、その際アムロの仕事は全てクワトロに押し付けられてしまった。
;[[ゼロ (GEAR戦士電童)|ゼロ]]
:[[スーパーロボット大戦R|R]]終盤にて散々自分達を見下す態度を取っていながらいざ[[フェニックスエール]]の出現で激昂した彼の態度を見苦しいと一蹴する。
;[[エルフィ・ハディヤット]]
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]中盤では[[神名綾人|綾人]]の身を案じるが故に、[[ラーゼフォン]]を凍結すべきと主張する彼女の心情を理解しつつも、気負い過ぎぬよう諭す。また、[[ヴァーミリオン]]が[[ドーレム]]に近い存在である事も敏感に感じ取った。
;[[ミア・アリス]]
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]及び[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]では彼女の事を『'''アリス君'''』と呼んでいる。
;[[猿渡ゴオ]]
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]では共に前大戦の英雄同士。彼やクワトロ・ゼクス・フォッカーの前大戦の英雄仲間の五人で一緒に仲良く天津飯を食べている場面もある。

=== [[バンプレストオリジナル]] ===
;[[ギリアム・イェーガー]]
:『[[ヒーロー戦記]]』ではゼウスでの仲間であり、最後の敵であった。そのため、旧シリーズはギリアムの名前を聞くと動揺する。[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]ではアムロは[[アインスト]]空間から脱出するため、自身のνガンダムに搭載された[[サイコフレーム]]を使って仲間達の意思により脱出口を探るよう自ら率先する。そしてギリアムもまた、アインスト空間から脱出するため、自身の[[XNガイスト|乗機]]に搭載されていた[[システムXN]]を使って仲間達の意思により脱出口を探るよう自ら率先する。『[[ヒーロー戦記]]』を深くプレイした人には感涙する名場面である。
;[[アヤ・コバヤシ]]
:あくまでも[[新スーパーロボット大戦|新]]のみの設定で、アムロに好意を抱き、チェーンと[[三角関係]]を形成する。
;[[アイビス・ダグラス]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]序盤に於ける彼女のナーバスな態度を嗜めつつも、その姿に自らの若かりし頃を重ねたようで、ある程度の理解を示す。
;[[ツグミ・タカクラ]]
:アムロの武勇伝の真偽をたずねるが、アムロはそれらはフィクションだと答える。
;[[イルイ・ガンエデン]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]最終話では[[ナシム・ガンエデン|ガンエデン]]が見せた一瞬の拒否反応から、彼女の意識が健在である事を悟り、[[αナンバーズ]]の面々へ救出の可能性を示唆する。
;[[エルマ]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で共演。[[ハロ]]に似ているので、彼にも興味津々である。
;[[バラン・ドバン]]
:アムロがハンマー使いだったことを見抜く。そしてアムロはハンマーの弱点を突く。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]には肝心の[[ガンダム|初代ガンダム]]が無いのが残念。
;[[エペソ・ジュデッカ・ゴッツォ]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]終盤の[[ネビーイーム]]攻略戦に於ける戦闘前会話では、高圧的な態度を崩さない発言が多い中でアムロに対しては「強者」と、その実力を高く評価。アムロもまた、[[ゼ・バルマリィ帝国]]の防人たる使命を全うしようという彼の信念に、一定の理解を示す。
;[[ジョシュア・ラドクリフ]]
:先輩として、彼の相談を聞いたり、状況に振り回される彼にアドバイスを送る。
;[[エルデ・ミッテ]]
:彼女にも「最強の兵士」と呼ばれるが、アムロは一人の人間として彼女を否定した。
;[[セツコ・オハラ]]
:シミュレーターで熱心に彼女を指導した。
;[[レーベン・ゲネラール]]
:本性を現した彼に[[カイメラ]]に来るように招かれるが、当然アムロは蹴る。
;[[ジ・エーデル・ベルナル]]
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では皮肉にも彼によってニュータイプ研から救出されている。彼がアムロを助けた理由は、[[黒歴史]]の終末に起こるアムロとシャアの戦いを見たいが為である。彼に吹き込まれた事によって、[[フロスト兄弟]]やデュランダル、グエンは[[黒歴史]]の終末に起こるアムロとシャアの戦いを知る事になる。
;[[アサキム・ドーウィン]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]後半の[[ヴォダラ宮]]での戦闘で、[[ブラスタ]]に止めを刺そうとする彼に奇襲を仕掛け、撤退に追い込む。
;[[クロウ・ブルースト]]
:ヴォダラ宮での戦闘で彼の窮地を救い、[[ZEXIS]]と合流する。彼から「'''ガンダム先輩'''」と独自の呼称をされ、面喰らう一幕も。

=== ロボットアニメ以外の作品 ===
スパロボでの競演はなく、関連作のみ。
;モロボシ・ダン / ウルトラセブン
:『ウルトラセブン』の[[主人公]]。『[[ヒーロー戦記]]』ではゼウスでの仲間。
;南光太郎 / 仮面ライダーBLACK(仮面ライダーBLACK RX)
:『仮面ライダーBLACK』及び『仮面ライダーBLACK RX』の[[主人公]]。『[[ヒーロー戦記]]』ではゼウスでの仲間。

== 名台詞 ==

=== [[機動戦士ガンダム]] ===
;「こいつ…動くぞ!?」
:1話で、ガンダムに初めて乗った時の台詞。
;「すごい、五倍以上のエネルギーゲインがある。」
:同じくガンダムに初めて乗ったときに言った台詞。アムロに「エネルギーゲイン」なる専門用語っぽい単語を交えて驚嘆させることによって「ガンダムは強力な機体である」という事、さらに「これからアムロが何の訓練もなくガンダムを動かすが、それは気合だの特別な能力だのによってではなく、機械について豊富な知識を有していたからだ」という事を視聴者にアピールしている。なお、エネルギーゲインという単語自体はただの造語である。
;「アムロ、行きまーす!!」
:有名なガンダム発進時の台詞。古谷氏もお気に入りの台詞。後のガンダムシリーズでもアムロに声が非常に良く似たあるキャラが似たような台詞を発言している他、[[未参戦作品]]だが古谷氏が演じる『ビデオ戦士レザリオン』の主人公・香取敬もこのセリフを放つ。ただし、実際は類似する台詞(「ガンダム、行きまーす!」や単に「行きまーす!」など)こそ劇中に度々登場するものの、この台詞は全43話中第21話の1回しか登場せず、しかもその1回でアムロが乗っていたのはガンダムではなく[[コアファイター]]である。
;「相手がザクなら人間じゃないんだ!」
:ザクに[[ビームライフル]]で照準を合わせたときの台詞。TV版ではこの前に生身のシャア一行に向けてビームライフルを撃ったが余りに目標が小さすぎて全然当たらなかったシーンが描かれており、「今度は人間のような小さな目標ではないから当てられる」という意味で発言だが、劇場版ではそのシーンがカットされているため、あたかもザクに人間が乗っておらず人殺しにあたらないと認識違いをしているような印象を受ける。
;「殴ったね…」<br />「二度もぶった!親父にもぶたれたことないのに!」
:9話で、休みなしで連日度重なる戦闘で溜まるに溜まった疲労からか、部屋にこもって出てこなってダダをこね、ブライトに鉄拳制裁を受けた時に言った言葉。この台詞は他作品でもよくオマージュとして使われることが多い。ファーストの姿で出ている[[リアルロボット戦線]]ではルート次第だが、よりにもよって[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]に修正されてこの台詞を発する。
;「僕が一番、ガンダムを上手く扱えるんだ…!!」
:反省房入りにされた際の台詞。恐らく上記のエースボーナスの効果の元になった台詞と思われる。意地でも自分が一番ガンダムを上手く扱えることを主張したいのだろう。GCでは戦闘中でも「僕が一番、こいつを上手く扱えるんだ!」と喋ることがある。
;「僕は…あの人に勝ちたい…!」
:上記の台詞の直後に発した台詞。[[ランバ・ラル]]から「自分の力で勝ったのではない」と言われて。
;「あ、圧倒的じゃないか…!!」
:36話で、[[ビグ・ザム]]の図体と威力を見てこの発言。
;「'''ラ……ラァ?'''」
:37話で、[[テキサス・コロニー]]で[[マ・クベ]]の[[ギャン]]を撃破した後で、近くに[[シャア・アズナブル|シャア]]と共にいる[[ララァ・スン|ララァ]]の存在を感じ取って。[[ニュータイプ]]としての素養が開花し始めている…。[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB]]の[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]では、[[DVE]]で収録されている。
;「'''ララァ。なら、なぜ戦う!?'''」
:41話で、シャアの[[シャア専用ゲルググ|ゲルググ]]とララァの[[エルメス]]と交戦し、互いのニュータイプ能力が共鳴し、ララァに戦う理由を問う台詞。[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB]]の[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]では[[DVE]]で収録されている。
;「僕は…僕は…取り返しのつかないことをしてしまった…」
:心ならずもララァを討ってしまった際の台詞。以降のアムロとシャアの苦しみの元となる。
;「この距離では四方からの攻撃は無理だな、シャア!…なぜ、ララァを巻き込んだのだ!?ララァは戦いをする人ではなかった!」
:
;「まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ!」
:[[ア・バオア・クー]]攻略戦で[[シャア・アズナブル]]の乗る[[ジオング]]と交戦し、頭部を破壊された時の台詞。研ぎ澄まされたアムロのNT感覚の前には、メインカメラの有無は関係無いのかも知れない。既に人間の域を超えている。後に『[[機動戦士ガンダム F90]]』の主人公デフ・スタリオンがこの台詞にパクられる。
;「ごめんよ…まだ僕には、帰れるところがあるんだ…こんなにうれしいことはない…わかってくれるよね?…ララァには、いつでも会いにいけるから…」
:ファーストの最終回を締めくくったセリフ。ここだけを見ると完全に吹っ切ったように思えるのだが、シャア程ではないものの13年間も取り憑かれるハメに。

=== [[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]]) ===
;「何だ?今の光は?…誰だ?誰が呼んだんだ?」
:TV版6話にて、待ちに待った久々の登場。サングラスをかけているなどファースト時代のイメージを吹っ飛ばすようなインパクトのある登場である。寝そべりながら、空を見上げるその姿は未だ断ち切れずにいる宇宙への想いが溢れている。

;アムロ「'''何故、地球圏に戻って来たのです?'''」<br />クワトロ「'''君を笑いに来た…そう言えば、君の気が済むのだろう?'''」
:15話にて、やっとの思いで[[カツ・コバヤシ|カツ]]と共に[[カラバ]]の[[アウドムラ]]に合流したものの、7年の歳月を経ても再会した[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]と名乗ったシャアとのわだかまりから、地球圏に戻ってきた彼にここにいる理由を聞いて。しかし、シャアからの返答は非常に底意地の悪いもので、今まで軟禁生活に甘んじていたアムロの姿を事実ではあるが辛辣に評したものだった。アムロ自身も同情が欲しいわけではないが、誰かに背中を押してもらいたい気持ちがある甘えがあるのを見抜いたのと、そうでも言わないとアムロは腰を上げない人間と、シャアは知っての上での言動である。[[スーパーロボット大戦α|α]]では古谷氏と池田氏の[[DVE]]で収録されている。

;(俺に対しての当てつけなんだ。シャアもハヤトも、ガンダムを若いヤツに使わせて、俺を無視して…)
:[[アウドムラ]]の自室の浴室でシャワーを浴びながら呟いた独白。アウドムラに合流してからというもののカラバのメンバーに会う度に「ニュータイプ」、「英雄」、「宇宙には行かないのか」等と言われ、軟禁状態だった自分に負い目を感じていた事もあってか被害妄想気味に。そんな彼に追い討ちをかけるかのようにカツから、[[ガンダムMk-II]]に乗った[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の活躍を聞かされて、完全に拗ねて。台詞からして僻み癖はかなりの重症。一年戦争当時の後悔、自己嫌悪、MSパイロットとしてのプライド、自信が綯い交ぜになって呟いたのである。7年もの年月のブランクはアムロをさらに屈折させていた。

;「俺はガンダムのパイロットだったんだ!」
:15話にて、アウドムラを急襲する[[ロザミア・バダム|ロザミア]]の[[ギャプラン]]を迎撃するために、無断でMk-IIで出撃したカツを援護するべく、発進した[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の[[百式]]とカミーユの[[リック・ディアス]]に続いて、自分も空いているMSに乗って出撃しようとデッキまで来たが、7年ものブランクを理由にハヤトに止められてもなお、口にした最後の意地とも取れる台詞。周囲を見返してやりたい気持ちもあるのだが、同時に出撃する怖さも感じていた。長い間戦場から離れすぎたせいである。

;「カミーユ、危険だ。その女には近付かない方がいい」
:TV版19話にて。カミーユからホンコンの街で偶然出会った、フォウという名前の少女の事について聞かされた時に。カミーユが自分やシャアと同じニュータイプの素養があると感じていた事もあってか、この時既にその少女にララァと同じものを感じていたのであろう。何とか、自分たちが味わった悲劇を彼には経験させたくないという思いが現れている。

;「人の善意を無視する奴は一生苦しむぞ!!」
:TV版にて、カミーユを宇宙に戻そうとした時の台詞。

;「人は同じ過ちを繰り返す…全く…!!」
:TV版のみフォウ・ムラサメの死でララァと同じ苦い記憶を想起させた台詞。宇宙世紀は1世紀以上経っても、同じ過ちは繰り返すのである…。

;「人身御供の家系かもな」
:ダカール演説後「これで私は自由を失った」と寂しそうにつぶやくシャアに「誰かが人身御供にならなければならないんだ」と言い、その台詞に「私は人身御供か?」と冗談めかして言うシャアに更に冗談めかして。シャアの父ジオン・ダイクンの最期(及びシャア自身のその後)を思えば「人身御供の家系」とは少々洒落にならない表現であるが、あえてそのような強い言葉で軽口を言い合える所にこの時点での2人の関係の良好さが読み取れ、事実その直後2人は和やかに乾杯している。どう考えても2人は今までの因縁を乗り越え完全和解したとしか見えないシーンであり、6年後この2人に破局が訪れると誰が予見しえるだろうか。本来「逆襲のシャア」の製作予定は元々無く、ZZでシャアが復活・再登場する予定だったのだが、ZZ放送中に何故か「逆襲のシャア」の製作が突如決まったため、ZZでのシャアの出番が没になってしまった悲しい事情がある。ZZ前期OPにはシャアが登場していたが、後期OPからは消えてしまう。もし、ZZの世界でアムロとシャアが再会した時にははたして何が起こるのだろうか?

=== [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]] ===
;「エゴだよ!それはっ!」
:逆襲のシャアで初めてアムロとシャアが対峙した際に人類を粛正する事を言い放ったシャアに対する否定の言葉。「エゴ」とは他人が蒙る被害を考えずに自らの考えを押し通す事であるが、スパロボにおいてはアムロがシャア以外の敵に対してもよく使う言葉となっている。いわゆる『富野語』の代表格。
;「チェーンがチャーミングすぎるからさ。」
:オクトバーにラー・カイラムのクルーだと信じてもらえなかったことをアムロに愚痴るチェーンに対して、女性に奥手だったアムロは、現在では息をするように女性を口説く男性へと成長した。
;「'''シャアは否定しろ!'''」
:夢の中で永遠にアムロとシャアといたいと言ったララァに対して。
;「人間の知恵は、そんなものだって乗り越えられる!」
:「地球は人間のエゴ全部を飲み込めやしない!」と言うシャアに対して。
;「貴様を殺ってからそうさせてもらう!」
:「ならば今すぐ愚民共すべての英知を授けて見せろ!」と言うシャアに対して銃を向けて、これが原因でクェスはシャアの元へ行った。
;「世直しのこと、知らないんだな。革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるからいつも過激なことしかやらない。しかし、革命の後では、気高い革命の心だって、官僚主義と大衆に呑み込まれていくから、インテリは、それを嫌って世間からも政治からも身を引いて、世捨て人になる。だったら!」
:アムロのシャアに対する痛烈な批判。富野流の革命・インテリ批判の代表として度々採り上げられることがある。「革命=人類の革新」と解釈するのであれば、ニュータイプの代表たるアムロ直々のニュータイプ批判として読むことが出来るであろう。これは、貴族でありながらコスモ貴族主義を批判した[[ベラ・ロナ]]や、後の[[D.O.M.E]]の発言を先取りするものと言えるかもしれない。
;「たかが石っころ一つ、ガンダムで押し出してやる!!」
:[[アクシズ]]を押し返す時の台詞。スパロボでは味方全員で押し返す事もある。
;「[[νガンダム]]は伊達じゃない!」
:[[アクシズ]]を押し返す時の決め台詞。後に『機動戦士ガンダムUC』の主人公バナージ・リンクスに台詞をパクられる(ただしバナージ本人がこの台詞を知っている可能性は低く、著者の遊び心だと思われる)。
;「貴様ほど急ぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない!」
:
;「だから、世界に人の心の光を見せなけりゃならないんだろ!!」
:[[サイコフレーム]]の光が広がっていく中、シャアに対して。[[スーパーロボット大戦D|D]]ではEDにて、戦いが終わったものの人々がまた過ちを起こす事を不安に思うシャアに対しての台詞となっており、原作とはまた違った、希望のある台詞となっている。
;「お母さん…!? ララァが!? ………うわっ!!」
:逆襲のシャアのラストでのセリフ。この台詞の後にアムロとシャアはサイコフレームの光に包まれ、その姿を消したのであった…。

=== その他 ===
;「ええい、このスイッチだ!!」<br />「ざまあみろ!!」<br />「くそっ、しょうがねえな」<br />「うお――――っ!!」<br />「負けんぞ………絶対にキサマらなどに負けるものか…!!」<br />「きさまらの思い通りにはさせんぞ!ガンダムが相手だ!」<br />「僕の力が必要だとわかったんですね」<br />「ガンダム、ゴ――――ッ!!」<br />「敵をバラバラにするんだ!」<br />「来るなら来いジオン軍、ガンダムがあるかぎり平和な宇宙をオマエたちの勝手にはさせんぞ!!」
:以上、『冒険王』に連載された漫画版における迷台詞の数々。まだ「リアル系ロボットアニメ」の概念が定着していない時期の作品であるため、アニメの「内向的な少年」設定から見ると別人に近い、これまでのロボットアニメの主人公キャラ同様の熱血漢(?)然とした性格になっている。なおこの熱血漢なアムロの発言・行動は、ネタとしてスパロボにも時折登場する。ちなみに前述のモニターを素手で叩き割るシーンは作者の意向から復刻版で削除されている。
;「乳首って小さいものだな…」
:小説版ガンダムでセイラとのやりとりにて。小説版はアニメと違いアダルト表現が多い。
;「確信が持てるまでは、何でもやる!それが、戦争で宇宙を汚した我々の仕事だっ!」
:小説版逆シャアにて。「大衆に才能を利用されている」とまで言われたアムロだが、この言葉からは戦乱の第一線に居た当事者としての強い信念と責任感が窺える。

== スパロボシリーズの名台詞 ==

=== 戦闘台詞 ===
;「行け!フィン・ファンネル!!」<br />「フィン・ファンネル!」
:フィン・ファンネル使用時にお約束のように使われる台詞だが、'''実は原作ではこの台詞を言っていない。'''何でも、古谷氏が「スーパーロボットの様に武器名を叫びたい」と提案した事でこの台詞が作られたとか。スパロボ以外のゲームで叫ぶ事も少なくなく、シャアを始めとした他の[[ニュータイプ]]達がこの台詞を叫んだり、ゲームによっては[[オールドタイプ]]、果ては[[宇宙世紀]]以外のキャラが叫ぶ事も。

;「Hi-νガンダムは伊達じゃない!!」<br />「このHi-νガンダムで突破してみせる!」<br />「Hi-νガンダムで敵の動きを止める!」
:小説版(『逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』)および『CCA-MSV』の主役ロボ[[Hi-νガンダム]]のハイパー・メガバズーカ・ランチャー使用時の台詞。 

;「光の翼を使う!」
:[[スーパーロボット大戦α|α]]及び[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]において、アムロを[[V2ガンダム]]に乗せ光の翼([[MAP兵器]]バージョン)を使用した際の台詞。古谷徹氏による音声で収録されている。音声はないが、携帯ゲームの[[スーパーロボット大戦D|D]]でも似たようなバリエーションがいくつかある。なお、α・α外伝で、ウッソ以外に光の翼(通常またはMAP兵器)を使用した時に専用の台詞が出てくるのは、彼やウッソの他に[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]、[[ルー・ルカ|ルー]]がいる。

=== [[旧シリーズ]] ===
;「…だから、プル、おじさんはやめてくれって」
:[[スーパーロボット大戦EX|EX]]にてプルに「アムロおじさん」と言われて。確かにファーストガンダム時代の顔でおじさん呼ばわりされたらかなりキツイものがあるだろう(逆襲のシャア時代の顔をしているCB版ならまだしも)。

;「ああ、そうか。'''あまりややこしいから、そのあたりは省いていたんだ'''」
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]にて、[[バイストン・ウェル]]について、報告書では何も書かれていなかったというブライトの指摘に対して。確かに異世界に飛ばされた先でさらに別の異世界の住民と出会ったというのはあまりにややこしい話である……が、省いてしまっていいのだろうか。ちなみに[[スーパーロボット大戦F|F]]ではちゃんと報告書に書いたようで、ブライトもバイストン・ウェルについて把握していた。

;「管理職なんて、性に合わない事をやらされたからね。君達もそうだったろうが、こっちも大変だった」
:第4次(S)にてたった2ヶ月の間にずいぶん老けたことを[[マサキ・アンドー|マサキ]]に指摘されて。

;「調子に乗るな! そんな事では戦場で早死にするぞ!! ニュータイプが万能だなどと思うな!」
:[[スーパーロボット大戦F|F]]で、[[ポセイダル軍]]の襲撃を受けた[[シャングリラ]]に救援に行った際、ジュドー達を仲間にしようとした時に、ニュータイプだからという事で、つい調子に乗って己の腕を誇る[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]と[[エル・ビアンノ|エル]]を一喝した台詞。ニュータイプだからといって、何でも出来るわけではない事を、嫌という程経験した彼が言うからこそ説得力がある。

;「シンジ君、君がエヴァに乗りたくないと言うのなら、せめてこの戦いが終わってからネルフの人たちに相談するんだ」<br />「ただし、その前に自分自身でよく考えてみてくれ。なぜ、きみがエヴァに乗っていたのか…なぜ戦っていたのかね。」
:Fより。「ネルフ襲撃」のシナリオでブライトにかつての自分のように[[修正]]されたシンジをフォローした台詞で、この言葉でシンジは戦う事を決意する。また続けて言った「みんなのために戦ってくれ」という言葉もシンジに深い影響を与えた。

;「そうか。俺で良ければいつでも言ってくれ。相談くらいには乗るよ」
:上記の「ネルフ襲撃」のシナリオ終了後にて。これでもかというほどシンジにとっての良き先輩像を描いている。

;「それだけ苦労したんだよ。アスカ、君がプライドを守りたいからと言って、そう他人を見下していちゃダメだ。それじゃ疲れるだけだぞ」
:上と同様にFの「ネルフ襲撃」のシナリオ終了後の台詞。甲児に第2次~Fの変化を老けたなと突っ込まれての返答で、また同時に甲児と喧嘩していたアスカを窘めるという明らかに苦労しすぎている感があるのだが、気のせいだろう。

;「ああ。前回の戦いの時には、かなり万丈君に財政的に助けてもらったからな…破嵐財閥に倒産されては、我々もつらくなる」
:Fでブライトと共に[[破嵐財閥]]の経営の為復帰が遅れている万丈について話して。

=== [[αシリーズ]] ===
;「[[黒歴史]]の再来は人類の破滅と同意義だ! 何故、それがわからない? ギム=ギンガナム!」
:α外伝での[[ギム・ギンガナム]]との決戦におけるクロスオーバー[[DVE]]。

;「クェス…君は俺とシャアの間で犠牲になったのか…」<br />「僕は…僕達はまた過ちを繰り返してしまった…」(または「僕は…僕達はまた過ちを繰り返してしまったのか…」)
:第2次αにて、クェス死亡後の台詞。

;「目を覚ませ、イルイ!お前は神じゃない、人間なんだ!」<br />「人間が神を造る事は出来ない!ガンエデンはまやかしに過ぎないんだ!」
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]最終話での[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]説得イベントより。[[ナシム・ガンエデン|ガンエデン]]による封印を「エゴ」と断じた上で、上述の台詞をぶつける。ちなみに、劇場版第3作主題歌『めぐりあい』の歌詞から引用したような説得も行っている。

;「君のような友人がいればキラは大丈夫だろう…」
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]より。「…サイ、君は強いな」に続いてサイに言った台詞だが、キラ云々は兎も角、サイ自体は原作よりも救われたと言える。

;「正論だな。だが、それだけでは人を動かす事はできないな」
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]より。アスランとの戦いで行方不明になったカガリをMIA認定し、[[ザフト]]の勢力圏に入っている以上長期の捜索が危険と言うことで早々と彼女の捜索を打ち切ろうとするナタルに釘を差した言葉。軍人としてナタルの言い分が完全に間違っている訳ではないと認識しつつも、多くの民間出身者が集う[[αナンバーズ]]で長く戦ってきたのもあって、軍人として固過ぎるナタルの行動がむしろ冷たすぎると感じて諫言したのと思われる。

;「…帰る場所を失う事で、人は新たな何かを見つける事が出来るかも知れない…」<br />「シャアの見つけたかった未来もな…」
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]中盤、同胞達の手で地球を追われ再度、ナーバスな状態に陥ろうとしていたカミーユへ上述の言葉を贈り、人類の新たな可能性を示唆する。

;「各機、深追いはするな。さっさと片付けて帰ろう」<br />「やあ…宙…君も来ていたのか」
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で、[[三重連太陽系]]の[[レプリ地球]]において[[ソール11遊星主]]の[[パルパレーパ]]の[[パレッス粒子]]にやられて、戦う意思を奪われてしまった状態の台詞。もはや、戦闘隊長としての面影はどこにもなく、腑抜けを通り越してただの怠け者である。こんな不甲斐ない状態のアムロをシャアやララァが見ていたら、即行で見限っていたであろう。この後、キレた[[熱気バサラ|バサラ]]によって正気に戻される。

;「あの光を見てもなおお前は闇を広げるというのか!」<br />「シャアはそこまで絶望しちゃいない!絶望するとしたら、貴様のようなエゴの塊の人間ばかりとなった世界にだ!」<br />「戦いのメビウスの環は、あの[[シャア・アズナブル|男]]が断ち切ったはずだ!」
:第3次αにて、[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]と対峙して。曲がりなりにもかつて人類の為に戦い、結果的に人類に絶望して人類の粛清に走ってしまったシャアを否定するのと同時に彼の想いを誰よりも理解していたアムロは、シャアとは異なり完全に私怨の為だけに人類を滅ぼそうとし、そのくせ自身をシャアと同類のように語るクルーゼのエゴが許せなかったのだろう。

;「シンジ…君は昔の俺と同じだ。周囲におびえ、自らのカラの中で独りの世界を創る…」<br />「だが、俺は信じているぞ。この試練を乗り越えたら、また君が一つ強くなることを!」
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で[[EVA初号機]]に取り込まれたシンジに心の中で語りかけて。アムロもまたシンジの成長を認め、彼の再起と復活を信じていた。

;「あなたはわかっていない…」<br />「確かにヒトは互いを傷つけ合うかも知れない…。だが、それゆえに互いを理解しようと務める…その一つの形がニュータイプであるはずだ!だから、俺はあなたの計画を認めない!ヒトはまだ先に行けることを信じて!」
:第3次αにて、[[碇ゲンドウ|ゲンドウ]]の[[人類補完計画]]を真っ向から否定して。あっさりと人類の可能性を諦め、逃避のみに走ろうとする補完計画を、散っていったシャア達の想いを汲んで戦うアムロは認めなかった。

;「シャア…俺は今でもお前のやり方を認めていない…」<br />「だが…俺達のやり方では確かに遅すぎたようだ…!」
:第3次αのイデENDにて。シャアを否定しながらも行動に理解を示している。

;「それは違う…!俺達の戦いは、そこから抜け出てよりよき未来を創る為のものだった!」<br />「お前のように憎しみの環に生きてる者を引き摺り込もうとする事と同じだと思うなよ!」
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]最終話での[[ケイサル・エフェス]]との戦闘前会話。アムロを「嘗ては憎しみの環の中に居た」、自分と同類の存在と見做す[[ケイサル・エフェス(人物)|霊帝]]からの指摘を、真っ向から完全否定する。

;「人に罰を与える者だと言うのか、貴様が!」<br />「貴様もシャアと同じだ…!人の死に乗った世直ししか出来ない!」<br />「ケイサル・エフェス!貴様のエゴで、この銀河を滅ぼさせはしない!」
:同・特殊戦闘台詞の数々。2番目の台詞は、この戦いを直に見守っている筈のシャアに複雑な思いを抱かせたのでは…? やはり信念はともかくそのやり方は認められなかったらしい。

;「さよなら…。そして、ありがとう…。俺達を守ってくれた魂達……」<br />「またいつか…会える日が来るさ、きっと…」<br />「そう…いつか遠い彼方で…」
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]の最終話のラストシーン、最後の戦いが終わり、無事に地球へと帰還した際、最後の戦いで自分達を助けてくれた[[シャア・アズナブル|ライバル]]、[[ララァ・スン|大切な人]]、そして多くの英霊たちの魂を想い、彼方へと呟いた台詞。

;(見えるか、シャア…。俺達はそれぞれの道を歩んでいくぞ…)<br />(お前の望んだ未来の中をな…)
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]のEDにて。ついに真の平和を取り戻し、希望に満ちた未来が幕を開ける中、心の中でシャアの魂へと語りかける。

=== [[Zシリーズ]] ===
;「懐かしい武器だが…威力は折り紙つきだ!」
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]にて[[∀ガンダム]]搭乗時におけるガンダムハンマーの使用時の台詞。[[ガンダム|初代ガンダム]]もハンマーを持っていたからだろう。

;「見せて欲しいな…。シャア・アズナブルの逆襲ではなく、今のあなたの望む未来を」
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]でカイメラの不正を告発しようとする[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]を後押しして。わざわざ『逆襲』と言うのはスタッフの遊び心だろう。

;「パプテマス・シロッコ…!そのプレッシャーを止める!」<br />「シロッコ!一握りの天才だけで変えられるほど、世界は小さくない!」
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]にて[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]と戦闘した際に、発生する特殊戦闘台詞。互いにトップクラスのニュータイプではあるが、ニュータイプとしての自分の力を過信し地球圏を掌握を目論むシロッコをいかに危険視しているかがわかる。

;「頭を冷やせ! 君は人殺しをやりたいのか!?」
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]第18話にて、後退態勢に入っていたザムザザーをも撃墜しようとした[[シン・アスカ|シン]]を咎めて。なお、このシナリオでのアムロは[[ザムザザー]]の[[陽電子リフレクター]]の死角を突いて攻撃した他、[[SEED]]が発動した[[シン・アスカ|シン]]の攻撃を、汎用機の[[リック・ディアス]](もしくは[[ガンダムMk-II(黒)|ガンダムMk-II]])で切り払うという神業を披露している。

;「確かに速い…!だが、動きに殺気がない以上、恐れる事はない!」<br />「説得力のない幼稚な理想論に付き合っていられるか!消えてもらうぞ!」
:Zのセツコルート第30話にてキラと交戦させた時の台詞。キラ達の行動の矛盾ぶりを指摘する台詞でもあるが、「消えてもらうぞ!」と言うあたりアムロにしては上記のシャアへの発言同様珍しく殺気立った台詞である。

;「戦いをやめろ、シン!自分の意志で戦っていない君を討つ気はない!」<br />「目を覚ませ、シン!今の君はすがるものを求めて泣いている子供と同じだ!お前には、まだ帰る所がある!それを思い出すんだ!!」
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]の原作ルートでシンと対決した時の台詞。アムロなりに彼を心配した台詞と言える。原作とは違い[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では[[ZEUTH]]のような存在がある分、まだ救われていたのかもしれない。

;「人は過ちを繰り返す…。人類全体でも個人でもな」<br />「だが、それに気づけば、やり直す事はできるはずだ。…違うか、キラ?」
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]の原作ルートでシンが自軍に戻り、キラと出会って彼から謝罪された際、自分の過ちを認めながらも自分やレイが貫いてきた信念による戦いも完全に否定する事が出来ずに苦悩するシンとキラにかけた言葉。この言葉によって互いに苦悩してきたシンとキラの二人が和解する事になる。

;「チッ、邪気がきたか!」
:『[[逆襲のシャア]]』で御馴染の台詞だが、こちらは[[スーパーロボット大戦Z|Z]]でキングゲイナーの[[シンシア・レーン|シンシア]]、エウレカセブンの[[アネモネ]]、アクエリオンの[[双翅]]と交戦した際の戦闘台詞である。子供っぽい敵用の台詞というところか。

;「あの男は過去の傷をエーデル・ベルナルにすがる事で癒そうとした」<br />「奴の凶行は弱さの裏返しだ。そんなものは覚悟でも信念でも無い…」
:Zの終盤で[[レーベン・ゲネラール|レーベン]]が戦死した後の台詞。

;「何より、'''あのふざけた男が3人もいるとは!'''」
:「俺の未来、お前の未来」にて、ジ・エーデルが並行世界の自分を呼び出した際の台詞。いや、全くその通りです。

;「ガンダム先輩って…」
:刹那に忠告を送っている際に[[クロウ・ブルースト|クロウ]]にガンダム先輩と呼ばれたことに唖然とした表情を浮かべる。
;「機体性能はガンダムと同クラスか…!」
:第2次Z破界篇にて、[[GN-X]]との戦闘台詞。
;「人口的なものか…!?違和感が拭えん!」
:第2次Z破界篇にて、[[ソーマ・ピーリス]]、および再世篇での[[イノベイド]]との戦闘台詞(攻撃回避時)。

;「リボンズ! 俺とお前は違う!」
:リボンズとの戦闘時台詞。ついにやってきた最終決戦。エゴを剥き出しにして目的を果たそうとするリボンズに対し、アムロは革新者を導く者として偽りのイノベイターに鉄槌を下す。

;「お前の言う人類の革新の先駆けとなる者…。その資格をお前は持っていない」<br />「お前は[[イノベイター]]ではない。そして、人間でもない…!」
:自身を神と称し、人も他のイノベイターも同列に見下してのぼせ上がる[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]に対して。自分以外を駒としか思わず、独裁者の如き物言いを繰り返すリボンズを痛烈に批判する。
;「奴等に教えてやるんだ! 人の意思が一つになる事の本当の形を!」
:イノベイター、バジュラを操るグレイスとの決戦。無理矢理に意思を統合させ、猛威を奮うグレイスにアムロとヒイロは刹那にトランザムを使えと促す。そして、緑色の粒子が宇宙を伝わった時――一つの奇跡が生まれた。

=== COMPACTシリーズ ===
;「来るんだ! 君はそこにいてはいけない! 人の死によってしか目的を果たせないような者に利用されれば、君も死人に引っ張られるぞ!」
:COMPACTより。「ジオンの血」のクェスとの説得台詞。
;「…僕も、そしてカミーユも…かつてジオンのパイロットに心を奪われた時があった」<br />「結果は…想像に任せるよ。だけど、覚悟はしておいた方がいい。これは…戦争だからだ」
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]で[[アイナ・サハリン|アイナ]]を追って消息を絶っていたシローが[[ガンドール]]隊へと戻った際、彼の行為を咎める事無く自らの経験を静かに語り、覚悟を促す。「想像に任せる」という言い回しから、アムロが決して拭いきれないトラウマを抱えている事をシローも悟った。

;「僕達は死にに行く訳じゃない。このくらい明るい方が、丁度いいかもしれない」
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]でドレイク城に攻め込む直前、[[エル・フィノ|エル]]&[[ベル・アール|ベル]]が同行する事になり一気に[[ガンドール]]隊が賑やかな雰囲気になった事で、思わず苦笑しながら発した台詞。

;「シャア…次、会う時は…敵同士かもしれないな」
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]通常ルートEDで、去り際のクワトロを敢えて「シャア」の名で呼び止め発した不吉な予測。この発言に、傍らで聞いていたチェーンは激しく動揺する。

;「邪気が…消えた…」
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]にて、クェス死亡時の台詞。

=== 携帯機シリーズ ===
;「ホワイトベースにも難民はいた。だが、俺は彼らほど明るくは振舞えなかった…」
:[[スーパーロボット大戦A|A]]でケーン達の軽いノリを目の当たりにし、自分が初めてガンダムに乗った時のことと対比してブライトにこうこぼした。呆れているようにも、ある種うらやましく思っているようにも見える。

;アムロ「大尉、打ち合わせをしよう」<br />[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]「名案だ」
:[[スーパーロボット大戦A|A]]で[[左近寺公三|左近司博士]]のスパルタなランニングに、歴戦の勇士である二人はちゃっかりと打ち合わせの名を借りてバックれ、[[グレース・マリア・フリード|マリア]]にも「あ!ずるい!」と非難されてしまった。<br />…ただし、アムロにとってはランニング逃れの方便だけというわけではなく、共に戦ううちに薄々気づき始めたクワトロの[[シャア・アズナブル|正体]]やその真意を問いただすため、という理由もあった(しかし、クワトロの方は本気でバックれるためだけに打ち合わせに賛成したとも受け取れる発言をしている)。

;「…シャア、俺に殺されにきたのか」
:[[スーパーロボット大戦D|D]]の1話、軟禁を解きに来たシャアに向けて言い放った台詞。アムロにしては珍しく殺気立っており、「地球が消滅した」と話すシャアやゼクスの話をすぐには信じようとせず、彼らに対してかなり怒っている。この後、シャアから協力を要請され更に激昂してしまうが、結局、渋々シャアの要請を受ける事に。

;「なら、こういうのはどうだい。マーチ・ウィン…」
:[[スーパーロボット大戦D|D]]で部隊名を決める際のアムロ案。[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]に「そ、それは、色々と問題が…」と止められてしまう。

;「これが…破滅の、力だというのか、これが…くっ」
:[[スーパーロボット大戦D|D]]の[[ルイーナ]]との最終決戦で、何度倒しても蘇ってくる[[ペルフェクティオ]]に勝機を見出せず、絶望的なまでの力の差を見せ付けられ'''恐怖のあまり震え出した'''台詞。今までのシリーズで様々な作品のメンバーを率いて陣頭に立っていたアムロも、これには戦慄せざるを得なかったのである。

=== 単独作品 ===
;「目的を果たさずに死ぬつもりか、ドモン・カッシュ!?」
:64にて。バーサーカーモードにて暴走するアレンビーに戸惑うドモンに対しての檄を飛ばす。

;アムロ「俺達と同じにはならなかったか…。余計な心配だったようだな」<br />クワトロ「ああ…。そうでなくては、人の未来に期待など持てんよ…」
:64にて。カミーユが無事にフォウの救出に成功してのやり取り。原作では見られなかった、どこか温かなやり取り。この地点ではクワトロもまだ人の未来に希望を持てていたようだが…。
;「艦長代理、あまりブライトを困らせないでやってくれ」<br />「奴はああ見えても恐妻家っぽい所があるんだ」
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]序盤、[[ドモン・カッシュ|ドモン]]&[[レイン・ミカムラ|レイン]]のロマンスに自分と[[ブライト・ノア|ブライト]]の関係をダブらせ、シンパシーを寄せる[[エマリー・オンス|エマリー]]へ苦笑交じりに釘を刺す。何気に、[[ブライト・ノア|ノア]][[ミライ・ヤシマ|夫妻]]間のパワーバランスを熟知しているような台詞でもある。

;「また頼りにさせてもらうぞ、シャア」
:MXでクワトロと再会した際に。MXではシャアも人類への希望を捨てないのでアムロとシャアも物凄く良好な関係になっている。

;「人間の可能性を甘く見るな…!お前が自分の興味のためだけに全ての人間の未来を閉ざすなら…」<br />「俺は一人の人間としてお前のやろうとすることを否定してやる!」
:MXの最終決戦にて、「人間の力で[[AI1]]を止める事は不可能」と嘯くエルデに対し、その傲慢さを断罪する。

;「…分かりました。でも、中尉を死なせたりはしません。」<br />「ここまで来たんです。誰一人欠けることなくこの戦いに勝つんです。」<br />「うちの隊長の口癖です。…約束ですよ、スレッガー中尉。」
:[[スーパーロボット大戦XO|XO]]のソロモン攻略戦にて。「悲しいけどこれ、戦争なのよね」とおなじみのセリフを残し[[ビグ・ザム]]に特攻を仕掛けようとする[[スレッガー・ロウ]]に対して。隊長とはもちろん[[シロー・アマダ]]のこと。

=== 関連作品 ===
;「コール!ガンダム!!」
:『[[ヒーロー戦記]]』で初めての戦闘にて、ガンダムを転送する際、叫んだ台詞。[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]他、[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティア]]でも叫んだ。
;「……かなしい人ですね」
:『ヒーロー戦記』にて、ダンに復讐の虚しさを説かれ、それを理解しつつも親友の敵討ちを止める事ができない風見志郎を見て。

== 声優について ==
アムロの[[声優]]である古谷徹氏は「本放送当時には類例のないタイプの主人公だった」と回想しているように、アムロというキャラクターを悪戦苦闘して作り上げ、それゆえか思い入れが非常に強いことを述べ、ファンサービスも込めてかイベントなどでもアムロになりきった発言をする事もあり、度々ファンを沸かせる。<br />本人は[[ガンダムシリーズ]]においては「アムロ以外のキャラは演じない」事を信条としていたが(『[[機動新世紀ガンダムX]]』において当初は[[D.O.M.E.]]を古谷氏が演じる案もあった)、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』で[[シャア・アズナブル|シャア]]の声優である池田秀一が[[ギルバート・デュランダル]]を演じたのを契機に、『[[機動戦士ガンダム00]]』にて「古谷徹」としてナレーターを、そして敵役であるイノベイターの首魁、[[リボンズ・アルマーク]]を演じた(ただし、同作の水島精二監督の意向で『蒼月昇』名義でクレジットし、番組終了後のイベントで古谷氏である事を公式にアナウンスした。

古谷氏は声付きで主演するスーパーロボット大戦では毎回収録に参加していた。参加しなかったのは過去の収録分で対応されている『[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])』、『[[スーパーロボット大戦MX]]』と『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』のみ。ほぼ毎回参加する理由としてアムロ・レイが世間一般にロボットアニメヒーローとして認知されていること、そして新規参戦する新しい[[ガンダムシリーズ]]との共演で、それらのキャラクターとの掛け合いが収録されているからである。原作と違ってアムロが[[νガンダム]]搭乗時に「行け!フィン・ファンネル!」と叫ぶのが、先述のように古谷氏の発案である事は有名な話である。

スパロボシリーズでの収録セリフは『[[逆襲のシャア]]』における29歳バージョンのものが多い。

== 関連機体 ==
;[[ガンダム]]
:説明不要の元祖ガンダム。パイロット共々伝説となった。
;[[ガンキャノン]]
:セイラが無断で、ガンダムで出撃した時に乗った。
;[[ガンタンク]]
:序盤で、ハヤトと一緒に乗る事も。
;[[G-3ガンダム]]
:小説版にて搭乗。
;[[アレックス]]
:NTのアムロ用に開発されたが、アムロが搭乗する事はなかった。
;[[リック・ディアス]]
:復帰後初機体となった[[モビルスーツ]]。復帰戦で[[ブラン・ブルターク|ブラン]]の[[アッシマー]]を撃墜するという凄腕を披露した。
;[[ディジェ]]
:[[リック・ディアス]]の地上戦闘型。追加設定で「[[ガンダムタイプ]]」にしたかったとか。
;[[ディジェSE-R]]
:実際、アムロが乗ったわけではないが、[[スーパーロボット大戦64|64]]、[[スーパーロボット大戦MX|MX]]にて搭乗。
;ZプラスA1型試作機(アムロ・レイ専用機)
:未参戦。アムロが数日間テストを行ったと言われる機体。青と白のツートンカラーであったが、のちにオレンジと白のツートンカラーに。
;Zガンダム3号機
:未参戦。『グリーンダイバーズ』にてアムロのパーソナルマークを付け、アムロと思われるエゥーゴパイロット(影武者説有り)が搭乗。『GUNDAM EVOLVE ../』では”ホワイト・ゼータ”と呼ばれる。
;メガゼータ
:未参戦。『逆襲のギガンティス』にて複座式のため、ジュドーと共に搭乗した。
;[[リ・ガズィ]]
:『[[逆襲のシャア]]』序盤に搭乗したが、シャア搭乗の[[サザビー]]には歯が立たないばかりか、シャアの口から「情けないモビルスーツ」となじられる始末。シャア以外には優勢だったのだが。
;[[νガンダム]]
:此方も説明不要のアムロ専用機。パイロットと合わせてUC90年代最強のガンダムとされる。
;[[Hi-νガンダム]]
:小説版の[[νガンダム]]。『[[MSV|CCA-MSV]]』では、[[νガンダム]]の発展型。各ゲーム作品での好待遇振りは有名。
<!-- == 話題まとめ == -->

== 商品情報 ==
*<amazon>B0002YM73C</amazon>

== 資料リンク ==
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4 ガンダムWiki - アムロ・レイ]
<!-- *[[一覧:アムロ・レイ]] -->

== リンク ==
{{ガンダムシリーズ}}
[[category:登場人物あ行]]
[[category:ガンダムシリーズ]]
{{DEFAULTSORT:あむろ れい}}
2,640

回編集