差分

6 バイト除去 、 2017年12月11日 (月) 01:12
99行目: 99行目:  
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:オリジナル[[主人公]]がいないα外伝における、事実上の[[主人公]]の1人。現代編では極東支部ルート第4話が最も早い初登場で、兜博士と共に[[ティターンズ]]の捕虜となりながらも、密かに隠した[[グレートマジンガー]]のファイヤー・オンに成功し、[[DVE]]も付く優遇振り。その後も[[リリーナ・ドーリアン]]の完全平和主義を否定しつつも彼女が見せた勇気は認めるイベントや、[[プリベンター]]の方針に反発するなど、鉄也がメインとなって絡む描写が続く。その後の未来世界ではジュンとともに最初からいる現代組でしばらく出番が多く、[[兜甲児|甲児]]への嫉妬による苦悩、そして彼との和解と成長がストーリー上で描かれた。未来世界で冒頭彼の視点で行動させたのは、単独行動が可能な人物ということで抜擢されたらしい。
+
:オリジナル[[主人公]]がいないα外伝における、事実上の[[主人公]]の1人。現代編では極東支部ルート第4話が最も早い初登場で、兜博士と共に[[ティターンズ]]の捕虜となりながらも、密かに隠した[[グレートマジンガー]]のファイヤー・オンに成功し、[[DVE]]も付く優遇振り。その後も[[リリーナ・ドーリアン]]の完全平和主義を否定しつつも彼女が見せた勇気は認めるイベントや、[[プリベンター]]の方針に反発するなど、鉄也がメインとなって絡む描写が続く。その後の未来世界ではジュンとともに最初からいる現代組でしばらく出番が多く、[[兜甲児|甲児]]への嫉妬による苦悩、そして彼との和解と成長がストーリー上で描かれた。未来世界で冒頭彼の視点で行動させたのは、単独行動が可能な人物ということで抜擢されたらしい。能力は申し分ないが、[[防御]]・[[回避]]系の[[精神コマンド]]が[[鉄壁]]しかないため、終盤のボス戦は注意が必要。
能力は申し分ないが、[[防御]]・[[回避]]系の[[精神コマンド]]が[[鉄壁]]しかないため、終盤のボス戦は注意が必要。
   
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:α外伝を経て、精神的に成長した描写が多い。『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』の[[司馬宙]]との絡みが多く、人間でなくなったことでヤケになる宙に自分の経験を語ったり、一緒に訓練したりしていた。ミケーネ帝国との激戦が描かれ、小隊長能力も対ミケーネ戦に有利となっている。
 
:α外伝を経て、精神的に成長した描写が多い。『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』の[[司馬宙]]との絡みが多く、人間でなくなったことでヤケになる宙に自分の経験を語ったり、一緒に訓練したりしていた。ミケーネ帝国との激戦が描かれ、小隊長能力も対ミケーネ戦に有利となっている。
108行目: 107行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:原作終了後、ゲッターチームに協力して[[恐竜帝国]]と戦っていたという設定。[[兜甲児|甲児]]への嫉妬が原因で兜博士を死なせてしまった事や、恐竜帝国との決戦で[[巴武蔵|武蔵]]をみすみす死なせてしまった事を許せず、姿を消して山篭りをしていた。[[光子力研究所]]奪還作戦で甲児がバリアの突破に失敗した際に何の前触れもなく駆けつけ、グレートブースターで[[バリア]]を破壊して甲児を援護した(この時、「あれではパイロットもタダでは済まない」と言われているが、特に怪我をした様子もなかった)。山篭り中に[[不動GEN]]と出会い、意気投合したらしい。[[アポロ]]に嫉妬するシリウスにかつての自分を重ねてアドバイスする場面もあった。また、同じ境遇を背負う故か、斗牙の行動にも理解を示す。また、セツコルートにおいては勝平、エイジらとともにアークエンジェルのクルー達の矛盾点の批判役を担う(他の面々と違い味方になった後も認める描写が無い為、最終的な関係は不明)。
+
:原作終了後、ゲッターチームに協力して[[恐竜帝国]]と戦っていたという設定。[[兜甲児|甲児]]への嫉妬が原因で兜博士を死なせてしまった事や、恐竜帝国との決戦で[[巴武蔵|武蔵]]をみすみす死なせてしまった事を許せず、姿を消して山篭りをしていた。[[光子力研究所]]奪還作戦で甲児がバリアの突破に失敗した際に何の前触れもなく駆けつけ、グレートブースターで[[バリア]]を破壊して甲児を援護した(この時、「あれではパイロットもタダでは済まない」と言われているが、特に怪我をした様子もなかった)。山篭り中に[[不動GEN]]と出会い、意気投合したらしい。[[アポロ]]に嫉妬するシリウスにかつての自分を重ねてアドバイスする場面もあった。また、同じ境遇を背負う故か、斗牙の行動にも理解を示す。また、セツコルートにおいては勝平、エイジらとともにアークエンジェルのクルー達の矛盾点の批判役を担う(他の面々と違い味方になった後も認める描写が無い為、最終的な関係は不明)。顔グラは[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|AP]]で新規のものが登場していた為か、その流用となっている。
顔グラは[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|AP]]で新規のものが登場していた為か、その流用となっている。
      
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
124行目: 122行目:  
:精神コマンドのパターンによっては[[魂]]を覚えるが、その場合ひらめきを覚えない困った奴。活躍させたいなら魂は諦めよう。
 
:精神コマンドのパターンによっては[[魂]]を覚えるが、その場合ひらめきを覚えない困った奴。活躍させたいなら魂は諦めよう。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:COMPACT2同様、宇宙に送るか否かで活躍のタイミングが変わる。[[量産型グレートマジンガー]]を入手するには鉄也がいる必要があり、戦力的なバランスも考えると地上に残して第一部で活躍した方が良い。[[統率]]を持ち熱血を早めに覚えるボスキラーだが、ひらめきを覚えるのが遅い。『[[機動戦艦ナデシコ|ナデシコ]]』の参戦により、「[[なぜなにナデシコ]]」へ飛び入り出演するイベントが追加されている。
+
:COMPACT2同様、宇宙に送るか否かで活躍のタイミングが変わる。[[量産型グレートマジンガー]]を入手するには鉄也がいる必要があり、戦力的なバランスも考えると地上に残して第1部で活躍した方が良い。[[統率]]を持ち熱血を早めに覚えるボスキラーだが、ひらめきを覚えるのが遅い。『[[機動戦艦ナデシコ|ナデシコ]]』の参戦により、「[[なぜなにナデシコ]]」へ飛び入り出演するイベントが追加されている。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:[[フォルカ・アルバーク]]を[[修羅]]のスパイではないかと疑っていたが、次第に認めるようになる。<br />甲児や[[ボス]]と比べて[[特殊技能]]に恵まれていない。
 
:[[フォルカ・アルバーク]]を[[修羅]]のスパイではないかと疑っていたが、次第に認めるようになる。<br />甲児や[[ボス]]と比べて[[特殊技能]]に恵まれていない。
146行目: 144行目:  
:性格が原作に近くなり、甲児とは初対面時から何かにつけ突っかかる場面が多い。ルートによっては[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]の完全平和主義に賛同しかねて一時離脱したりする。[[グレートマジンガー|グレート]]の性能は高いがやはり宇宙Bは痛い。[[マジンガーZ]]、[[グレンダイザー]]、[[真・ゲッター1]]と[[合体攻撃]]が追加されたため、地上でなら活躍してくれる(尤も地上マップが一番多いのは離脱する完全平和ルートなのだが)。宇宙では極力被弾しないようにして、[[合体攻撃]]で攻撃力不足補いながら戦うことも可能。
 
:性格が原作に近くなり、甲児とは初対面時から何かにつけ突っかかる場面が多い。ルートによっては[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]の完全平和主義に賛同しかねて一時離脱したりする。[[グレートマジンガー|グレート]]の性能は高いがやはり宇宙Bは痛い。[[マジンガーZ]]、[[グレンダイザー]]、[[真・ゲッター1]]と[[合体攻撃]]が追加されたため、地上でなら活躍してくれる(尤も地上マップが一番多いのは離脱する完全平和ルートなのだが)。宇宙では極力被弾しないようにして、[[合体攻撃]]で攻撃力不足補いながら戦うことも可能。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の第一話から物語は始まるため、リハビリ中の鉄也はちょっと遅れての参戦。今回のマジンガー勢はグレンダイザーを除き、原作再現は劇場版がメイン。[[ギルギルガン]]との戦いにおける[[流竜馬|竜馬]]との確執と和解、[[光波獣ピクドロン]]との戦いにおけるグレートブースター追加、[[ドラゴノザウルス|決戦!大海獣]]のイベントが再現されている。
+
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の第1話から物語は始まるため、リハビリ中の鉄也はちょっと遅れての参戦。今回のマジンガー勢はグレンダイザーを除き、原作再現は劇場版がメイン。[[ギルギルガン]]との戦いにおける[[流竜馬|竜馬]]との確執と和解、[[光波獣ピクドロン]]との戦いにおけるグレートブースター追加、[[ドラゴノザウルス|決戦!大海獣]]のイベントが再現されている。
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
:甲児と同じく、ゲーム機系の作品でTV版の設定での登場は現状、これが最後。
 
:甲児と同じく、ゲーム機系の作品でTV版の設定での登場は現状、これが最後。
14,341

回編集