差分

125 バイト追加 、 2013年2月26日 (火) 23:35
編集の要約なし
78行目: 78行目:  
*主役機であるデモンベインは原作ゲームのシナリオライターである鋼屋ジン氏が『第4次』プレイ中に[[グルンガスト]]に名づけた名前である事をTwitterにて語っている。[https://twitter.com/J_hagane/status/278904466240057346]
 
*主役機であるデモンベインは原作ゲームのシナリオライターである鋼屋ジン氏が『第4次』プレイ中に[[グルンガスト]]に名づけた名前である事をTwitterにて語っている。[https://twitter.com/J_hagane/status/278904466240057346]
 
*参戦の名義となったアニメ版は話数不足・スケジュールの逼迫等が災いしてファンからは非常に評判が悪い出来であり、あろうことか原作会社であるニトロプラスまでもが'''公式で[[黒歴史]]ネタとして何度も弄っている'''ほど。特にOPやEDで出ているメタトロンが、アニメ本編では一度も登場しなかったことがネタにされていた。
 
*参戦の名義となったアニメ版は話数不足・スケジュールの逼迫等が災いしてファンからは非常に評判が悪い出来であり、あろうことか原作会社であるニトロプラスまでもが'''公式で[[黒歴史]]ネタとして何度も弄っている'''ほど。特にOPやEDで出ているメタトロンが、アニメ本編では一度も登場しなかったことがネタにされていた。
*ニトロプラスがPC版を出した2003年に発売した『沙耶の唄』にも(こちらはシナリオライターが違うが)連想される程度にクトゥルフ神話の要素が入っている(こちらは18禁のとんでもなくグロテスクなゲームなのでプレイにはそれなりの注意が必要)。そのため、デモンベイン外伝の短編では『沙耶の唄』の世界から来たと思わしきクリーチャーとアル・アジフが戦闘していた。
+
<!-- *ニトロプラスがPC版を出した2003年に発売した『沙耶の唄』にも(こちらはシナリオライターが違うが)連想される程度にクトゥルフ神話の要素が入っている(こちらは18禁のとんでもなくグロテスクなゲームなのでプレイにはそれなりの注意が必要)。そのため、デモンベイン外伝の短編では『沙耶の唄』の世界から来たと思わしきクリーチャーとアル・アジフが戦闘していた。 -->
**『沙耶の唄』のシナリオライターである虚淵玄氏はPS2版主題歌『機神咆吼ッ!デモンベイン!』の作詞を手がけている。
+
<!-- **『沙耶の唄』のシナリオライターである虚淵玄氏はPS2版主題歌『機神咆吼ッ!デモンベイン!』の作詞を手がけている。 -->
***さらに余談だが、虚淵氏がPSPゲーム『魔法少女まどか☆マギカ ポータブル』でシナリオ監修として参加したことでバンダイナムコゲームスとニトロプラスが関わりを持ったことがデモンベインの参戦の遠因なのでは、とも推測されている。
+
<!-- ***さらに余談だが、虚淵氏がPSPゲーム『魔法少女まどか☆マギカ ポータブル』でシナリオ監修として参加したことでバンダイナムコゲームスとニトロプラスが関わりを持ったことがデモンベインの参戦の遠因なのでは、とも推測されている。 -->
***また、虚淵氏もスパロボに参戦できるのではと言われているSFアニメ『BLASSREITER』の脚本を務めていた。
+
<!-- ***また、虚淵氏もスパロボに参戦できるのではと言われているSFアニメ『BLASSREITER』の脚本を務めていた。 -->
 +
<!-- スパロボ参戦作品の紹介としては脱線しているかと -->
 
*PC版とPS2版以降で声優表記が変わっているが(例:アル・アジフ、朝宮咲⇒神田理江)、これは原作が18禁作品という土壌故に名義を変えている為であり、実質キャストの変更は無い。
 
*PC版とPS2版以降で声優表記が変わっているが(例:アル・アジフ、朝宮咲⇒神田理江)、これは原作が18禁作品という土壌故に名義を変えている為であり、実質キャストの変更は無い。
  
匿名利用者