差分

195 バイト追加 、 2017年12月4日 (月) 17:33
201行目: 201行目:  
*'80年代中盤に[[モビルスーツ]]、[[ヘビーメタル]]などの[[リアルロボット]]系を主軸として展開されたバンダイのブランド『ハイコンプリートモデル』に、唯一の[[スーパーロボット]]としてラインナップに加わっている。『超合金』以上にシャープなフォルムを誇り、パーツの差し替えによるゴッドバードへの変形も完璧にこなしていた。
 
*'80年代中盤に[[モビルスーツ]]、[[ヘビーメタル]]などの[[リアルロボット]]系を主軸として展開されたバンダイのブランド『ハイコンプリートモデル』に、唯一の[[スーパーロボット]]としてラインナップに加わっている。『超合金』以上にシャープなフォルムを誇り、パーツの差し替えによるゴッドバードへの変形も完璧にこなしていた。
 
*機体設定が「カラーリングが赤青白のトリコロールカラー」「顔にはアルカイックスマイルを浮かべた口がある」「モチーフが[[日本]]の甲冑」「接近戦用の武装が多く、戦い方がチャンバラ風」となっている理由は、富野喜幸(現:富野由悠季)監督が仮想敵と見ていた[[マジンガーZ]]の「カラーリングが黒を基調としている」「口がマスクで覆われていて凶相な顔」「モチーフが[[ヨーロッパ|西洋]]の甲冑」「武装が飛び道具中心」の逆を突いた結果である。
 
*機体設定が「カラーリングが赤青白のトリコロールカラー」「顔にはアルカイックスマイルを浮かべた口がある」「モチーフが[[日本]]の甲冑」「接近戦用の武装が多く、戦い方がチャンバラ風」となっている理由は、富野喜幸(現:富野由悠季)監督が仮想敵と見ていた[[マジンガーZ]]の「カラーリングが黒を基調としている」「口がマスクで覆われていて凶相な顔」「モチーフが[[ヨーロッパ|西洋]]の甲冑」「武装が飛び道具中心」の逆を突いた結果である。
 +
*『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』に登場する「[[フルアーマー電童]]」が装備する「デンドーゴーガン」は本機のゴッドゴーガンのパロディ。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==