差分

68行目: 68行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:本作におけるダナンは「当初、生物の死滅した[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|赤い海]]に再び戦略的価値を見出すために建造されていた」という設定である。第13話「禁断の海」でウルズチームと共に転移してくる。同マップでは初期配置の都合上簡単に「レンジエクステンダー」の解放条件を狙える『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』から条件が緩和化している)。
+
:本作におけるダナンは「当初、生物の死滅した[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|赤い海]]に再び戦略的価値を見出すために建造されていた」という設定である。第13話「禁断の海」でウルズチームと共に転移してくる。同マップでは初期配置の都合上簡単に「レンジエクステンダー」の解放条件を狙える(『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』から条件が緩和化している)。
 
:宇宙に上がるまで特に言及されないが、'''本作におけるダナンは「最初から航宙艦として設計されている」という設定なので、最初から宇宙での活動が可能'''(ただし、ある程度の仕様変更は必要らしく、[[ネルガル重工]]のドックでその作業に入っている)。『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』のアウローラの代替措置と思われる。
 
:宇宙に上がるまで特に言及されないが、'''本作におけるダナンは「最初から航宙艦として設計されている」という設定なので、最初から宇宙での活動が可能'''(ただし、ある程度の仕様変更は必要らしく、[[ネルガル重工]]のドックでその作業に入っている)。『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』のアウローラの代替措置と思われる。
 
:航空艦としての機能が無い点は『第3次Z』と同様で、ユニットとしては地上マップでは海が無いと出撃できず、シナリオ面では宇宙での活動は出来るが、相応の設備を使い打ち上げないと宇宙に行く事が出来ない。その代わり[[火星]]等重力の影響が少ない地上マップでは、'''飛行可能になっており出撃する事ができる'''…のだが、設定ミスなのか意図的な設定なのか、第49話「落日の星」では'''[[大ガミラス帝星|ガミラス本星]]にも関わらず出撃が可能'''。
 
:航空艦としての機能が無い点は『第3次Z』と同様で、ユニットとしては地上マップでは海が無いと出撃できず、シナリオ面では宇宙での活動は出来るが、相応の設備を使い打ち上げないと宇宙に行く事が出来ない。その代わり[[火星]]等重力の影響が少ない地上マップでは、'''飛行可能になっており出撃する事ができる'''…のだが、設定ミスなのか意図的な設定なのか、第49話「落日の星」では'''[[大ガミラス帝星|ガミラス本星]]にも関わらず出撃が可能'''。
11,683

回編集