差分

2400:7800:41FF:FA00:48EF:9317:10A:BE17 (トーク) による編集を コルド による直前の版へ差し戻...
1行目: 1行目:  +
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Anavel Gato]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Anavel Gato]]
19行目: 20行目:  
元[[ジオン公国軍]]の[[エース]][[パイロット]]にして、[[デラーズ・フリート]]の指導者[[エギーユ・デラーズ]]の右腕としての立場にある軍人。ジオンの兵士の中では比較的に若手であるのだが、[[一年戦争]]における[[ソロモン]]攻防戦での[[無双|獅子奮迅の働き]]から'''「[[ソロモンの悪夢]]」'''という[[異名]]で呼ばれるようになり、ジオンのみならず敵方の連邦軍にとっても、[[シャア・アズナブル]]と同様に、広く知られるネームバリューを持つ存在となった<ref>'''アナベル・ガトーの知名度は、[[地球連邦軍]]の教科書にも彼の名が取り上げられる程'''である。</ref>。
 
元[[ジオン公国軍]]の[[エース]][[パイロット]]にして、[[デラーズ・フリート]]の指導者[[エギーユ・デラーズ]]の右腕としての立場にある軍人。ジオンの兵士の中では比較的に若手であるのだが、[[一年戦争]]における[[ソロモン]]攻防戦での[[無双|獅子奮迅の働き]]から'''「[[ソロモンの悪夢]]」'''という[[異名]]で呼ばれるようになり、ジオンのみならず敵方の連邦軍にとっても、[[シャア・アズナブル]]と同様に、広く知られるネームバリューを持つ存在となった<ref>'''アナベル・ガトーの知名度は、[[地球連邦軍]]の教科書にも彼の名が取り上げられる程'''である。</ref>。
   −
その生き様は武人そのもので、自らが信じたジオンの[[理想]]を貫き通し、その為のあらゆる汚名を背負う覚悟を秘めた鋼の意志の持ち主。しかし、そういった覚悟を持っている割には、一年戦争時において汚れ役を担わされていた[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]を「獅子身中の虫」呼ばわりし、その艦隊の事も一方的に見下すという、自分の意にそぐわない者に対しては非常に狭量な側面も持っている<ref>『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]]』の[[小説|小説版]]では特に顕著。ただし、これは[[カリウス・オットー|カリウス]]ら他のジオン軍人も一種の共通認識化しているという面もある。</ref>。
+
その生き様は武人そのもので、自らが信じたジオンの[[理想]]を貫き通し、その為のあらゆる汚名を背負う覚悟を秘めた鋼の意志の持ち主。
 
+
元々のガトーは[[ア・バオア・クー]]での最終戦において、乗機の[[ゲルググ]]が損傷した際に別の機体(デラーズ専用[[リック・ドム]]、詳細不明)に搭乗して継戦しようとするなど、大局を見ずに目の前の戦況に感化されて動く血気盛んな一面もあった(必死に戦っていた他のジオンの同胞達を見捨てられなかったというのも理由の一つであるが)。しかし、デラーズの[[説得]]を受けたことで、この場で無駄に命を散らすよりは大局的な目的のために敢えて戦線を離脱し、生き延びることを受け入れる。その後はデラーズ・フリートの一員となり、来るべき日のために雌伏の時を過ごすこととなる。また、その期間にて、まだ学生であった後に[[アナハイム・エレクトロニクス]]の社員となる[[ニナ・パープルトン]]と出会っており、一時は彼女と恋仲にあったが、結局はジオン再興の理想を断ち切る事は出来なかった。
元々のガトーは[[ア・バオア・クー]]での最終戦において、乗機の[[ゲルググ]]が損傷した際に別の機体(デラーズ専用[[リック・ドム]]、詳細不明)に搭乗して継戦しようとするなど、大局を見ずに目の前の戦況に感化されて動く血気盛んな一面もあった(必死に戦っていた他のジオンの同胞達を見捨てられなかったというのも理由の一つであるが)。しかし、デラーズの[[説得]]を受けたことで、この場で無駄に命を散らすよりは大局的な目的のために敢えて戦線を離脱し、生き延びることを受け入れる。その後はデラーズ・フリートの一員となり、来るべき日のために雌伏の時を過ごすこととなる。また、その期間にて、まだ学生であった後に[[アナハイム・エレクトロニクス]]の社員となる[[ニナ・パープルトン]]と出会っており、一時は彼女と恋仲にあったが、結局はジオン再興の妄執を断ち切る事は出来なかった。
      
[[宇宙世紀]]0083年における[[星の屑作戦]]では作戦の中核人物として自ら最前線に赴き、[[ガンダム試作2号機]]を奪取、[[ソロモン]]に核攻撃を加えた。また、この過程で連邦軍士官の[[コウ・ウラキ]]と度々接触。試作2号機奪取時に初めて相対した際には、ヒヨッ子のコウとの覚悟と信念の差を見せつけて彼を圧倒するも、その後数度の戦線を潜り抜ける中でコウは成長し、次第に[[ライバル]]と呼べる間柄となる。
 
[[宇宙世紀]]0083年における[[星の屑作戦]]では作戦の中核人物として自ら最前線に赴き、[[ガンダム試作2号機]]を奪取、[[ソロモン]]に核攻撃を加えた。また、この過程で連邦軍士官の[[コウ・ウラキ]]と度々接触。試作2号機奪取時に初めて相対した際には、ヒヨッ子のコウとの覚悟と信念の差を見せつけて彼を圧倒するも、その後数度の戦線を潜り抜ける中でコウは成長し、次第に[[ライバル]]と呼べる間柄となる。
    
[[ノイエン・ビッター]]中将が司令官となるキンバライト基地の協力を得て、HLVで宇宙へ上がった後は、ソロモンでガンダム試作2号機のアトミックバズーカを用いた核攻撃を実行。連邦艦隊に多大な被害をもたらすも、直後の戦闘ではコウの[[ガンダム試作1号機Fb]]との一騎討ちとなり、相討ちに持ち込まれる。その後、[[アクシズ]]より譲渡された[[ノイエ・ジール]]に乗り換え、星の屑作戦の最終段階である[[コロニー落とし]]作戦に参加。デラーズが連邦側についたシーマによって射殺されるという想定外の事態となるも、多数の[[地球連邦軍]]の戦艦や[[モビルスーツ]]を単機で撃墜し、鬼神の如き強さを見せつけた。その勢いのままにガトーは連邦軍の切り札であった[[ソーラ・システム]]に致命打を与え、更にコロニー内部のコントロールルームに侵入し、軌道修正を自ら行ってコロニー落としの成功を完全なものとする。しかし、同じく[[スペースコロニー|コロニー]]に乗り込んでいたコウの手によって負傷したガトーは、消耗した身体のままで[[ガンダム試作3号機]]に乗り換えたコウと壮絶な最終戦を繰り広げることとなる。再会したニナの介入や味方の犠牲も厭わない[[バスク・オム|バスク]]のソーラーシステムによる攻撃もあって、結局コウとの決着は有耶無耶に終わるものの、心身と機体の消耗は激しく、コロニーが[[地球]]に落下していく様を見届けたガトーは、地球連邦軍艦隊に[[特攻]]。壮絶な最期を遂げた。
 
[[ノイエン・ビッター]]中将が司令官となるキンバライト基地の協力を得て、HLVで宇宙へ上がった後は、ソロモンでガンダム試作2号機のアトミックバズーカを用いた核攻撃を実行。連邦艦隊に多大な被害をもたらすも、直後の戦闘ではコウの[[ガンダム試作1号機Fb]]との一騎討ちとなり、相討ちに持ち込まれる。その後、[[アクシズ]]より譲渡された[[ノイエ・ジール]]に乗り換え、星の屑作戦の最終段階である[[コロニー落とし]]作戦に参加。デラーズが連邦側についたシーマによって射殺されるという想定外の事態となるも、多数の[[地球連邦軍]]の戦艦や[[モビルスーツ]]を単機で撃墜し、鬼神の如き強さを見せつけた。その勢いのままにガトーは連邦軍の切り札であった[[ソーラ・システム]]に致命打を与え、更にコロニー内部のコントロールルームに侵入し、軌道修正を自ら行ってコロニー落としの成功を完全なものとする。しかし、同じく[[スペースコロニー|コロニー]]に乗り込んでいたコウの手によって負傷したガトーは、消耗した身体のままで[[ガンダム試作3号機]]に乗り換えたコウと壮絶な最終戦を繰り広げることとなる。再会したニナの介入や味方の犠牲も厭わない[[バスク・オム|バスク]]のソーラーシステムによる攻撃もあって、結局コウとの決着は有耶無耶に終わるものの、心身と機体の消耗は激しく、コロニーが[[地球]]に落下していく様を見届けたガトーは、地球連邦軍艦隊に[[特攻]]。壮絶な最期を遂げた。
  −
== キャラクターの総評 ==
  −
『ガンダム0083』のストーリーが展開された当初、'''ジオンの大義に生き、信念に殉じたサムライ'''として、ガトーはその無骨で渋い生き様が多くのファン達から絶賛される存在として扱われており、これは『ガンダム0083』においてガトーだけでなくジオン側全体が美化され、逆に連邦側が腐敗の一図を辿っている形で描写された事も起因としている。この結果、本来ならば連邦側に位置するプレイヤー勢力とは全く相容れない、典型的なザビ家崇拝者でもあるに関わらず、ガトーはスパロボでも異例と言える形で優遇される事になり、旧シリーズの時期には説得等によって仲間になる展開も少なくなかった。
  −
  −
しかし、[[αシリーズ]]への移行後は、現実での視聴者の世代が代わり、無差別テロの多発等によって反戦機運が高まっていった事に加え、『[[機動戦士ガンダムUC|ガンダムUC]]』を始めとする各種外伝作品などでジオンの暗部がより明確に描写される傾向になった結果、デラーズ・フリートの行動は明確に賛否両論という形で別れる事になり、ガトーに対する評価もまた二分化する事になっている。特に、一年戦争終盤でのア・バオア・クーでの戦闘で学徒動員兵までもが戦わされている状況であるにも拘らずデラーズ達と共に勝手に戦場を離れて逃走、[[核ミサイル|核攻撃]]や[[コロニー落とし]]といった[[テロリスト|無関係な人間の巻き添えも辞さない虐殺行為]]、それらの行動の末に連邦でジオン残党狩りを名目とした[[ティターンズ]]結成の決定的な要因を作ってしまい責任を取らないまま戦死した等といった点は大きく批判され、現在は一部の視聴者から'''ジオン再興の大義を建前に、信念に殉じようとする自分自身に陶酔している狂信者'''と、手厳しい評価される事も少なくない。この影響か、[[αシリーズ]]以降はスパロボに参戦しても、仲間にならず最後まで敵対する展開が多く、良くても一時的な協力に留まっている。
  −
  −
一方で、ガトーから「獅子身中の虫」と罵られ、様々な不遇な境遇の末に安寧の地をがむしゃらに求め、最終的に裏切っているシーマの方は、その悲惨さから視聴者に同情される事が多くなっている。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
247行目: 240行目:  
:[[コウ・ウラキ|コウ]]と初めて交戦した時の台詞。歴戦のエースパイロットであるガトーに対し、未熟な新米パイロットであるコウとの格の違いを思い知らされる。
 
:[[コウ・ウラキ|コウ]]と初めて交戦した時の台詞。歴戦のエースパイロットであるガトーに対し、未熟な新米パイロットであるコウとの格の違いを思い知らされる。
 
;「我々はスペースノイドの真の解放を掴みとるのだ…!地球からの悪しき呪縛を我が正義の剣によってな…!」
 
;「我々はスペースノイドの真の解放を掴みとるのだ…!地球からの悪しき呪縛を我が正義の剣によってな…!」
:追撃してきたコウやバニング達に向かって叫んだ台詞。尤も、その『[[ガンダム試作2号機|正義の剣]]』というのは、元々連邦にあったのを強奪したもの(しかも条約違反の[[核ミサイル|核弾頭]])で、すっかり自分の物と言わんばかりである。
+
:追撃してきたコウやバニング達に向かって叫んだ台詞。尤も、その『[[ガンダム試作2号機|正義の剣]]』というのは、元々連邦にあったのを強奪したもの(しかも条約違反の[[核ミサイル|核弾頭]])なのだが。
 
;ガトー「君も将校だろう!只の兵でないのなら、大局的にものを見ろ!」
 
;ガトー「君も将校だろう!只の兵でないのなら、大局的にものを見ろ!」
 
;コウ「はっ…はい!」
 
;コウ「はっ…はい!」
;ガトー「なっ…!?私は敵だぞ!」
+
;ガトー「なっ…!?私は敵だぞ!」
:向こう見ずに自分に挑んでくるコウとのやり取り。一応、自分が未熟であるのを自覚し、また敵とはいえ偉人として扱われる自分の言葉に確かな説得力を感じていたコウは、素直に頷いていたのだが、敵の言葉を素直に受け止めるコウにガトーは呆気に取られていた。
+
:向こう見ずに自分に挑んでくるコウとのやり取り。一応、自分が未熟であるのを自覚し、また敵とはいえ偉人として扱われる自分の言葉に確かな説得力を感じていたコウは、素直に頷いていたのだが、敵の言葉を素直に受け止めるコウにガトーはあっけに取られていた。
 
;「これは散っていった者への冒涜だ…」
 
;「これは散っていった者への冒涜だ…」
:第8話より。観艦式で連邦の正当性を主張し、「ジオンを矮小なる者」と評したワイアット中将の演説を禍々しい物言いと激怒した事に続いての台詞。だが、連邦を演説で「カス」呼ばわりしたギレンを信奉し、連邦の兵士を散々見下しその命を軽じるのも、十分「死者への冒涜」な気もするが…。
+
:第8話より。観艦式で連邦の正当性を主張し、「ジオンを矮小なる者」と評したワイアット中将の演説を禍々しい物言いと激怒した事に続いての台詞。
 
;「''再びジオンの理想を掲げるために…星の屑成就のために…ソロモンよ、私は帰ってきた!''」
 
;「''再びジオンの理想を掲げるために…星の屑成就のために…ソロモンよ、私は帰ってきた!''」
 
:0083時、コンペイ島(旧[[ソロモン]])で行われた観艦式にGP02Aで突入した時の台詞。この直後に艦隊に向けて[[核ミサイル|核バズーカ]]を発射した。ガトーを象徴する台詞の一つ。
 
:0083時、コンペイ島(旧[[ソロモン]])で行われた観艦式にGP02Aで突入した時の台詞。この直後に艦隊に向けて[[核ミサイル|核バズーカ]]を発射した。ガトーを象徴する台詞の一つ。
260行目: 253行目:  
;「しかし、怨恨のみで戦いを支える者にこの私は倒せん! 私には義によって立っているからな!!」<br />「歯車となって戦う男には解かるまい!!」
 
;「しかし、怨恨のみで戦いを支える者にこの私は倒せん! 私には義によって立っているからな!!」<br />「歯車となって戦う男には解かるまい!!」
 
:[[コウ・ウラキ|コウ]]との決定的な価値観の違いを実力を持って圧倒。この台詞は全ての戦いに対する志に共通すると言ってもいいかもしれない。
 
:[[コウ・ウラキ|コウ]]との決定的な価値観の違いを実力を持って圧倒。この台詞は全ての戦いに対する志に共通すると言ってもいいかもしれない。
:それにしても、大義がジオンの理想では、前大戦の怨恨同然の気も…([[デラーズ・フリート]]側のキャラクターが、どちらかというと格好良く描かれる傾向にあるのが、『0083』という作品のカラーでもあるのだが)。実際、「歯車にすらなれない男が言う資格は無い」という視聴者の反論も少なからず存在している。
   
;「……ふっ。確か、ウラキと言ったな」
 
;「……ふっ。確か、ウラキと言ったな」
 
;コウ「な、何!?」
 
;コウ「な、何!?」
276行目: 268行目:  
:なお、上記のガトーの台詞は『0083』のCMにおいても使用されている。こちらは、まるでガトーが視聴者に対して語りかけているような印象を受ける。
 
:なお、上記のガトーの台詞は『0083』のCMにおいても使用されている。こちらは、まるでガトーが視聴者に対して語りかけているような印象を受ける。
 
;「フフフ…腐った連邦に属さねば貴様も苦しむ事は無かったろうに」
 
;「フフフ…腐った連邦に属さねば貴様も苦しむ事は無かったろうに」
:コロニーから脱出し、ニナを[[カリウス・オットー]]に託した後、コウに対し宿敵として立ち塞がった際の台詞。だが、それを言うなら一年戦争で仲間を見捨てて逃亡し、テロリストにまで落ちぶれているデラーズ・フリートや自分自身は、腐っていないと言えるのだろうか…?
+
:コロニーから脱出し、ニナを[[カリウス・オットー]]に託した後、コウに対し宿敵として立ち塞がった際の台詞。
 
;「いいか。一人でも突破し、アクシズ艦隊へ辿り着くのだ! 我々の真実の戦いを、後の世に伝える為に!」
 
;「いいか。一人でも突破し、アクシズ艦隊へ辿り着くのだ! 我々の真実の戦いを、後の世に伝える為に!」
 
:連邦艦隊に囲まれ、既に成すべきことをやり遂げたガトーはこの戦いで散ることを望み、志を次世代へと繋がらせた。
 
:連邦艦隊に囲まれ、既に成すべきことをやり遂げたガトーはこの戦いで散ることを望み、志を次世代へと繋がらせた。
:しかし、この時のアクシズ先遣艦隊はユーリー・ハスラー少将の回収作業終了及び撤収命令により連邦艦隊を越えた先には既にいなかった。しかし、決定的な物量差を前に全滅した彼らはそれを知る事もなかった<ref>アクシズ艦隊がガトー達を意図して見捨てたわけではなく、連邦政府に認めさせていた滞在期限が過ぎており、地球連邦軍のコンペイ島追撃艦隊と第一地球静止軌道艦隊からも期限切れ及び即時退去しない場合の攻撃を通告されたためであり、彼らにとっても苦渋の選択であった。</ref>
+
:しかし、この時のアクシズ先遣艦隊はユーリー・ハスラー少将の回収作業終了及び撤収命令により連邦艦隊を越えた先には既にいなかった。しかし、決定的な物量差を前に全滅した彼らはそれを知る事もなかった。<ref>アクシズ艦隊がガトー達を意図して見捨てたわけではなく、連邦政府に認めさせていた滞在期限が過ぎており、地球連邦軍のコンペイ島追撃艦隊と第一地球静止軌道艦隊からも期限切れ及び即時退去しない場合の攻撃を通告されたためであり、彼らにとっても苦渋の選択であった。</ref>
 
:結局ジオン残党はその後世界の主導権を獲得する事ができないまま、[[ネオ・ジオン|幾つかの戦乱]]を引き起こし、世界を混乱させたまま消滅していくことになる。
 
:結局ジオン残党はその後世界の主導権を獲得する事ができないまま、[[ネオ・ジオン|幾つかの戦乱]]を引き起こし、世界を混乱させたまま消滅していくことになる。
   322行目: 314行目:  
;「フ…その意気や良し。兵士を越え、戦士となったようだな」<br />「それでこそ、私の前に立つ男として相応しい!!」
 
;「フ…その意気や良し。兵士を越え、戦士となったようだな」<br />「それでこそ、私の前に立つ男として相応しい!!」
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』アイビス編第9話「戦士の戦い、兵士の信念」より。大局的な視野で戦い続ける事を宣言した[[コウ・ウラキ|コウ]]に対する、ガトーなりの最大級の賛辞。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』アイビス編第9話「戦士の戦い、兵士の信念」より。大局的な視野で戦い続ける事を宣言した[[コウ・ウラキ|コウ]]に対する、ガトーなりの最大級の賛辞。
;「今回の決起に際し…獅子身中の虫、奸賊[[シーマ・ガラハウ]]の再登用…。唾棄すべき[[ヤザン・ゲーブル|ティターンズ残党]]と[[ゼクス・マーキス|元プリベンター]]の編入…。そして、あの[[木星帝国]]と手を結ぶなどと。彼奴らに我がジオンの大義が理解できるとは思えませぬ…」
  −
:『第2次α』で、スィート・ウォーター制圧後、シャアが引き入れた面々に関して、ガトーが本人に批判した際の台詞。言ってる事は間違ってないかもしれないが、ガトーもシャアの父であるジオン・ダイクンに仇をなしたザビ家の信奉者である以上、あまり偉そうな事は言えず、目の前で聞かされたゼクスも流石に苛立ちを覚えていた。いくら指揮官とは言え、総帥であるシャアの方針にそこまで口出しする権利など無く(実際、その場にいた[[ナナイ・ミゲル]]からも「無礼」と批判されている)、シーマを始めとする他の批判されていた面々も、ガトーには言われたくないかもしれない。
   
;「その潔さ、見事…。ならば、逆賊ではなく一人の戦士として貴様を討つ!」
 
;「その潔さ、見事…。ならば、逆賊ではなく一人の戦士として貴様を討つ!」
 
:『第2次α』第38話「星の屑、再び」より。[[ネオ・ジオン]]を裏切ったゼクスを当初否定しながらも、ゼクスのその身命を賭した覚悟を見て、彼を戦士と認めた。
 
:『第2次α』第38話「星の屑、再び」より。[[ネオ・ジオン]]を裏切ったゼクスを当初否定しながらも、ゼクスのその身命を賭した覚悟を見て、彼を戦士と認めた。