差分

7,449 バイト追加 、 2013年2月22日 (金) 22:43
ページの作成:「== LM314V24 V2アサルトガンダム(V2 Assault Gundam) == *登場作品:機動戦士Vガンダム *分類:汎用試作型モビルスーツ *形式...」
== LM314V24 V2アサルトガンダム(V2 Assault Gundam) ==

*登場作品:[[機動戦士Vガンダム]]
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
*形式番号:LM314V24
*頭頂高:15.5m
*本体重量:12.3t
*全備重量:19.1t
*動力:熱核融合炉
*主推進器:[[ミノフスキードライブ]]×2基
*ジェネレーター出力:7,510kW
*スラスター推力:16,700kg×2、4,770kg×7
*アポジモーター数:46
*装甲材質;ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材兼対ビームコーティング装甲
*開発:[[リガ・ミリティア]]
*所属:[[リガ・ミリティア]]
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]

=== 機体概要 ===
[[リガ・ミリティア]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[V2ガンダム]]にアサルトパーツを付けた形態で、[[Iフィールド]]発生装置や[[対ビームコーティング]]が施された追加装甲、新装備のメガビームシールドを取り付けており、防御力が高い。また、メガビームライフルやヴェスバーなど、火力も強化されている。

原作では[[V2バスターガンダム|バスター]]よりもこちらの方がよく使用されていた。また、アサルトパーツよりも先にメガビームライフルとメガビームシールドが配備され、ノーマル形態のままで運用されていた事もある。

=== スパロボシリーズにおいて ===
スパロボでは移動後攻撃可能な武装に恵まれた形態となるため、かなり使いやすい。ヴェスバーやメガビームライフルもあるので、火力も問題ない。

== 登場作品と操縦者 ==

=== αシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
:V2に比べ、[[運動性]]が低下するが[[HP]]、[[装甲]]は上昇。武装が増え、[[Iフィールド]]も装備する。弾数性のメガビームライフルが使いやすい。ヴェスバーはP属性、有射程の使いやすい武器だが、威力の割に消費[[EN]]が大きく扱いには注意。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:PS版より若干攻撃力が上昇。ヴェスバーが仕様変更されP属性がオミットされた変わり、[[F91]]と同じく足を止めて撃つ武器となったが、威力が低い上、[[EN]]消費が大きいのであまり使う事はない。

=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
:第27話開始時に換装パーツを入手。以後、使用可能となる。今回はV2アサルトバスターが隠しユニットのため、入手しなかった人の多くはこの形態に換装しているものと思われる。

=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
:移民船を守るミッションで1隻も倒されないでクリアすると、V2ガンダムはこの姿に変化。メガビームライフルはマップ兵器扱い。移動力と運動性が下がる。

== 装備・機能 ==

=== 武装・必殺武器 ===

==== 射撃兵装 ====
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵している。
;マルチプル・ランチャー装備型ビーム・ライフル
:本機の主兵装。グリップ部以外はVガンダムの物と形状が異なっている。
;ビーム・ピストル
:ビームライフルのグリップを外すとビームピストルになる。Vガンダムの物と同型。
;マルチプル・ランチャー
:ビームライフルに付属しているグレネード弾。
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
:両腰に1基ずつ装備している。[[ガンダムF91]]などの物と違い、開放バレル式でグリップがない。またF91のものと比べて小型化されている。グリップがないため、取り外しての使用は不可能と思われる(だとすると、「可変速ビームライフル」というよりも固定武装の「メガ粒子砲」に近い)。
;メガ・ビーム・ライフル
:Vガンダムのメガビームライフルを参考に開発された武装。バレルユニットとコントロールユニットの2つで構成されており、出力はVガンダムのそれに比べて約2倍である。出力を調整すれば連射も可能。劇中では、1発で複数の敵機をまとめて撃ち落としていた。

==== 格闘兵装 ====
;ビーム・サーベル
:ビームシールド内に1本ずつ格納している。
;光の翼
:ミノフスキードライブへ供給されたエネルギーの内、推進力に変換できなかった分を外へ放出する事で発生する現象。ウッソはこれを上手く利用し巨大なビーム・サーベルとして敵を攻撃したり、[[ビームシールド]]の代わりとして使ったりしていた。しかし、SRWでは防御には使用できない。
;光の翼([[MAP兵器]])
:攻撃範囲が非常に広いのが特徴。ただし、攻撃力はかなり低く、消費[[EN]]も尋常でない程高いのが欠点。

==== 防御兵装 ====
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
:両腕に装備している。
;メガ・ビーム・シールド
:高出力・広範囲のビームを張る事が可能な防御兵装。シールド発生装置が大型化しており、見た目は実体盾のようである。取り付けられた3基のバリアビットを展開してビームを展開する。また、装置とビットの間に発生したビームで敵機を切り裂いたり、V字マークからビームを発射するなど、攻撃にも使用できる。[[Vガンダム]]が使用した事もあったが、過負荷で故障を起こしている。現在のところ、SRWでこれらの兵装が再現されたことはない。「ただの飾り」なのが悲しい。

=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、盾装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動させる。
;[[対ビームコーティング]]
:ボディの各部に装着された追加装甲。ビームが着弾すると瞬時にプラズマ化して本体を防護する。
;[[Iフィールド]]
:両肩の追加装甲に内蔵されている装備。
;[[分身]]
:本機は分身機能などないが、原作ではV字残像を残して姿を消している。また、ボンボン漫画版では[[スーパーロボット]]のように表現されている。
;[[換装]]
:[[V2ガンダム|通常形態]]、[[V2バスターガンダム|バスター]]、[[V2アサルトバスターガンダム|アサルトバスター]]へと換装する。
;[[分離]]
:αシリーズにて実装。

=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。

=== [[サイズ]] ===
;M
:

== [[BGM|機体BGM]] ==
;「DON'T STOP CARRY ON」
:

== 対決 ==

== 名場面 ==

== 関連機体 ==
;[[V2ガンダム]]
:
;[[V2バスターガンダム]]
:
;[[V2アサルトバスターガンダム]]
:

== 商品情報 ==
;<amazon>B002V8GXFA</amazon>
:パーツの差し替えにより通常、アサルト、バスター、アサルトバスターの4形態に。

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:V2アサルトガンダム]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:V2アサルトガンダム]] -->

== リンク ==
{{ガンダムシリーズ}}
[[category:登場メカ英数字・記号]]
[[category:ガンダムシリーズ]]
{{DEFAULTSORT:V2あさるとかんたむ}}
2,640

回編集