差分

編集の要約なし
31行目: 31行目:  
故に戦場を駆け抜けたコーネリアにとって、クロヴィスの軟弱な政治体制は批判に値するものであった。彼女自身は(典型的なブリタニア至上主義者として)人種差別はきっちりしているが、有能な者や忠義に従う者には素直に受け取る等、[[イレヴン]]をそれほど軽蔑しているわけではない。ただし、白旗を挙げたイレヴンを「卑屈である」として部下に命令して[[民間人|民衆]]共々撃ったり、[[テロリスト]]が潜伏していた区画の住民を「テロの協力者」と決めつけて老若男女問わずに皆殺しにする等、残忍な一面も有る。
 
故に戦場を駆け抜けたコーネリアにとって、クロヴィスの軟弱な政治体制は批判に値するものであった。彼女自身は(典型的なブリタニア至上主義者として)人種差別はきっちりしているが、有能な者や忠義に従う者には素直に受け取る等、[[イレヴン]]をそれほど軽蔑しているわけではない。ただし、白旗を挙げたイレヴンを「卑屈である」として部下に命令して[[民間人|民衆]]共々撃ったり、[[テロリスト]]が潜伏していた区画の住民を「テロの協力者」と決めつけて老若男女問わずに皆殺しにする等、残忍な一面も有る。
   −
また、統治はあまり得意ではないらしく、劇中でも「薬物の密売人等がクロヴィス統治期と比較して商売がしやすくなった」等々、腐敗を招いている描写も見られる(ただし、軍隊の綱紀粛正を図っていたので一時的にその弊害が出ていたという見方もできる)が、コーネリア本人はそういった内部の腐敗を絶対に許さないタイプなので、総督を務める領地であろうと容赦無くメスを入れる事も辞さない。<!-- コーネリアは軍人としても為政者としても一流で政戦両略に優れた人物であるが、思考に『'''融和'''』というものが無く、武断に傾きすぎるきらいがある。一言で言えば『'''頭が固い'''』のが難点で、『'''守成の名君'''』にはなれても『'''革命の旗手'''』にはなれないタイプであるとも言える。 -->
+
また、統治はあまり得意ではないらしく、劇中でも「薬物の密売人等がクロヴィス統治期と比較して商売がしやすくなった」等々、腐敗を招いている描写も見られる(ただし、軍隊の綱紀粛正を図っていたので一時的にその弊害が出ていたという見方もできる。実際、『月刊ニュータイプ』2008年9月号にて大河内氏が「政治家としても優秀」と語っている)コーネリア本人はそういった内部の腐敗を絶対に許さないタイプなので、総督を務める領地であろうと容赦無くメスを入れる事も辞さない。<!-- コーネリアは軍人としても為政者としても一流で政戦両略に優れた人物であるが、思考に『'''融和'''』というものが無く、武断に傾きすぎるきらいがある。一言で言えば『'''頭が固い'''』のが難点で、『'''守成の名君'''』にはなれても『'''革命の旗手'''』にはなれないタイプであるとも言える。 -->
    
この様にコーネリアは「自分の足手まといになる者は部下や自国民であろうとも容赦無く切り捨てる」という激しさを持つ反面、同母妹の[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]](ユフィ)を溺愛する心優しい姉でもある。ユフィ程ではないがブリタニア皇族としては珍しく、異母兄弟達にも情を持つ人物でもある。
 
この様にコーネリアは「自分の足手まといになる者は部下や自国民であろうとも容赦無く切り捨てる」という激しさを持つ反面、同母妹の[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]](ユフィ)を溺愛する心優しい姉でもある。ユフィ程ではないがブリタニア皇族としては珍しく、異母兄弟達にも情を持つ人物でもある。
13

回編集