差分

483 バイト追加 、 2017年9月17日 (日) 15:56
42行目: 42行目:  
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:初登場作品。原作とは違い、当初は[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]、後に[[ノーヴル・ディラン|ノーヴル]][[ジン・スペンサー|一]][[アユル・ディラン|派]]と対立するので一般機が敵として登場する他、第21話では[[ELS]]に操られた無人機(搭乗者は[[NO PILOT]]名義)も出現する。
 
:初登場作品。原作とは違い、当初は[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]、後に[[ノーヴル・ディラン|ノーヴル]][[ジン・スペンサー|一]][[アユル・ディラン|派]]と対立するので一般機が敵として登場する他、第21話では[[ELS]]に操られた無人機(搭乗者は[[NO PILOT]]名義)も出現する。
:[[一般兵]]の戦闘台詞では一般機も設定通り高性能機扱いされている事が分かるが、能力的には苦戦する要素は無い。話が進むと、徐々に[[HP]]不足が目立ってくる。
+
:[[一般兵]]の戦闘台詞では一般機も設定通り高性能機扱いされている事が分かるが、能力的には苦戦する要素は無い。最大[[射程]]3は最短レベルで、話が進むと徐々に[[HP]]不足も目立ってくる。オプションが無い状態とはいえ、[[モビルファイター]]か[[オーラバトラー]]のような近接機である。
 
:序盤に三つ巴の状態で[[ホウジョウ軍]]の[[ライデン]]と対峙した際には[[GNフィールド]]で攻撃を殆ど寄せ付けない活躍を見せたりするが、中盤ではイベント戦とはいえ[[加藤機関]]に敗退して撤退するという場面も出てくる。ちなみに、第11話でホウジョウ軍と交戦しているGN-X IVの中には、[[気力]]が上がって[[トランザム]]を撃って来るものがたまにいるので注意。
 
:序盤に三つ巴の状態で[[ホウジョウ軍]]の[[ライデン]]と対峙した際には[[GNフィールド]]で攻撃を殆ど寄せ付けない活躍を見せたりするが、中盤ではイベント戦とはいえ[[加藤機関]]に敗退して撤退するという場面も出てくる。ちなみに、第11話でホウジョウ軍と交戦しているGN-X IVの中には、[[気力]]が上がって[[トランザム]]を撃って来るものがたまにいるので注意。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:性能に関しては『UX』とほぼ同様。味方NPCの他、[[ゾンダー]]やELSに制御された機体が敵として度々登場する。[[クランシェ]]とセットで出現することが多く、機動力以外はこちらが上回っている。ELS戦でも出現、最初から気力が200を超えており、開幕から気力200を上乗せしたトランザムというふざけているにも程がある狂気を発動してくるため非常に危険。スーパー系ですらごっそりHPを持っていかれかねないので、殺られる前に殺るしかない。
+
:性能に関しては『UX』とほぼ同様。味方NPCの他、[[ゾンダー]]やELSに制御された機体が敵として度々登場する。[[クランシェ]]とセットで出現することが多く、射程・機動力以外はこちらが上回っている。ELS戦でも出現、最初から気力が200を超えており、開幕から気力200を上乗せしたトランザムというふざけているにも程がある狂気を発動してくるため非常に危険。スーパー系ですらごっそりHPを持っていかれかねないので、殺られる前に殺るしかない。
 +
:付け込み所は、やはり射程。『UX』の[[デモンベイン]]のアトラック=ナチャ以上に当作の[[スターガオガイガー]]のガトリングドライバーが使いやすいので、遠間からまとめて移動を封じられて射程3の置物にされる事も。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:AI操縦。本来、西暦世界の連邦軍の主力機のはずだが、[[ユークリッド]]や[[GN-X III]]と同じく[[エンブリヲ]]の息のかかった[[始祖連合国]]やテロ組織、デンジャラスゴールド同盟といった犯罪者集団でも幅広く使われている。
+
:AI操縦。本来、西暦世界の連邦軍の主力機のはずだが、[[ユークリッド]]や[[GN-X III]]と同じく[[エンブリヲ]]の息のかかった[[始祖連合国]]やテロ組織、[[デンジャラスゴールド同盟]]といった犯罪者集団でも幅広く使われている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
1,041

回編集