13行目:
13行目:
捕食によって体内に取り込んだ金属を細胞レベルで融合させる事で、全身を金属化し、蓄積していた[[エネルギー]]を100%活用できるようになる。以前の形態に比べ、防御力・攻撃力共に飛躍的に向上しており、また、第3形態の際の腰部の穴も塞がれ、弱点らしい弱点が無いといっても良い。
捕食によって体内に取り込んだ金属を細胞レベルで融合させる事で、全身を金属化し、蓄積していた[[エネルギー]]を100%活用できるようになる。以前の形態に比べ、防御力・攻撃力共に飛躍的に向上しており、また、第3形態の際の腰部の穴も塞がれ、弱点らしい弱点が無いといっても良い。
−
書籍「不滅のスーパーロボット大全」に収録された読切[[漫画]]『マジンカイザー対真ゲッターロボ』(作画:Qoo念平 脚本:赤星政尚)では[[ギルギルガン (第2形態)]]が大量の[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]を捕食して第3形態を通り越す急成長を行い、この形態へと変化した。全身から金属を捕食できるようになり[[マジンカイザー]]と[[真ゲッターロボ]]を苦しめるが、[[剣鉄也]]により[[超合金ニューZα]]は捕食できないという弱点を見抜かれ形勢は逆転。最期はファイヤーブラスターとゲッタービームを受け、撃破された。今の所、スパロボ以外のメディアでメカギルギルガンが登場したのはこの漫画のみである。
+
書籍「不滅のスーパーロボット大全」に収録された読切[[漫画]]『マジンカイザー対真ゲッターロボ』(作画:Qoo念平 脚本:赤星政尚)では[[ギルギルガン (第2形態)]]が大量の[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]を捕食して第3形態を通り越す急成長を行い、この形態へと変化した。全身から金属を捕食できるようになり[[マジンカイザー]]と[[真ゲッターロボ]]を苦しめるが、[[剣鉄也]]により[[超合金ニューZα]]は捕食できないという弱点を見抜かれ形勢は逆転。最期はファイヤーブラスターとゲッタービームを受け、撃破された。今の所、SRW以外のメディアでメカギルギルガンが登場したのはこの漫画のみである。
−
なお、『第4次』のロボット図鑑によると「'''勝手に作ってしまったオリジナル'''」との事で、ダイナミック側はメカギルギルガンについては当初は全く関与していなかった事が伺える。また、元ネタについては「例のアレ」とされており、見た目から察するにメカゴジラの事だと思われる。
+
なお、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』のロボット図鑑によると「'''勝手に作ってしまったオリジナル'''」との事で、ダイナミック側はメカギルギルガンについては当初は全く関与していなかった事が伺える。また、元ネタについては「例のアレ」とされており、見た目から察するにメカゴジラの事だと思われる。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
26行目:
26行目:
:耐久力が高く、「[[HP回復]]大」「[[ビーム吸収]]」を持つ。[[モビルスーツ]]で対抗するにはきついので、[[スーパーロボット]]軍団をぶつけよう。
:耐久力が高く、「[[HP回復]]大」「[[ビーム吸収]]」を持つ。[[モビルスーツ]]で対抗するにはきついので、[[スーパーロボット]]軍団をぶつけよう。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;[[スーパーロボット大戦EX]]
−
:[[第3次]]と同様の能力を持つ。此方も各最強武器で対抗しよう。
+
:『第3次』と同様の能力を持つ。此方も各最強武器で対抗しよう。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:[[Iフィールド]]を持つ。今までに比べると弱体化。それよりも[[ゲスト]]メカの物量が厄介。
:[[Iフィールド]]を持つ。今までに比べると弱体化。それよりも[[ゲスト]]メカの物量が厄介。
46行目:
46行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦]]
;[[スーパーロボット大戦]]
−
:HDリメイク版に登場。実にIMPACT以来12年ぶりのシリーズ再登場を果たした。
+
:HDリメイク版に登場。実に『IMPACT』以来12年ぶりのシリーズ再登場を果たした。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
72行目:
72行目:
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
−
;L
+
;L
:
:
−
=== 戦闘BGM ===
+
== 機体BGM ==
;「生と死のはざま(VIOLENT BATTLE)」
;「生と死のはざま(VIOLENT BATTLE)」
−
:SFC版第3次とEXでは、この[[BGM]]が優先[[BGM]]として設定されている。EXのみBGMの名称が変更されており、ギルギルガン専用となっている。
+
:SFC版『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』と『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』では、この[[BGM]]が優先BGMとして設定されている。『EX』のみBGMの名称が変更されており、ギルギルガン専用となっている。
;「ヴァルシオン」
;「ヴァルシオン」
−
:第4次ではこのBGMが優先BGMとして設定されている。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』ではこのBGMが優先BGMとして設定されている。
;「ARMAGEDDON」
;「ARMAGEDDON」
−
:PS版第2次、第3次、EXにおける優先BGM。旧シリーズのラストボスのテーマBGM。
+
:PS版『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』、『第3次』、『EX』における優先BGM。『[[旧シリーズ]]』のラストボスのテーマBGM。
;「THE ARROW OF DESTINY」
;「THE ARROW OF DESTINY」
−
:α外伝での優先BGM。
+
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』での優先BGM。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
91行目:
91行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
<amazon>4576981382</amazon>
<amazon>4576981382</amazon>
+
{{マジンガーシリーズ}}
{{マジンガーシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:めかきるきるかん}}
{{DEFAULTSORT:めかきるきるかん}}