差分

576 バイト追加 、 2017年9月10日 (日) 19:59
165行目: 165行目:  
: 異色作その1。参戦ガンダム作品が『[[機動武闘伝Gガンダム]]』のみのため、体制側がモビルスーツを採用していないほぼ唯一の作品(一応、『Gガンダム』にも普通のモビルスーツは存在するはずなのだが…)。
 
: 異色作その1。参戦ガンダム作品が『[[機動武闘伝Gガンダム]]』のみのため、体制側がモビルスーツを採用していないほぼ唯一の作品(一応、『Gガンダム』にも普通のモビルスーツは存在するはずなのだが…)。
 
; [[スーパーロボット大戦V]]
 
; [[スーパーロボット大戦V]]
: 異色作その2。[[世界観/V#新正暦世界|新正暦の世界]]ではやられメカどころか[[大ガミラス帝星|ガミラス]]の猛攻によって'''モビルスーツが戦艦に駆逐されるという原作と逆の状況'''に陥っており、戦闘セリフでは玩具呼ばわりである。どうやら避ける隙間もない戦艦の飽和攻撃で接近する前に七面鳥撃ちにされ、それを何とかかいくぐってもモビルスーツを超える高機動のガミラスの戦闘機に撃ち落とされ、運良く近づくことが出来てもモビルスーツの火力では有効打を与えられなかったようである。なお、ガミラス艦は装甲に帯磁性特殊加工(ミゴウェザー・コーティング)なるものが施され、原作でもこれで地球側の光線砲を易々と弾いていた。ビーム兵器主体のモビルスーツが歯がたたないのはある意味当然なのかもしれない。
+
: 異色作その2。[[世界観/V#新正暦世界|新正暦の世界]]ではやられメカを通り越し、[[大ガミラス帝星|ガミラス]]の猛攻によって'''モビルスーツそのものが戦艦に駆逐されるという原作と逆の状況'''に陥っている。どうやら避ける隙間もない戦艦の飽和攻撃で接近する前に七面鳥撃ちにされ、例えかいくぐれてもモビルスーツを超える高機動のガミラスの戦闘機に撃ち落とされ、運良く近づくことが出来てもモビルスーツの火力では有効打を与えられなかったようである。なお、ガミラス艦は装甲に帯磁性特殊加工(ミゴウェザー・コーティング)なるものが施され、原作でもこれで地球側の光線砲を易々と弾いていた。ビーム兵器主体のモビルスーツが歯がたたないのはある意味当然なのかもしれない。
: [[スーパーロボット|巡洋艦の火力と戦闘機の機動力を持った人型機動兵器]]が存在しない新西暦の世界でガミラスの戦艦に傷をつけられたのはガンダムタイプぐらいであり、このことから真田はガンダムをスーパーロボットと評している。
+
: ガミラス艦は恒星間どころか銀河間を艦隊で横断可能な性能を持っているわけで、遠出しても太陽系内がやっとなガンダム系の戦艦を基準とした戦術ドクトリンが通用しないのは当然といえる。実際に赤の地球におけるゲール艦隊との初交戦にて、新正暦組が他の世界の面々に地球の戦艦との性能の違いを警告するシーンが存在する。
 +
: [[スーパーロボット|巡洋艦の火力と戦闘機の機動力を持った人型機動兵器]]が存在しない新西暦の世界でガミラスの戦艦に傷をつけられたのはガンダムタイプぐらいであり、このことから真田はガンダムをスーパーロボットと評している。その事実もあってガミラスは人型機動兵器と言う兵器を舐めきっており、戦闘セリフでは度々玩具呼ばわり姿が拝見できる。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==