12行目:
12行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
第16話「死闘! 嵐吹く男の道」に登場。
+
第16話「死闘! 嵐吹く男の道」に登場した単独操縦型の[[百鬼メカ]]。
−
[[鉄甲鬼]]が[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]を研究した末に開発した[[百鬼メカ]]で、姿は[[ゲッタードラゴン]]に似ている。トマホークやチェーンアタック等、ゲッターGと同じ武装を持ち、正面からゲッターGと互角以上の戦いを演じた。
+
[[鉄甲鬼]]が[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]を研究した末に開発した[[百鬼メカ]]で、姿は[[ゲッタードラゴン]]に似ている。本来ならば実戦へと運用するには少々時間が必要であったが、焦燥感に狩られた[[ヒドラー元帥]]から出撃を強要され止む無く出撃する。
−
だが戦いの最中、1対1の戦いに割って入った[[ヒドラー元帥]]の戦車の攻撃からゲッターロボを庇って中破。損傷した機体でゲッターに再戦を挑むものの、ゲッタードラゴンのスピンカッターを喰らって敗れ去った。
+
然しながら未完成の状態でも戦闘能力は極めて高く、トマホークやチェーンアタック等、ゲッターGと同じ武装を以って正面から互角以上の戦いを演じた。
+
+
だが戦いの最中に1対1の戦いへ割って入り、分散した[[ゲットマシン]]撃墜を狙うヒドラー指揮下の戦車砲撃から[[ポセイドン号]]を庇って中破。損傷した機体でゲッターに再戦を挑むものの、ゲッタードラゴンのスピンカッターを喰らって敗れ去った。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
50行目:
52行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
上述の通り、[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]の各武装に相当する武器を持つ。
+
上述の通り、[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]の各武装に相当する武器を持つ。鉄甲鬼の発言から[[ゲッターポセイドン]]に該当する武器も具えていた模様だが、未完成状態で出撃した影響なのか劇中では未使用に終わっている。
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;トマホーク
;トマホーク
−
:手持ちの戦斧で敵を斬りつける。
+
:手持ちの戦斧で敵を斬りつける。形状は[[ゲッター1]]のゲッタートマホークに酷似している。
:;トマホークブーメラン
:;トマホークブーメラン
::両手に戦斧をとり、投げつけて攻撃する。
::両手に戦斧をとり、投げつけて攻撃する。
63行目:
65行目:
:内蔵されたミサイルを射出する。
:内蔵されたミサイルを射出する。
;破壊光線 / ビーム
;破壊光線 / ビーム
−
:他の[[百鬼帝国]]の機体の破壊光線と同等の武器。
+
:角から放射する破壊光線。原作では[[ゲッター線]]の吸収能力も備えていた。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
90行目:
92行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*「ゲッターの武装を模倣した敵」という着想は、後に描かれた漫画版の番外編的エピソード『がんばれ!!ムサシ』に登場するメカザウルス・ギガの設定にも共通している。
+
*「ゲッターの武装を模倣した敵」という着想は、後に描かれた漫画版の番外編的エピソード『がんばれ!!ムサシ』に登場するメカザウルス・ギガの設定にも使用されている。
−
*PSソフト『ゲッターロボ大決戦!』にも登場。鉄甲鬼は登場せず、量産されている中盤の雑魚。接近戦での攻撃力はそれなりだが、飛び道具や対空能力を持たないのが弱点。
+
*PSソフト『ゲッターロボ大決戦!』にも登場。鉄甲鬼は登場せず、量産されている中盤の雑魚。接近戦での攻撃力はそれなりだが、飛び道具や対空能力を持たないのが弱点。
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{ゲッターロボシリーズ}}