差分

261 バイト除去 、 2017年8月31日 (木) 19:15
編集の要約なし
57行目: 57行目:  
通常はTV版の流竜馬。スーパー系の主人公の中では比較的優等生的なイメージで描かれる事が多い。ただ、どちらかといえば旧シリーズの頃はなんとなく偉そうな口調であり、設定上で年上の筈のキャラクターにも何故かタメ口を聞くなど、やや堅物のイメージ。
 
通常はTV版の流竜馬。スーパー系の主人公の中では比較的優等生的なイメージで描かれる事が多い。ただ、どちらかといえば旧シリーズの頃はなんとなく偉そうな口調であり、設定上で年上の筈のキャラクターにも何故かタメ口を聞くなど、やや堅物のイメージ。
   −
但し、TV版は思いのほか蓮っ葉な口調で会話する事が多いのにも関わらず、スパロボでは「'''キレイな言葉遣い'''」に矯正されている事もあり、堅物の優等生キャラとしてユーザーに浸透してしまった節がある。[[α]]以降から柔和な雰囲気になった感があり、原作TV版では乗る事の無かった[[真ゲッターロボ]]の強大さや、自身の正義の在り方に苦悩する事もある。
+
但し、TV版は思いのほか蓮っ葉な口調で会話する事が多いのにも関わらず、スパロボでは「'''キレイな言葉遣い'''」に矯正されている事もあり、堅物の優等生キャラとしてユーザーに浸透してしまった節がある。『[[α]]』以降から柔和な雰囲気になった感があり、原作TV版では乗る事の無かった[[真ゲッターロボ]]の強大さや、自身の正義の在り方に苦悩する事もある。
   −
原作漫画版やOVAに関する設定や話題が語られる事もあり、第3次αの武蔵やZのアサキムの言葉から、全ての世界の竜馬は「[[ゲッター線]]に選ばれし者」であるという事が判明している。
+
原作漫画版やOVAに関する設定や話題が語られる事もあり、『第3次α』の武蔵や『Z』のアサキムの言葉から、全ての世界の竜馬は「[[ゲッター線]]に選ばれし者」であるという事が判明している。
    
またOVAの影響からか、愛称表記が「リョウ」ではなく漢字の「竜馬」になっている場合も存在する(これに関してはハヤト、ムサシ、ベンケイも同様)。
 
またOVAの影響からか、愛称表記が「リョウ」ではなく漢字の「竜馬」になっている場合も存在する(これに関してはハヤト、ムサシ、ベンケイも同様)。
   −
余談だが、初代スーパーロボット大戦ではパイロットが登場しない作品であったが、ゲッター1の説得時の有名な台詞は、彼の体育会系気質を意識しての事かもしれない。なお、近年の作品では本作の派生作品(OVA版)の参戦が多くなっているため、過去に比べると参戦回数が減少している。
+
余談だが、『[[スーパーロボット大戦]]』はパイロットが登場しない作品であるが、ゲッター1の説得時の有名な台詞は、竜馬の体育会系気質を意識しての事かもしれない。なお、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』以降は本作の派生作品(OVA版)の参戦が多くなっているため、過去に比べると参戦回数が減少している。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[ホワイトベース隊]]に参加する。第1話より使用可能。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に乗る。[[胡蝶鬼]]や[[キャプテン・ラドラ]]関連などで出番がある。なお、本作のTV用CMでは[[第4次S]]に先駆けて神谷明氏が声をアテている。
+
:[[ホワイトベース隊]]に参加する。第1話より使用可能。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に乗る。[[胡蝶鬼]]や[[キャプテン・ラドラ]]関連などで出番がある。なお、本作のTV用CMでは『第4次S』に先駆けて神谷明氏が声をアテている。
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::第2次と同様だが、[[バグ (ゲーム)|バグ]]により隼人と武蔵の[[精神コマンド]]も使用可能で、[[SP]]が'''無限'''というとんでもないキャラになる。
+
::[[バグ (ゲーム)|バグ]]により隼人と武蔵の[[精神コマンド]]も使用可能で、[[SP]]が'''無限'''というとんでもないキャラになる。
 
:
 
:
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
78行目: 78行目:  
:最初から[[ロンド・ベル]]隊に所属する。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に加え、今作で初登場の[[真・ゲッター1]]に乗る。終盤には覚醒を覚える為、[[真ゲッター1]]の攻撃力と併せて終盤の対ボス戦の切り札となる。惜しむべきは宇宙適応Bであること。宇宙Aなら文句なしで最強だったのだが。
 
:最初から[[ロンド・ベル]]隊に所属する。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に加え、今作で初登場の[[真・ゲッター1]]に乗る。終盤には覚醒を覚える為、[[真ゲッター1]]の攻撃力と併せて終盤の対ボス戦の切り札となる。惜しむべきは宇宙適応Bであること。宇宙Aなら文句なしで最強だったのだが。
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
::第4次と同じだが、今回から声が入り神谷明氏のスパロボ初参加作品となった。
+
::声が入り、神谷明氏のスパロボ初参加作品となった。
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に乗る。リアル・スーパー両方で第一話から登場。熱血、必中係。今回ハヤトが集中を持たないために精神ポイント面での負担が激増してしまった。
+
:[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に乗る。リアル・スーパー両方で第一話から登場。熱血、必中係。今回隼人が集中を持たないために精神ポイント面での負担が激増してしまった。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:Fでは1種類だった顔グラフィックが追加された。[[ゲッタードラゴン]]、[[真ゲッター1]]に乗る。数少ない宇宙Aのスーパー系パイロット。熱血と必中を自分で使うしかないのは変わらずだが、代わりに覚醒はハヤトの担当になっている。真ゲッターに乗り換えてからが勝負。
+
:『F』では1種類だった顔グラフィックが追加された。[[ゲッタードラゴン]]、[[真ゲッター1]]に乗る。数少ない宇宙Aのスーパー系パイロット。熱血と必中を自分で使うしかないのは変わらずだが、代わりに覚醒は隼人の担当になっている。真ゲッターに乗り換えてからが勝負。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
:攻撃役としての能力は従来通りだが、三部作全てで[[信頼]]を覚える。他に回復役の多い『EX』はともかく、[[スポット参戦]]キャラを除けば『第2次』で他に信頼を覚えるのは後半の[[メリー・キング|メリー]]のみ、『第3次』に至っては竜馬しか使えないレア精神となっている。習得レベルや消費SP量の関係で[[友情]]や[[愛]]が使えない序盤では、他者への回復手段として貴重。また、『EX』以外では[[手加減]]も覚えるが、こちらもほぼ竜馬専用精神。ただしゲッターチームの[[技量]]は余り高くないので、ネームド敵相手には死に精神となってしまうことも多い。
 
:攻撃役としての能力は従来通りだが、三部作全てで[[信頼]]を覚える。他に回復役の多い『EX』はともかく、[[スポット参戦]]キャラを除けば『第2次』で他に信頼を覚えるのは後半の[[メリー・キング|メリー]]のみ、『第3次』に至っては竜馬しか使えないレア精神となっている。習得レベルや消費SP量の関係で[[友情]]や[[愛]]が使えない序盤では、他者への回復手段として貴重。また、『EX』以外では[[手加減]]も覚えるが、こちらもほぼ竜馬専用精神。ただしゲッターチームの[[技量]]は余り高くないので、ネームド敵相手には死に精神となってしまうことも多い。
91行目: 91行目:  
:スーパー系なら第3話。リアル系なら第6話から他のスーパーロボット共に登場。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]、[[真ゲッター1]]に搭乗する。[[恐竜帝国]]が壊滅済みの為、基本的には旧シリーズ同様に[[マジンガー]]絡みの出番が多いが、[[ゴラオン]]隊ルートを通ったときの第55話「父の胸の中で泣け!」では[[タカヤノリコ|ノリコ]]にバスタートマホークとバスターホームランを伝授するイベントが起きる。
 
:スーパー系なら第3話。リアル系なら第6話から他のスーパーロボット共に登場。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]、[[真ゲッター1]]に搭乗する。[[恐竜帝国]]が壊滅済みの為、基本的には旧シリーズ同様に[[マジンガー]]絡みの出番が多いが、[[ゴラオン]]隊ルートを通ったときの第55話「父の胸の中で泣け!」では[[タカヤノリコ|ノリコ]]にバスタートマホークとバスターホームランを伝授するイベントが起きる。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:第1話から登場し、[[ティターンズ]]の[[新早乙女研究所]]攻撃に対し、隼人不在のため、[[ゲッター1]]の武蔵、[[ポセイドン号]]の弁慶と共に[[ドラゴン号]]で[[ティターンズ]]に立ち向かう事になる。未来編では[[恐竜帝国]]、そして[[真ゲッターロボ]]の復活、シリーズでも珍しい隼人との確執によりイベント及びDVEが多い。<br />なお隼人との確執の原因は[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]と[[キエル・ハイム|キエル]]が入れ替わった秘密を[[ロラン・セアック|ロラン]]と偶然共有してその秘密を隠していたこと(後に解消される)による。また真ゲッター回収後にそのあまりに強大な力をおそれる姿も見せる。機体の強化や[[援護]]の習得が遅いものの、後半は[[覚醒]]で強力な一撃を見舞いつつ援護位置に陣取り、[[変形]]も駆使しての援護につぐ援護が強力。今作より戦闘台詞にて隼人、弁慶との掛け合いが追加された。
+
:第1話から登場し、[[ティターンズ]]の[[新早乙女研究所]]攻撃に対し、隼人不在のため、[[ゲッター1]]の武蔵、[[ポセイドン号]]の弁慶と共に[[ドラゴン号]]で[[ティターンズ]]に立ち向かう事になる。未来編では[[恐竜帝国]]、そして[[真ゲッターロボ]]の復活、シリーズでも珍しい隼人との確執によりイベント及び[[DVE]]が多い。
 +
:なお隼人との確執の原因は[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]と[[キエル・ハイム|キエル]]が入れ替わった秘密を[[ロラン・セアック|ロラン]]と偶然共有してその秘密を隠していたこと(後に解消される)による。また真ゲッター回収後にそのあまりに強大な力をおそれる姿も見せる。機体の強化や[[援護]]の習得が遅いものの、後半は[[覚醒]]で強力な一撃を見舞いつつ援護位置に陣取り、[[変形]]も駆使しての援護につぐ援護が強力。今作より戦闘台詞にて隼人、弁慶との掛け合いが追加された。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[恐竜帝国]]の登場により、スーパー系の序盤では強制出撃が多く、当初は[[ブラックゲッター]]に乗って参戦することもあり、ルートによっては父・竜作に故郷の九州へ連れ戻されそうになるイベントが発生する。また、武蔵が死亡した時の三輪長官の冷たい態度に激怒して、殴りかかるイベントも発生する。[[覚醒]]を覚えたら[[熱血]]は[[車弁慶|弁慶]]に任せよう。
 
:[[恐竜帝国]]の登場により、スーパー系の序盤では強制出撃が多く、当初は[[ブラックゲッター]]に乗って参戦することもあり、ルートによっては父・竜作に故郷の九州へ連れ戻されそうになるイベントが発生する。また、武蔵が死亡した時の三輪長官の冷たい態度に激怒して、殴りかかるイベントも発生する。[[覚醒]]を覚えたら[[熱血]]は[[車弁慶|弁慶]]に任せよう。
99行目: 100行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:[[ゲッタードラゴン]]に乗る。今回も百鬼関連で出番があり、また合体システムが同じ[[創聖のアクエリオン|アクエリオン]]勢との絡みが多い。分離ルートでは優等生タイプの為にアウトサイダー組では若干浮き気味だったが、しばらくすると彼らに感化されていく。そのため冗談を口にしたりと他シリーズに比べてずいぶんと柔らかくなった印象を与える。<br />相変わらず一撃必殺が強力で、対ボス戦に真価を発揮するタイプ。[[ファイナルダイナミックスペシャル]]→シャインスパークの鬼コンボのために[[再攻撃]]の取得も考慮に入る。なお、最終話のシナリオデモでは[[平行世界]]での[[流竜馬 (OVA)|彼]]を匂わす発言がある。
+
:[[ゲッタードラゴン]]に乗る。今回も百鬼関連で出番があり、また合体システムが同じ[[創聖のアクエリオン|アクエリオン]]勢との絡みが多い。分離ルートでは優等生タイプの為にアウトサイダー組では若干浮き気味だったが、しばらくすると彼らに感化されていく。そのため冗談を口にしたりと他シリーズに比べてずいぶんと柔らかくなった印象を与える。
:なお、担当声優の神谷明氏は現時点ではこの作品を最後にスパロボに出演していない。
+
:相変わらず一撃必殺が強力で、対ボス戦に真価を発揮するタイプ。[[ファイナルダイナミックスペシャル]]→シャインスパークの鬼コンボのために[[再攻撃]]の取得も考慮に入る。なお、最終話のシナリオデモでは[[平行世界]]での[[流竜馬 (OVA)|彼]]を匂わす発言がある。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
110行目: 111行目:  
:条件によっては[[真・ゲッター1]]に乗る。データによっては[[魂]]を覚える。[[気力]]150+魂+フル改造のストナーサンシャインならばラスボスを一撃で撃破することが可能。
 
:条件によっては[[真・ゲッター1]]に乗る。データによっては[[魂]]を覚える。[[気力]]150+魂+フル改造のストナーサンシャインならばラスボスを一撃で撃破することが可能。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:第1部から登場。[[ゲッター1]]・[[ゲッターロボG]]・そして条件によっては[[真ゲッターロボ]]にも乗る。ちなみに『Gの咆哮』の順番によっては、ゲッターG(AI)VSゲッター1(ゲッターチーム)のムービーが観られるが、十倍の性能差にも関わらず互角の戦いをしているところから実力の高さがわかる。また、『[[機動戦艦ナデシコ|ナデシコ]]』の参戦により、「[[なぜなにナデシコ]]」へ飛び入り出演するイベントが追加されている。
+
:第1部から登場。[[ゲッター1]]・[[ゲッターロボG]]・そして条件によっては[[真ゲッターロボ]]にも乗る。ちなみに「Gの咆哮」の順番によっては、ゲッターG(AI)VSゲッター1(ゲッターチーム)のムービーが観られるが、十倍の性能差にも関わらず互角の戦いをしているところから実力の高さがわかる。また、『[[機動戦艦ナデシコ|ナデシコ]]』の参戦により、「[[なぜなにナデシコ]]」へ飛び入り出演するイベントが追加されている。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:今回は、原作終了後として登場するため影が薄い。[[ゲッタードラゴン]]か[[真ゲッター1]]のどちらかに乗る。
 
:今回は、原作終了後として登場するため影が薄い。[[ゲッタードラゴン]]か[[真ゲッター1]]のどちらかに乗る。
118行目: 119行目:  
:[[変形]]システムが実装されておらず、機体が[[ゲッター1]]及び[[ゲッタードラゴン]]に完全固定されている為、他の形態にチェンジ不可能というゲッターロボとして余り意味の無い仕様での参戦となった。戦闘中に喋るのは竜馬のみ。
 
:[[変形]]システムが実装されておらず、機体が[[ゲッター1]]及び[[ゲッタードラゴン]]に完全固定されている為、他の形態にチェンジ不可能というゲッターロボとして余り意味の無い仕様での参戦となった。戦闘中に喋るのは竜馬のみ。
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:今回は、原作終了後として登場するため影が薄い。ゲッターGに乗るが、何故かBGMはゲッターロボEDである「合体!ゲッターロボ」とGの曲ではない。
+
:今回は、原作終了後として登場するため影が薄い。ゲッターGに乗るが、何故かBGMは『ゲッターロボ』のED「合体!ゲッターロボ」である。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
127行目: 128行目:  
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:諸々の事情により、『[[フルメタル・パニック!]]』の[[陣代高校]]へ転入する。合コンの誘いに乗れなかったことに少し残念そうにするなど、今まであまり描かれなかった部分が描かれている。<br />[[覚醒]]を覚えるので、[[熱血]]は[[車弁慶|弁慶]]に任せるとよい。
+
:諸々の事情により、『[[フルメタル・パニック!]]』の[[陣代高校]]へ転入する。合コンの誘いに乗れなかったことに少し残念そうにするなど、今まであまり描かれなかった部分が描かれている。
 +
:[[覚醒]]を覚えるので、[[熱血]]は[[車弁慶|弁慶]]に任せるとよい。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
136行目: 138行目:  
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:当初は[[カラバ]]所属。一度テキストミスなのか「甲児」と呼んだ。
+
:当初は[[カラバ]]所属。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:今回は[[ゲッタードラゴン]]に乗る。[[百鬼帝国]]関係や『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』関係で出番が多く、特に中盤では劇場版通りに鉄也と対立している(原作の劇場版ほどいがみ合っていないが)。今回のシナリオでは隼人が余りにも目立ち過ぎている為、彼の陰に隠れてしまった感は否めない(印象の薄さを指摘する攻略本もあるほど)。また、近年では聞けない事が多い「マッハウィング」展開時の叫びも収録されている。
 
:今回は[[ゲッタードラゴン]]に乗る。[[百鬼帝国]]関係や『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』関係で出番が多く、特に中盤では劇場版通りに鉄也と対立している(原作の劇場版ほどいがみ合っていないが)。今回のシナリオでは隼人が余りにも目立ち過ぎている為、彼の陰に隠れてしまった感は否めない(印象の薄さを指摘する攻略本もあるほど)。また、近年では聞けない事が多い「マッハウィング」展開時の叫びも収録されている。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:'''外見及び性格はOVA版'''を踏襲しているが、[[早乙女博士]]を「博士」と呼んでいたり、[[早乙女達人]]の存在を口にしたり(後述)と人間関係はTV版に近く設定されている。
+
:'''外見及び性格はOVA版'''を踏襲しているが、[[早乙女博士]]を「博士」と呼んだり、早乙女達人の存在を口にしたり(後述)と人間関係はTV版に近く設定されている。
 
:このような設定の混在具合を見るに、後述のドラマCD『ゲッターロボ対ゲッターロボG』での彼を彷彿とさせなくもない。
 
:このような設定の混在具合を見るに、後述のドラマCD『ゲッターロボ対ゲッターロボG』での彼を彷彿とさせなくもない。
:Ver2.0ではパイロットパーツも登場したが、キャラクター設定の都合なのかCVは無し。
     −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
[[格闘]]が高くボスキラーとして活躍する。他の能力はそれほど高くない。本人、機体ともに[[陸]]の[[地形適応]]が低いため、[[飛行]]ユニット及びボスユニット以外は隼人に任せた方がいい。過去シリーズでは希少な[[宇宙]]:Aのスーパー系パイロットとして重宝した。
 
[[格闘]]が高くボスキラーとして活躍する。他の能力はそれほど高くない。本人、機体ともに[[陸]]の[[地形適応]]が低いため、[[飛行]]ユニット及びボスユニット以外は隼人に任せた方がいい。過去シリーズでは希少な[[宇宙]]:Aのスーパー系パイロットとして重宝した。
194行目: 195行目:  
:'''[[底力]]'''
 
:'''[[底力]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
:'''[[底力|底力L8]]'''
+
:'''[[底力]]L8'''
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:'''[[底力]]、[[援護|援護L1]]'''
+
:'''[[底力]]、[[援護]]L1'''
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:'''[[底力|底力L9]][[気力+ (命中)]]、[[見切り]]'''
+
:'''[[底力]]L9、[[気力+ (命中)]]、[[見切り]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
:'''[[底力|底力L9]][[切り払い|切り払いL5]][[負けん気]]'''
+
:'''[[底力]]L9、[[切り払い]]L5、[[負けん気]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
:'''[[底力|底力L8]]'''
+
:'''[[底力]]L8'''
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
:'''[[切り払い|斬り払い]]、[[底力|底力L8]][[コンボ|マルチコンボL2]]'''
+
:'''[[切り払い|斬り払い]]、[[底力]]L8、[[コンボ|マルチコンボL2]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
:'''[[底力|底力L9]][[戦意高揚]]、[[ブロッキング]]'''
+
:'''[[底力]]L9、[[戦意高揚]]、[[ブロッキング]]'''
    
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
;小隊全機の地形適応「[[空]]」をAにする
 
;小隊全機の地形適応「[[空]]」をAにする
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]][[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
 
;小隊全機の地形適応「[[空]]」をSにする
 
;小隊全機の地形適応「[[空]]」をSにする
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
+
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
    
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
;パイロット地形適応「空」がS
 
;パイロット地形適応「空」がS
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。
    
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
226行目: 227行目:  
:実父。
 
:実父。
 
;流ジュン
 
;流ジュン
:妹。故人。リョウが中1の頃に目の前で交通事故死しており、その面影を[[恐竜帝国]]女竜戦士ユンケに利用された事もあった。
+
:妹。故人。竜馬が中1の頃に目の前で交通事故死しており、その面影を[[恐竜帝国]]女竜戦士ユンケに利用された事もあった。
 
;[[神隼人]]
 
;[[神隼人]]
 
:チームメイト。
 
:チームメイト。
235行目: 236行目:  
;[[早乙女ミチル]]
 
;[[早乙女ミチル]]
 
:TV版ではマネージャー的存在だが彼女を異性として意識している様子は見られず、それどころか機嫌の悪い時には邪険に扱う事すらあった。
 
:TV版ではマネージャー的存在だが彼女を異性として意識している様子は見られず、それどころか機嫌の悪い時には邪険に扱う事すらあった。
:原作漫画版でも基本的な関係は変わらないが、ミチルの手料理をベタ誉めして点数を稼ごうとする武蔵にイラついたり、映画鑑賞のお供に誘われた時は館内の闇に紛れて彼女の手を握ろうと画策するなど、TV版に比べると多少なりとも意識していた節が有る。
+
:原作漫画版でも基本的な関係は変わらないが、ミチルの手料理をベタ誉めして点数を稼ごうとする武蔵にイラついたり、映画鑑賞のお供に誘われた時は館内の闇に紛れて彼女の手を握ろうと画策したりと、TV版に比べると多少なりとも意識していた節が有る。
 
;[[早乙女博士]]
 
;[[早乙女博士]]
 
:ゲッターロボの開発者。
 
:ゲッターロボの開発者。
243行目: 244行目:  
:アニメではお互いに競い合い認めた仲間。スパロボだと付き合いが長い事もある。
 
:アニメではお互いに競い合い認めた仲間。スパロボだと付き合いが長い事もある。
 
;[[鉄甲鬼]]
 
;[[鉄甲鬼]]
:アニメの関係から仲間にする事が多く、Zでは彼が異世界の自分の悩みに相談してくれる。
+
:アニメの関係から仲間にする事が多く、『Z』では彼が異世界の自分の悩みに相談してくれる。
 
;[[胡蝶鬼]]
 
;[[胡蝶鬼]]
 
:スパロボでは[[説得]]することが多い。
 
:スパロボでは[[説得]]することが多い。
255行目: 256行目:  
=== ダイナミック系 ===
 
=== ダイナミック系 ===
 
;[[兜甲児]]
 
;[[兜甲児]]
:劇場版では[[劇場版マジンガーシリーズ|決戦!大海獣]]で競演しており、スパロボシリーズにおいては[[旧シリーズ]]以降、物語開始前からの戦友であることが多く、根強い信頼関係がある。甲児が[[兜甲児 (OVA)|OVA版]]の設定で共演した『[[スーパーロボット大戦W|W]]』でも同様。互いの呼称は「甲児君」、「リョウ」である事が殆どだが、性格が[[流竜馬 (OVA)|OVA版]]に近い『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では呼び捨てである。
+
:劇場版では『[[劇場版マジンガーシリーズ|決戦!大海獣]]』で競演しており、スパロボシリーズにおいては[[旧シリーズ]]以降、物語開始前からの戦友であることが多く、根強い信頼関係がある。甲児が[[兜甲児 (OVA)|OVA版]]の設定で共演した『[[スーパーロボット大戦W|W]]』でも同様。互いの呼称は「甲児君」、「リョウ」である事が殆どだが、性格が[[流竜馬 (OVA)|OVA版]]に近い『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では呼び捨てである。
 
;[[剣鉄也]]
 
;[[剣鉄也]]
 
:初めて競演した劇場作品『グレートマジンガー対ゲッターロボ』では互いに対抗心を燃やしていがみ合っていたが、同作品の後半にて和解し、以後の劇場版作品では戦友となる。劇場版での競演は甲児よりも多く、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』のように本編に準じて対立イベントが起きる事もあるが、強い信頼関係がある。スパロボでは「鉄也君」が多いが、作品によって「鉄也さん」と、呼び方に統一感が余り無い(実際に劇場版で競演した際の呼び方は「鉄也君」)。
 
:初めて競演した劇場作品『グレートマジンガー対ゲッターロボ』では互いに対抗心を燃やしていがみ合っていたが、同作品の後半にて和解し、以後の劇場版作品では戦友となる。劇場版での競演は甲児よりも多く、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』のように本編に準じて対立イベントが起きる事もあるが、強い信頼関係がある。スパロボでは「鉄也君」が多いが、作品によって「鉄也さん」と、呼び方に統一感が余り無い(実際に劇場版で競演した際の呼び方は「鉄也君」)。
297行目: 298行目:  
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では彼と[[ロンゲーズ]]に合コンに誘われるが…。
 
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では彼と[[ロンゲーズ]]に合コンに誘われるが…。
 
;[[シンクライン皇太子]]
 
;[[シンクライン皇太子]]
:中の人繋がり。なお、シンクラインは竜馬の声を「気に入らない」とも「暑苦しい」とも「親しみを持てる」とも言う。一体、どれが本音なのか?
+
:『W』では[[声優ネタ|声優繋がり]]でか、竜馬の声を「気に入らない」とも「暑苦しい」とも「親しみを持てる」とも言う。一体、どれが本音なのか?
 
;[[ダイ・バザール大帝王]]
 
;[[ダイ・バザール大帝王]]
 
:『W』にて[[真ゲッターロボ]]と対峙した際、その存在に驚愕する。彼も[[ザ・データベース]]との接触や古文書などから、[[ゲッターエンペラー|前の宇宙のゲッター]]の存在を知っていたようである。
 
:『W』にて[[真ゲッターロボ]]と対峙した際、その存在に驚愕する。彼も[[ザ・データベース]]との接触や古文書などから、[[ゲッターエンペラー|前の宇宙のゲッター]]の存在を知っていたようである。
324行目: 325行目:  
=== [[マクロスシリーズ]] ===
 
=== [[マクロスシリーズ]] ===
 
;[[熱気バサラ]]
 
;[[熱気バサラ]]
:[[第3次α]]外宇宙ルートで『[[FIRE BOMBER]]』のライブに足を運ぶ。当初は[[ガムリン木崎|ガムリン]]同様、戦場で歌う彼を邪魔に思っていたらしいが、その揺ぎ無い信念が何時しか伝わったとの事。
+
:[[第3次α]]』外宇宙ルートで「[[FIRE BOMBER]]」のライブに足を運ぶ。当初は[[ガムリン木崎|ガムリン]]同様、戦場で歌う彼を邪魔に思っていたらしいが、その揺ぎ無い信念が何時しか伝わったとの事。
 
;[[ブリタイ・クリダニク]]、[[エキセドル・フォルモ]]
 
;[[ブリタイ・クリダニク]]、[[エキセドル・フォルモ]]
:[[SC2]]のEDでは彼らと共に宇宙での復興作業を行っている。
+
:[[SC2]]』のEDでは彼らと共に宇宙での復興作業を行っている。
    
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[ガラリア・ニャムヒー]]
 
;[[ガラリア・ニャムヒー]]
:[[EX]]にて共闘し、後の[[第4次]]でも再会を喜んでいる。
+
:[[EX]]』にて共闘し、後の『[[第4次]]』でも再会を喜んでいる。
 
;[[ミラウー・キャオ]]
 
;[[ミラウー・キャオ]]
:[[スーパーロボット大戦F|F]]では、地球のメカに興味を示す彼へ軍の機密に抵触する[[モビルスーツ|MS]]などの代わりに、ゲッターを見せる事を快諾する。
+
:[[スーパーロボット大戦F|F]]』では、地球のメカに興味を示す彼へ軍の機密に抵触する[[モビルスーツ|MS]]などの代わりに、ゲッターを見せる事を快諾する。
 
;[[相良宗介]]
 
;[[相良宗介]]
:[[W]]では同級生になる。
+
:[[W]]』では同級生になる。
 
;[[テンカワ・アキト]]
 
;[[テンカワ・アキト]]
:[[W]]ではラーメンを食い逃げした。
+
:『W』では彼のラーメンを食い逃げした。
 
;[[アカツキ・ナガレ]]、[[クルツ・ウェーバー]]
 
;[[アカツキ・ナガレ]]、[[クルツ・ウェーバー]]
:[[W]]では彼ら[[ロンゲーズ]]に合コンに誘われるが…。
+
:『W』では彼ら[[ロンゲーズ]]に合コンに誘われるが…。
 
;[[白鳥九十九]]
 
;[[白鳥九十九]]
:[[W]]では[[ハルカ・ミナト|ミナト]]の良妻ぶりに、彼を羨ましがっていた。
+
:『W』では[[ハルカ・ミナト|ミナト]]の良妻ぶりに、彼を羨ましがっていた。
 
;[[アマノ・ヒカル]]
 
;[[アマノ・ヒカル]]
:[[W]]では漫画の手伝いをさせられてしまう。
+
:『W』では漫画の手伝いをさせられてしまう。
 
;[[ハルカ・ミナト]]
 
;[[ハルカ・ミナト]]
:[[W]]の第2部では彼女の教え子になる。
+
:『W』の第2部では彼女の教え子になる。
    
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[シュウ・シラカワ]]
 
;[[シュウ・シラカワ]]
:旧シリーズの[[第2次]]で初対面した際は隼人よりもキザな男と評し、[[第3次]]ではシュウ君と呼ぶ等、彼の加入に比較的好意的な態度を示していたが、その為に彼の裏切り行為に動揺していた。αシリーズでは彼の行動を否定する。
+
:旧シリーズの『[[第2次]]』で初対面した際は隼人よりもキザな男と評し、『[[第3次]]』ではシュウ君と呼ぶ等、彼の加入に比較的好意的な態度を示していたが、その為に彼の裏切り行為に動揺していた。αシリーズでは彼の行動を否定する。
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
 
:ゲッターロボと[[ゲッター線]]を「全宇宙を支配する事すら可能な力」と評する。
 
:ゲッターロボと[[ゲッター線]]を「全宇宙を支配する事すら可能な力」と評する。
 
;[[ブルックリン・ラックフィールド]]
 
;[[ブルックリン・ラックフィールド]]
:αシリーズでは甲児とともに彼の同年代の戦友。[[第3次α]]の序盤に彼に剣術の指導をした。
+
:αシリーズでは甲児とともに彼の同年代の戦友。『[[第3次α]]』の序盤に彼に剣術の指導をした。
 
;[[インファレンス]]、[[クリティック]]、[[アプリカント]]
 
;[[インファレンス]]、[[クリティック]]、[[アプリカント]]
 
:ゲッターロボを「宇宙に災厄をもたらす存在」とし、滅ぼそうとする。[[ザ・データベース]]という組織の性質から察すると、おそらく彼らも[[流竜馬 (OVA)|平行世界の竜馬]]の存在を知っているものと思われる。
 
:ゲッターロボを「宇宙に災厄をもたらす存在」とし、滅ぼそうとする。[[ザ・データベース]]という組織の性質から察すると、おそらく彼らも[[流竜馬 (OVA)|平行世界の竜馬]]の存在を知っているものと思われる。
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
:竜馬を「ゲッター線に選ばれし者」と呼ぶ。前作第3次αの武蔵の台詞から推察すると、アサキムもまた[[流竜馬 (OVA)|平行世界の竜馬]]の存在と、その役目を知っているのだろう。
+
:竜馬を「ゲッター線に選ばれし者」と呼ぶ。前作『第3次α』の武蔵の台詞から推察すると、アサキムもまた[[流竜馬 (OVA)|平行世界の竜馬]]の存在と、その役目を知っているのだろう。
 
;[[ジ・エーデル・ベルナル]]
 
;[[ジ・エーデル・ベルナル]]
 
:竜馬に対して[[流竜馬 (OVA)|平行世界の彼]]の存在を示唆した。
 
:竜馬に対して[[流竜馬 (OVA)|平行世界の彼]]の存在を示唆した。
369行目: 370行目:  
=== TV版ゲッターロボ ===
 
=== TV版ゲッターロボ ===
 
;「チェェェェンジ、ゲッター1! スイッチオン!」
 
;「チェェェェンジ、ゲッター1! スイッチオン!」
:ゲッター1に合体する時の台詞。中盤以降は合体完了後に「とうッ!」というヒーロー然としたシャウトが追加される。[[ゲッタードラゴン]]では「ゲッター1」が「ドラゴン!」になる。Fの[[中断メッセージ]]でもこの台詞を発するが、「スイッチオン!」でタイミングよくボタンを押すとベンケイの声で「ポチッとな~」というボイスが出る([[声優ネタ]])。
+
:ゲッター1に合体する時の台詞。中盤以降は合体完了後に「とうッ!」というヒーロー然としたシャウトが追加される。[[ゲッタードラゴン]]では「ゲッター1」が「ドラゴン!」になる。『F』の[[中断メッセージ]]でもこの台詞を発するが、「スイッチオン!」でタイミングよくボタンを押すとベンケイの声で「ポチッとな~」というボイスが出る([[声優ネタ]])。
 
;「オープン・ゲット!」
 
;「オープン・ゲット!」
 
:お馴染み[[ゲットマシン]]に分散する際のコールだが、本編で実際に呼称するのは第25話からとかなり遅い。
 
:お馴染み[[ゲットマシン]]に分散する際のコールだが、本編で実際に呼称するのは第25話からとかなり遅い。
379行目: 380行目:  
:対メカザウルス・ダグ(SRW未登場)戦で妨害電波によりモニターが死んでしまい、愕然と呟いたモノローグ。
 
:対メカザウルス・ダグ(SRW未登場)戦で妨害電波によりモニターが死んでしまい、愕然と呟いたモノローグ。
 
;「ゲッターチームのリーダーは俺だ!リーダーの命令には従うんだ!!」
 
;「ゲッターチームのリーダーは俺だ!リーダーの命令には従うんだ!!」
:スタンドプレーに走った結果、[[早乙女研究所]]を窮地に追いやった隼人へ怒りを爆発させる。所謂「'''リーダー風'''」発言。『α外伝』にて、[[DVE]]で再現されている。
+
:スタンドプレーに走った結果、[[早乙女研究所]]を窮地に追いやった隼人へ怒りを爆発させる。所謂「'''リーダー風'''」発言。『α外伝』では[[DVE]]
 
;「いまだかつて、これほど激しい怒りを感じた事は無い…!」
 
;「いまだかつて、これほど激しい怒りを感じた事は無い…!」
 
:ゲッター不在の間に[[早乙女研究所]]を襲撃し、更地同然にまで破壊し尽くしたメカザウルス・ゴア(SRW未登場)へ怒りを爆発させ、その全身をメッタ斬りにする。
 
:ゲッター不在の間に[[早乙女研究所]]を襲撃し、更地同然にまで破壊し尽くしたメカザウルス・ゴア(SRW未登場)へ怒りを爆発させ、その全身をメッタ斬りにする。
385行目: 386行目:  
:ゴールからの投降勧告を一蹴し、満身創痍のゲッターで[[無敵戦艦ダイ]]に挑む竜馬だったが…。
 
:ゴールからの投降勧告を一蹴し、満身創痍のゲッターで[[無敵戦艦ダイ]]に挑む竜馬だったが…。
 
;「ムサシィィィィィィ!!」<br />「ムサシ、なぜ死んだ…なぜ…」
 
;「ムサシィィィィィィ!!」<br />「ムサシ、なぜ死んだ…なぜ…」
:武蔵が死亡した時の台詞。第2次αではDVEで再現される(但し、スーパー系主人公で武蔵生存条件を満たした場合は発生しない)。
+
:武蔵が死亡した時の台詞。『第2次α』ではDVE(但し、スーパー系主人公で武蔵生存条件を満たした場合は発生しない)。
 
;「フフフ…。剣鉄也め、今頃は悔しがっているだろうよ」
 
;「フフフ…。剣鉄也め、今頃は悔しがっているだろうよ」
:初めて競演した劇場版作品『グレートマジンガー対ゲッターロボ』の序盤、鉄也に先んじて出撃した際の台詞。本作ではこの台詞に現れているように対抗心から互いにいがみあっていたが、最後は和解する事になる。劇場版が再現されたMXでも竜馬と鉄也の対立はあるが、ここまでの台詞は言わない。
+
:初めて競演した劇場版作品『グレートマジンガー対ゲッターロボ』の序盤、鉄也に先んじて出撃した際の台詞。本作ではこの台詞に現れているように対抗心から互いにいがみあっていたが、最後は和解する事になる。劇場版が再現された『MX』でも竜馬と鉄也の対立はあるが、ここまでの台詞は言わない。
    
=== TV版ゲッターロボG ===
 
=== TV版ゲッターロボG ===
395行目: 396行目:  
:第13話での夕食時、ペットの鷹へ牛肉を振舞う弁慶の溺愛振りに辟易しながらも早乙女夫人のオムレツに舌鼓を打つが、中に肉が入っていなかった事にクレームを付ける。夫人曰く、弁慶が食材の肉を全て鷹に与えてしまったとの事で、隼人ともども唖然とする。前作であまり見られなかった竜馬のくだけた側面が新鮮な一幕。
 
:第13話での夕食時、ペットの鷹へ牛肉を振舞う弁慶の溺愛振りに辟易しながらも早乙女夫人のオムレツに舌鼓を打つが、中に肉が入っていなかった事にクレームを付ける。夫人曰く、弁慶が食材の肉を全て鷹に与えてしまったとの事で、隼人ともども唖然とする。前作であまり見られなかった竜馬のくだけた側面が新鮮な一幕。
 
;「あっ!? 随分と差別すっじゃねーかよぉ!」
 
;「あっ!? 随分と差別すっじゃねーかよぉ!」
:第14話より。大枯文次(SRW未登場)が作ったプールに入る為の料金50円をミチルのみ贔屓してタダにしたことに食って掛った。…50円でそんなピリピリしなくても。スパロボでは殆ど見られない前述の『金銭面にうるさい』一面がよく出ている。
+
:第14話より。大枯文次(SRW未登場)が作ったプールに入る為の料金50円をミチルのみ贔屓してタダにしたことに食って掛った。…50円でそんなピリピリしなくても。スパロボでは殆ど見られない前述の「金銭面にうるさい」一面がよく出ている。
 
;「ゲーム?…フフフ…いや違うね、君の負けだ!」<br />「その理由が分からない君に、俺達は失望したって事さ…」<br />「君は勝負だけに拘って、傷付いた少年を助けようともしなかった。君は美しい…だが、君は心の冷たい人だ!」
 
;「ゲーム?…フフフ…いや違うね、君の負けだ!」<br />「その理由が分からない君に、俺達は失望したって事さ…」<br />「君は勝負だけに拘って、傷付いた少年を助けようともしなかった。君は美しい…だが、君は心の冷たい人だ!」
 
:第15話で遭難した少年の捜索をゲーム感覚で行い、己の「勝ち」を主張する[[胡蝶鬼]]の冷酷さを目の当たりにして、彼女へと突き付けた決定的な敗因。竜馬の指摘にプライドを踏み躙られ錯乱した胡蝶鬼は、[[メカ胡蝶鬼]]を呼び寄せて決戦を挑む事に。
 
:第15話で遭難した少年の捜索をゲーム感覚で行い、己の「勝ち」を主張する[[胡蝶鬼]]の冷酷さを目の当たりにして、彼女へと突き付けた決定的な敗因。竜馬の指摘にプライドを踏み躙られ錯乱した胡蝶鬼は、[[メカ胡蝶鬼]]を呼び寄せて決戦を挑む事に。
423行目: 424行目:  
:現代人に代わって再び地球を支配すべく現代人の肉体を手に入れることを目論み、手始めに「簡単にすむ手術」で竜馬達の肉体を手に入れようとするアトランティス人達に対し怒りを露にして。直前、彼らの眠りを妨げてしまったのが人類である事を知り、同時に先ほど自分達を助けてくれた彼らに心から謝罪と感謝の言葉を述べたのだが、直後に拘束された隼人と弁慶の姿を目の当たりにし、そして彼らが身勝手な理屈で現代人に成り代わり[[地球]]を支配しようとしている事を知り、怒りを隠せなかった。
 
:現代人に代わって再び地球を支配すべく現代人の肉体を手に入れることを目論み、手始めに「簡単にすむ手術」で竜馬達の肉体を手に入れようとするアトランティス人達に対し怒りを露にして。直前、彼らの眠りを妨げてしまったのが人類である事を知り、同時に先ほど自分達を助けてくれた彼らに心から謝罪と感謝の言葉を述べたのだが、直後に拘束された隼人と弁慶の姿を目の当たりにし、そして彼らが身勝手な理屈で現代人に成り代わり[[地球]]を支配しようとしている事を知り、怒りを隠せなかった。
 
;「今、日本国民が味わっている恐怖感を貴様にも味あわせてやる……ゲッターの恐ろしさをな~~~!!」
 
;「今、日本国民が味わっている恐怖感を貴様にも味あわせてやる……ゲッターの恐ろしさをな~~~!!」
:[[日本]]を占領した[[百鬼帝国]]との最終決戦での台詞。スパロボではTV版のリョウが「貴様にも~」と言っているが、生真面目なTV版のリョウだとなんだか不釣合いな感じもする。また、この時の漫画版のリョウは凄く悪そうな笑みを浮かべている。なお、この台詞を見ればわかるが、本来味あわせるのは「ゲッターの恐ろしさ」だけでなく、「日本国民が味わっている恐怖感」なので、スパロボの「貴様にも~」は間違ってはいないが若干ニュアンスが異なる感がある。
+
:[[日本]]を占領した[[百鬼帝国]]との最終決戦での台詞。スパロボではTV版の竜馬が「貴様にも~」と言っているが、生真面目なTV版の竜馬だとなんだか不釣合いな感じもする。また、この時の漫画版の竜馬は凄く悪そうな笑みを浮かべている。なお、この台詞を見ればわかるが、本来味あわせるのは「ゲッターの恐ろしさ」だけでなく、「日本国民が味わっている恐怖感」なので、スパロボの「貴様にも~」は間違ってはいないが若干ニュアンスが異なる感がある。
 
;竜馬「おれたちはそう簡単にくたばるほどヤワじゃねえぜ」<br />隼人「危機一髪だったがな」<br />弁慶「悪運が強いってやつだ……」
 
;竜馬「おれたちはそう簡単にくたばるほどヤワじゃねえぜ」<br />隼人「危機一髪だったがな」<br />弁慶「悪運が強いってやつだ……」
 
:原作漫画の復刻版で追加されたシーンにおいて。ゲッターが[[グラー博士]]の百鬼羅王鬼と相討ちになったと思い勝利を確信した[[ブライ大帝]]だったが、太陽を背に、[[ゲッタードラゴン]]がその勇姿を現し、[[ブライ大帝]]は顔面蒼白に。この時のゲッターチームは結構悪そうな顔をしている。
 
:原作漫画の復刻版で追加されたシーンにおいて。ゲッターが[[グラー博士]]の百鬼羅王鬼と相討ちになったと思い勝利を確信した[[ブライ大帝]]だったが、太陽を背に、[[ゲッタードラゴン]]がその勇姿を現し、[[ブライ大帝]]は顔面蒼白に。この時のゲッターチームは結構悪そうな顔をしている。
435行目: 436行目:  
:余談ながら、SRWの一部作品では竜馬が[[精神コマンド]]「愛」を所持している。
 
:余談ながら、SRWの一部作品では竜馬が[[精神コマンド]]「愛」を所持している。
 
;「こいつが有機体ならぶっ殺す メカなら!! ぶっ壊す!!」
 
;「こいつが有機体ならぶっ殺す メカなら!! ぶっ壊す!!」
:どっちにしろ叩き潰すから変わらないと言う意味。シンプルな真理である。なお、この台詞は[[第2次Z]][[流竜馬 (OVA)|チェンゲ版竜馬]]が[[機械獣]]相手に言っている。
+
:どっちにしろ叩き潰すから変わらないと言う意味。シンプルな真理である。なお、この台詞は『[[第2次Z]]』で[[流竜馬 (OVA)|チェンゲ版竜馬]]が[[機械獣]]相手に言っている。
 
;「ふざけるな。おれはこんなものに生かされてるとは思わねえ。おれはおれの力で生きてる。おれの力で未来を作る!!」<br />「誰かが言ってたぜ。運命に従うのも運命なら、運命に逆らうのも運命だってね!!」
 
;「ふざけるな。おれはこんなものに生かされてるとは思わねえ。おれはおれの力で生きてる。おれの力で未来を作る!!」<br />「誰かが言ってたぜ。運命に従うのも運命なら、運命に逆らうのも運命だってね!!」
:ゲッターを降りる事を決意した際、ゲッターの研究を続けようとする隼人に対して。竜馬の『運命』に対する、独特の考えや強い信念がとても強く表れている台詞である。
+
:ゲッターを降りる事を決意した際、ゲッターの研究を続けようとする隼人に対して。竜馬の「運命」に対する、独特の考えや強い信念がとても強く表れている台詞である。
 
;「おまえとおれは根本の所で違うのさ。だから面白い…」
 
;「おまえとおれは根本の所で違うのさ。だから面白い…」
 
:上記の会話の後の発言。隼人と決別する事を決めながらも、2人の友情は全く揺るがない。原作漫画版の竜馬と隼人の関係を表した発言と言える。
 
:上記の会話の後の発言。隼人と決別する事を決めながらも、2人の友情は全く揺るがない。原作漫画版の竜馬と隼人の関係を表した発言と言える。
464行目: 465行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;「くっ! やはりプロトゲッターではパワー不足か!」
 
;「くっ! やはりプロトゲッターではパワー不足か!」
:『第3次』第1話「暗雲」で敵と戦闘した後に言う台詞。実際、プロトゲッターの攻撃力はゲッターの半分にしか過ぎず、リョウの台詞にも説得力がある。
+
:『第3次』第1話「暗雲」で敵と戦闘した後に言う台詞。実際、プロトゲッターの攻撃力はゲッターの半分にしか過ぎず、竜馬の台詞にも説得力がある。
 
;「行くぞ、ハヤト、ムサシ! …あ…」<br />「そうか…ムサシはもういないんだったな…」
 
;「行くぞ、ハヤト、ムサシ! …あ…」<br />「そうか…ムサシはもういないんだったな…」
 
:『第3次』第48話「プルとプルツーと」より、武蔵が死亡した後に出撃した際に言う。
 
:『第3次』第48話「プルとプルツーと」より、武蔵が死亡した後に出撃した際に言う。
481行目: 482行目:  
:憤怒の竜馬へ呼応するかの如く、スペック以上のパワーを弾き出すゲッタードラゴンの猛威にゴーゴンは戦慄した。
 
:憤怒の竜馬へ呼応するかの如く、スペック以上のパワーを弾き出すゲッタードラゴンの猛威にゴーゴンは戦慄した。
 
;「ベンケイ! ムサシはこんな時でも弱音を吐かなかったぞ!!」
 
;「ベンケイ! ムサシはこんな時でも弱音を吐かなかったぞ!!」
:同じくスーパー系ルート第19話より。初出動という事も影響してメカザウルス軍団の包囲網に臆するベンケイへ檄を飛ばし、新生ゲッターチームの初陣を飾るべく戦場に殴り込む。
+
:同じくスーパー系ルート第19話より。初出動という事も影響してメカザウルス軍団の包囲網に臆する弁慶へ檄を飛ばし、新生ゲッターチームの初陣を飾るべく戦場に殴り込む。
 
;「シンジ君、ヤシマ作戦の時はありがとう。君が使徒を撃ち抜いてくれなかったら、俺達はやられていた」
 
;「シンジ君、ヤシマ作戦の時はありがとう。君が使徒を撃ち抜いてくれなかったら、俺達はやられていた」
 
:第26話「紅いエヴァンゲリオン」より。正式に[[ロンド・ベル]]隊へと配属された[[碇シンジ|シンジ]]へ、「[[ヤシマ作戦]]」時に於ける彼の活躍振りを称える。シンジは「単にトリガーを引いただけ」と謙遜するが、他人から褒められる(認められる)事の心地良さを竜馬の言葉から感じていた模様。
 
:第26話「紅いエヴァンゲリオン」より。正式に[[ロンド・ベル]]隊へと配属された[[碇シンジ|シンジ]]へ、「[[ヤシマ作戦]]」時に於ける彼の活躍振りを称える。シンジは「単にトリガーを引いただけ」と謙遜するが、他人から褒められる(認められる)事の心地良さを竜馬の言葉から感じていた模様。
574行目: 575行目:  
:『W』第2部第32話2週目「決意のパートタイムジョブ」より。[[兜甲児 (OVA)|甲児]]が[[ボン太くん]]の着ぐるみの中の人の正体に言及しようとした時に発した台詞。この時のシナリオは完全にギャグ回。
 
:『W』第2部第32話2週目「決意のパートタイムジョブ」より。[[兜甲児 (OVA)|甲児]]が[[ボン太くん]]の着ぐるみの中の人の正体に言及しようとした時に発した台詞。この時のシナリオは完全にギャグ回。
 
;「フ…俺もボインちゃんが大好きだからな」
 
;「フ…俺もボインちゃんが大好きだからな」
:『Z』ランド編第28話「魂のコスプレイヤー」にて。無論ジョークだが、柔らかくなったZの竜馬を象徴するセリフだろう。本来は隼人のセリフだが、声のせいで某冴羽さんを連想しなくもない。
+
:『Z』ランド編第28話「魂のコスプレイヤー」にて。無論ジョークだが、柔らかくなった『Z』の竜馬を象徴するセリフだろう。本来は隼人のセリフだが、声のせいで某冴羽さんを連想しなくもない。
 
;「スッキリしてきやがった…俺の頭ん中がなぁ!」
 
;「スッキリしてきやがった…俺の頭ん中がなぁ!」
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』の戦闘中に[[精神コマンド]]「[[覚醒]]」を使用した際の台詞。やけに[[流竜馬 (OVA)|凶悪]]かつアブナイな台詞だが、'''作品自体の出典は[[ゲッターロボ|TV版]]'''である。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』の戦闘中に[[精神コマンド|精神スキル]]「[[覚醒]]」を使用した際の台詞。[[流竜馬 (OVA)|OVA版竜馬]]を思わせる凶悪かつアブナイな台詞だが、'''作品自体の出典は[[ゲッターロボ|TV版]]'''である。
 
:ちなみにこれはゲッター1限定の台詞であり、ドラゴンの場合は'''「これは…ゲッターの…」'''になる。
 
:ちなみにこれはゲッター1限定の台詞であり、ドラゴンの場合は'''「これは…ゲッターの…」'''になる。
  
10,733

回編集