差分

68 バイト追加 、 2013年2月19日 (火) 14:00
編集の要約なし
70行目: 70行目:  
:ディスキャリバーを用いて高速で相手を切り刻み、その軌跡で魔法陣を描き、爆裂させる。<br />サイバスターの必殺技「ディスカッター・乱舞の太刀」に似ている技。スポット参戦時の最強武装。魔法陣の構成物質はこの手の技お決まりの残像や噴射炎の類ではなくシュロウガの血液(?)で、よく見るとディスキャリバー召喚時に手のひらに傷をつけているのがわかる。
 
:ディスキャリバーを用いて高速で相手を切り刻み、その軌跡で魔法陣を描き、爆裂させる。<br />サイバスターの必殺技「ディスカッター・乱舞の太刀」に似ている技。スポット参戦時の最強武装。魔法陣の構成物質はこの手の技お決まりの残像や噴射炎の類ではなくシュロウガの血液(?)で、よく見るとディスキャリバー召喚時に手のひらに傷をつけているのがわかる。
 
;レイ・バスター
 
;レイ・バスター
:空間に魔法陣を描き、そこに突撃して機体を鳥型の高速巡航モードに変形(転神)、相手に突貫して虚数空間に引きずり込んで破壊する[[全体攻撃]]。トドメに空間から人型形態に戻ったシュロウガが飛び出して〆。サイバスターの「アカシックバスター」のオマージュにあたる必殺攻撃。<br />なお、この技の演出時にアサキムの過去と思しき映像が映し出される。ちなみに表示される映像は<br />「攻撃を放つ[[グランゾン]]らしき機体」<br />「攻撃らしき光を受け、右腕を飛ばされて真っ逆様に墜落する本家サイバスター(と思われる。逆光のように全身が真っ黒)」<br />「ディスカッターらしき剣を持ったサイバスターらしき機体(手前)がこれまたサイバスターらしき(奥側)と鍔迫り合いをする場面」(両機が何であるかは議論が続いている。詳細はメモを参照)<br />「機動兵器らしき影の前で佇むマントの人影」<br />「中世の街らしき場所で光を背に佇むコートを着た男」<br />「白と黒でデザインが同じ服を着て不敵に笑む二人の女性」の順であり、それにかぶさるように「アサキムの後ろ姿と、その影に浮かび上がる、コートの男らしきマサキと同じ服を着た鋭い目つきの瞳のない男」がカットインしている。ラ・ギアスもしくはア・ゼルスとの関わりを思わせる映像だが……。<br />武装名を直訳すると「光を破壊する」となる。カットイン画像のうち、ディテールがはっきりしているものは[http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/b/l/u/bluearknd63sat/srwzraybastercutin.jpg こちら]。「グランゾンに敗れたサイバスターとその末路」ではないかと言われている。
+
:空間に魔法陣を描き、そこに突撃して機体を鳥型の高速巡航モードに変形(転神)、相手に突貫して虚数空間に引きずり込んで破壊する[[全体攻撃]]。トドメに空間から人型形態に戻ったシュロウガが飛び出して〆。サイバスターの「アカシックバスター」のオマージュにあたる必殺攻撃。<br />なお、この技の演出時にアサキムの過去と思しき映像が映し出される。ちなみに表示される映像は<br />「攻撃を放つ[[グランゾン]]らしき機体」<br />「攻撃らしき光を受け、右腕を飛ばされて真っ逆様に墜落する本家サイバスター(と思われる。逆光のように全身が真っ黒)」<br />「ディスカッターらしき剣を持ったサイバスターらしき機体(手前)がこれまたサイバスターらしき(奥側)と鍔迫り合いをする場面」(両機が何であるかは議論が続いている。詳細はメモを参照)<br />「機動兵器らしき影の前で佇むマントの人影」<br />「中世の街らしき場所で光を背に佇むコートを着た男」<br />「白と黒でデザインが同じ服を着て不敵に笑む二人の女性」の順であり、それにかぶさるように「アサキムの後ろ姿と、その影に浮かび上がる、コートの男らしきマサキと同じ服を着た鋭い目つきの瞳のない男」がカットインしている。ラ・ギアスもしくはア・ゼルスとの関わりを思わせる映像だが……。<br />武装名を直訳すると「光を破壊する」となる。カットイン画像のうち、ディテールがはっきりしているものは[http://dl8.getuploader.com/g/3|kagekagami/54/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81kai.jpg こちら]。「グランゾンに敗れたサイバスターとその末路」ではないかと言われている。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
105行目: 105行目:  
*サイバスターが変化したものではないか、という予測が随所で立てられているが、「レイ・バスター」の戦闘デモからして『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』ではなく『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』の方に関係しているのではないか、という見方もある。また、レイ・バスターの戦闘デモにイズラフェールらしき機体が出ているという話がよく上がるが、イズラフェールは剣を持っておらず、「バニティスラッシュ」は左腕が変化した手刀である。
 
*サイバスターが変化したものではないか、という予測が随所で立てられているが、「レイ・バスター」の戦闘デモからして『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』ではなく『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』の方に関係しているのではないか、という見方もある。また、レイ・バスターの戦闘デモにイズラフェールらしき機体が出ているという話がよく上がるが、イズラフェールは剣を持っておらず、「バニティスラッシュ」は左腕が変化した手刀である。
 
*同じ戦闘デモにはサイバスターに似た機体と、これまたサイバスターに似た別の機体が鍔迫り合う姿が描かれている、二機の機体は同サイズで、「手前の機体」はアニメ版のサイバスター、「奥の機体」は『真・魔装機神』のケイゴのサイバスターに似ている。
 
*同じ戦闘デモにはサイバスターに似た機体と、これまたサイバスターに似た別の機体が鍔迫り合う姿が描かれている、二機の機体は同サイズで、「手前の機体」はアニメ版のサイバスター、「奥の機体」は『真・魔装機神』のケイゴのサイバスターに似ている。
*「奥の機体」は特徴的な柄の剣、三つ又の角、全体フォルムからして『真・魔装機神』のサイバスターそのものという説が有力。なのだが、「手前の機体」の方には諸説が入り乱れている。それは、手前の機体がディスカッターに似た剣を所持しているからである。画像は[http://blog-imgs-23-origin.fc2.com/k/a/w/kawarabannews/20081007084904.jpg こちら]。
+
*「奥の機体」は特徴的な柄の剣、三つ又の角、全体フォルムからして『真・魔装機神』のサイバスターそのものという説が有力。なのだが、「手前の機体」の方には諸説が入り乱れている。それは、手前の機体がディスカッターに似た剣を所持しているからである。
 
**機体フォルムだけなら「手前の機体」はアニメ版サイバスターに似ているのだが、ディスカッターに似た形状の剣はアニメ版ではでてこない。<br />なお、"真"のケイゴ機が持つ剣は「サイブレード」という名前で、これは「奥の機体」が所持する武器とほぼ同じフォルムである。アップで映っている「手前の機体」の一部である三角形のパーツは、本家だとすれば左肩の近くにあるコスモノヴァ発射口に当たる。また「手前の機体」は、持っている剣こそ本家のディスカッターそのもののフォルムだが、頭部のシルエットは本家に比べると丸みがある(本家やゼルヴォイドも丸みを帯びてはいるが、こちらは前に長いのに対し「手前の機体」はヘルメットでも被っているかのように真ん丸)。
 
**機体フォルムだけなら「手前の機体」はアニメ版サイバスターに似ているのだが、ディスカッターに似た形状の剣はアニメ版ではでてこない。<br />なお、"真"のケイゴ機が持つ剣は「サイブレード」という名前で、これは「奥の機体」が所持する武器とほぼ同じフォルムである。アップで映っている「手前の機体」の一部である三角形のパーツは、本家だとすれば左肩の近くにあるコスモノヴァ発射口に当たる。また「手前の機体」は、持っている剣こそ本家のディスカッターそのもののフォルムだが、頭部のシルエットは本家に比べると丸みがある(本家やゼルヴォイドも丸みを帯びてはいるが、こちらは前に長いのに対し「手前の機体」はヘルメットでも被っているかのように真ん丸)。
**現状「手前の機体」の条件を満たす中でもっとも近いのは、カトキハジメ氏が描いたマサキ機(「電撃攻略王スペシャル スーパーロボット大戦大辞典」掲載)である。額にはクリスタル状のパーツがあり、全体が丸みを帯びている他、しっかりとディスカッターを握っている。ただし、マサキが載る本家サイバスターのサイズは、『真』のケイゴのサイバスター、アニメ版のケンのサイバスターと比べて一回り大きい。「奥の機体」がケイゴのサイバスターなら、「手前の機体」がマサキのサイバスターと見るとサイズに違和感が生じる。
+
**現状「手前の機体」の条件を満たす中でもっとも近いのは、カトキハジメ氏が描いたマサキ機(「電撃攻略王スペシャル スーパーロボット大戦大辞典」掲載)である。画像は[http://www.mitene.or.jp/~asyura/tomo/saibasuta.jpg こちら]。額にはクリスタル状のパーツがあり、全体が丸みを帯びている他、しっかりとディスカッターを握っている。ただし、マサキが載る本家サイバスターのサイズは、『真』のケイゴのサイバスター、アニメ版のケンのサイバスターと比べて一回り大きい。「奥の機体」がケイゴのサイバスターなら、「手前の機体」がマサキのサイバスターと見るとサイズに違和感が生じる。
 
**2012年に15年ぶりの続編として発売された『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]』に登場する「魔装機帝[[ゼルヴォイド]]」のシルエットがこの謎の機体に似ておりまた同機はサイバスターと戦っているため、同作発売後はゼルヴォイドとなんらかの関係があるのではないかと読む向きも出てきている。しかし、ゼルヴォイドの「ストレイングレイブ」はディバイン・アームに似た両刃剣であり、カットインの機体とは違う。
 
**2012年に15年ぶりの続編として発売された『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]』に登場する「魔装機帝[[ゼルヴォイド]]」のシルエットがこの謎の機体に似ておりまた同機はサイバスターと戦っているため、同作発売後はゼルヴォイドとなんらかの関係があるのではないかと読む向きも出てきている。しかし、ゼルヴォイドの「ストレイングレイブ」はディバイン・アームに似た両刃剣であり、カットインの機体とは違う。
  
匿名利用者