差分

102 バイト追加 、 2017年8月16日 (水) 19:17
編集の要約なし
28行目: 28行目:  
基本性能は試作機であるF91と同様で[[バイオ・コンピュータ]]等も搭載されているが、最大稼働モードはオミットされており、[[分身|M.E.P.E.]]も発生しないようなっている。ただし、冷却機能も改善されているため機体の限界性能も向上しているため、一概に性能が低下しているというワケではない。
 
基本性能は試作機であるF91と同様で[[バイオ・コンピュータ]]等も搭載されているが、最大稼働モードはオミットされており、[[分身|M.E.P.E.]]も発生しないようなっている。ただし、冷却機能も改善されているため機体の限界性能も向上しているため、一概に性能が低下しているというワケではない。
   −
逆に言えば、それ以外はオリジナルのF91と同じで、『V.S.B.R.』や[[ビームシールド]]等の装備もそのままである。また、外見は殆どF91と変わらないが、胸部にV字状のエンブレムが追加されている(これは[[ガンダム]]の前腰部にあるエンブレムと同様のもの)。
+
逆に言えば、それ以外はオリジナルのF91と同じで、「V.S.B.R.」や[[ビームシールド]]等の装備もそのままである。また、外見は殆どF91と変わらないが、胸部にV字状のエンブレムが追加されている(これは[[ガンダム]]の前腰部にあるエンブレムと同様のもの)。
   −
劇中では地球連邦軍宇宙艦隊の戦力として登場し、複数で[[クロスボーン・バンガード]]を攻め立てているが、その性能を引き出せるパイロットは少なく、[[クロスボーン・ガンダムX1]]を駆る[[キンケドゥ・ナウ]]の圧倒的な[[技量]]の前には全く太刀打ちできなかった。その後[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|ハリソン機]]以外の機体は[[ジュピトリス9]]に攻撃を仕掛けている様子が小さく描かれているのみで、スカルハート以降は出てこない。一般のパイロットでは手に余ると判断されたのか、[[ヘビーガン]]の後継機種である宇宙用量産型モビルスーツ「RGM-122 ジャベリン」配備に伴い量産計画は打ち切られたようである。
+
劇中では地球連邦軍宇宙艦隊の戦力として登場し、複数で[[クロスボーン・バンガード]]を攻め立てているが、その性能を引き出せるパイロットは少なく、[[クロスボーン・ガンダムX1]]を駆る[[キンケドゥ・ナウ]]の圧倒的な[[技量]]の前には全く太刀打ちできなかった。その後[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|ハリソン機]]以外の機体は[[ジュピトリス9]]に攻撃を仕掛けている様子が小さく描かれているのみで、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート|スカルハート]]』以降は出てこない。一般のパイロットでは手に余ると判断されたのか、[[ヘビーガン]]の後継機種である宇宙用量産型モビルスーツ「RGM-122 ジャベリン」配備に伴い量産計画は打ち切られたようである。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
36行目: 36行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[アムロ・レイ|アムロ]]達の尽力で[[地球連邦軍|連邦軍]]に配備された。敵としても出てくるが、V.S.B.R.は[[気力]]110でしか撃てないので、性格が「普通」の一般パイロットでは怖くない。ルート次第でハリソン機を含めて3機手に入るが、MEPE攻撃こそないものの、武装が汎用的で穴がなく、パイロット次第ではエース機としても運用可能。[[分身]]機能のお陰で[[オールドタイプ]]や[[集中]]のないパイロットでも安全に行動出来る優秀な機体。その上、コストも低いため、機体に恵まれない中堅パイロットを乗せておくにはうってつけの破格の機体でもある。
 
:[[アムロ・レイ|アムロ]]達の尽力で[[地球連邦軍|連邦軍]]に配備された。敵としても出てくるが、V.S.B.R.は[[気力]]110でしか撃てないので、性格が「普通」の一般パイロットでは怖くない。ルート次第でハリソン機を含めて3機手に入るが、MEPE攻撃こそないものの、武装が汎用的で穴がなく、パイロット次第ではエース機としても運用可能。[[分身]]機能のお陰で[[オールドタイプ]]や[[集中]]のないパイロットでも安全に行動出来る優秀な機体。その上、コストも低いため、機体に恵まれない中堅パイロットを乗せておくにはうってつけの破格の機体でもある。
:なお、本作では試作機と比べてややクリーム色がかった塗装となっているが、原作等その他の媒体ではこういった描写は一切なので、おそらくSRWオリジナルである。
+
:なお、本作では試作機と比べてややクリーム色がかった塗装となっているが、原作等その他の媒体ではこういった描写は一切ないので、おそらくSRWオリジナルである。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:参戦は第3話。[[キンケドゥ・ナウ]]が[[月]]の[[サナリィ]]に頼んで用意した白い量産型が1機参戦する。なお、今作では原作のU.C.と[[世界観/V|かなり異なる歴史をたどっている]]ため、「F91」という名前は『(新正暦世界において)91年ぶりに新造されたガンダム』という意味合いになっている。
+
:参戦は第3話。[[キンケドゥ・ナウ]]が[[月]]の[[サナリィ]]に頼んで用意した白い量産型が1機参戦する。なお、今作では原作のU.C.と[[世界観/V|かなり異なる歴史をたどっている]]ため、「F91」という名前は「(新正暦世界において)91年ぶりに新造されたガンダム」という意味合いになっている。
:量産機ということで最大稼働や分身などは無く、最強武装は[[カウンター]]属性のある「V.S.B.R.」となっている。序盤の登場・ガンダムなれど旧式ということもあってか2次αで見せた高性能振りは見る影もない。反撃戦法がメインになる機体だが、いかんせん移動力が低いのでそもそも足並みに間に合わないこともある。また、飛行可能でありながら空Bであるため、地上ステージでは基本的に陸に降ろしていた方がいい(それ故に余計に足並みが揃わなくなるが)。
+
:量産機ということで最大稼働や分身などは無く、最強武装は[[カウンター]]属性のある「V.S.B.R.」となっている。序盤の登場・ガンダムなれど旧式ということもあってか『第2次α』で見せた高性能振りは見る影もない。反撃戦法がメインになる機体だが、いかんせん移動力が低いのでそもそも足並みに間に合わないこともある。また、飛行可能でありながら空Bであるため、地上ステージでは基本的に陸に降ろしていた方がいい(それ故に余計に足並みが揃わなくなるが)。
:宇宙ルート38話で何の説明もなく強化(ビームライフル、ビームサーベルの攻撃力+200、V.S.B.Rの攻撃力+300)が行われる。この時点でキンケドゥが[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|X1改・改]]に乗り換えるため、余った本機は他のパイロットに譲るといい。カスタムボーナスでさらにV.S.B.Rの攻撃力が+300されるため、最終的な火力はキンケドゥが乗るX1改・改と同等になる。なお本機の改造段階がキンケドゥのX1改・改に反映されるので、36話終了後の分岐までになるべく改造してけば、その分費用の節約になる。
+
:宇宙ルート第38話で何の説明もなく強化(ビームライフル、ビームサーベルの攻撃力+200、V.S.B.Rの攻撃力+300)が行われる。この時点でキンケドゥが[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|X1改・改]]に乗り換えるため、余った本機は他のパイロットに譲るといい。カスタムボーナスでさらにV.S.B.Rの攻撃力が+300されるため、最終的な火力はキンケドゥが乗るX1改・改と同等になる。なお本機の改造段階がキンケドゥのX1改・改に反映されるので、第36話終了後の分岐までになるべく改造してけば、その分費用の節約になる。
 
:[[ダウンロードコンテンツ|DLCシナリオ]]「誓いのスカルハート」では、[[連邦兵]]が搭乗した本機が自軍で使用可能になる。
 
:[[ダウンロードコンテンツ|DLCシナリオ]]「誓いのスカルハート」では、[[連邦兵]]が搭乗した本機が自軍で使用可能になる。
   53行目: 53行目:  
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
 
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
 
:バックパックに2門装備した可変速ビームライフル。低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。
 
:バックパックに2門装備した可変速ビームライフル。低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[カウンター]]属性付き
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[カウンター]]属性付き。
 
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
:接近戦用武器。左腰に2本格納。
 
:接近戦用武器。左腰に2本格納。
:Vのモーションはどれも劇場版F91を彷彿させる詰め合わせのようなものになっている。
+
:『V』のモーションはどれも劇場版F91を彷彿させる詰め合わせのようなものになっている。
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
 
:本機の携行火器。通常の単射の他に、連射機能も持つ。
 
:本機の携行火器。通常の単射の他に、連射機能も持つ。
10,724

回編集