15行目:
15行目:
**量子波動エンジン(αシリーズ)
**量子波動エンジン(αシリーズ)
*エネルギー:[[プラーナ]]
*エネルギー:[[プラーナ]]
−
*製作者:[[ビアン・ゾルダーク]]、[[リューネ・ゾルダーク]]
+
*製作者:[[ビアン・ゾルダーク]]
+
**改修:[[リューネ・ゾルダーク]]
*主なパイロット:[[リューネ・ゾルダーク]]
*主なパイロット:[[リューネ・ゾルダーク]]
*メカニックデザイン:寺島慎也
*メカニックデザイン:寺島慎也
23行目:
24行目:
新たに[[プラーナ]]をエネルギー源として採用しており、動力炉が「フルカネルリ式永久機関」に換装されているものとも考えられるが、現在においてもヴァルシオーネの動力炉については不明である(αシリーズではEOT技術による試作型の量子波動エンジン)。新武装としてクロスソーサーを装備しており、プラーナの恩恵を得たことによってリューネが修行で「円月殺法」を会得した。
新たに[[プラーナ]]をエネルギー源として採用しており、動力炉が「フルカネルリ式永久機関」に換装されているものとも考えられるが、現在においてもヴァルシオーネの動力炉については不明である(αシリーズではEOT技術による試作型の量子波動エンジン)。新武装としてクロスソーサーを装備しており、プラーナの恩恵を得たことによってリューネが修行で「円月殺法」を会得した。
−
その特徴的な容貌から、相対した人間の感想も実に様々。シナリオ「精霊界の修行」(「試練の神殿」)でテュッティは「改めてみると異色ね」と評価し、ミオが「モニター越しに向かい合うと変な気分になる」と洩らしている。ちなみに、実戦でRと対峙した狂気の練金学士ゼツは「なんと奇矯な!この儂ですらその発想はなかった!!」と驚愕している。
+
その特徴的な容貌から、相対した人間の感想も実に様々。シナリオ「精霊界の修行」(試練の神殿)でテュッティは「改めてみると異色」と評価し、ミオが「モニター越しに向かい合うと変な気分になる」と洩らしている。ちなみに、実戦でRと対峙した狂気の練金学士ゼツは「なんと奇矯な!この儂ですらその発想はなかった!!」と驚愕している。
−
αの開発中、スタッフの一人がこの機体の戦闘アニメーションに力を入れすぎてしまい、他の機体と比べても明らかに動く機体となってしまい、結果他の作品の機体のアニメーションも全てやり直すこととなり、発売時期が延びた話がある。しかしそれがファンの心を掴み、現在の『動くスパロボ』になった。そのスタッフがいなければ今のスパロボは非常に地味になっていたかもしれない。
+
『α』の開発中、スタッフの一人がこの機体の戦闘アニメーションに力を入れすぎてしまい、他の機体と比べても明らかに動く機体となってしまい、結果他の作品の機体のアニメーションも全てやり直すこととなり、発売時期が延びた話がある。しかしそれがファンの心を掴み、現在の『動くスパロボ』になった。そのスタッフがいなければ今のスパロボは非常に地味になっていたかもしれない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
32行目:
33行目:
:初登場作品。カロッゾに[[プレシア・ゼノサキス]]がさらわれたのでやむなく敵として登場する。ギリアムもしくはガトーに撃墜されることがある為、マサキによる説得は早めに。総ターン数320以下だと味方から離れる。
:初登場作品。カロッゾに[[プレシア・ゼノサキス]]がさらわれたのでやむなく敵として登場する。ギリアムもしくはガトーに撃墜されることがある為、マサキによる説得は早めに。総ターン数320以下だと味方から離れる。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
−
:上記に加えプレシアをカロッゾから救いだすシナリオが追加されて、その主力機体となる。今回は最終決戦まで味方のまま。
+
:上記に加えプレシアをカロッゾから救いだすシナリオが追加されて、その主力機体となる。最終決戦で離脱はしない。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
−
:参戦と同時に[[サイバスター]]のサイフラッシュが使用可能になるのが大きい。今回は長期的に使え、サイバスターと同感覚で使える。
+
:参戦と同時に[[サイバスター]]の「サイフラッシュ」が使用可能になるのが大きい。今回は長期的に参戦。サイバスターと同感覚で使える。
+
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:ジュピトリアンにより改造され、試作の量子波動エンジンが追加された設定である。今回のヴァルシオーネはイレギュラーな存在。髪が風で揺れ、瞬きまでするアニメーションは多くのプレイヤーに衝撃を与えた。サイバスターに近い性能で水準以上の実力はあるが加入時期が遅めで出撃枠から外されてしまいがち。
:ジュピトリアンにより改造され、試作の量子波動エンジンが追加された設定である。今回のヴァルシオーネはイレギュラーな存在。髪が風で揺れ、瞬きまでするアニメーションは多くのプレイヤーに衝撃を与えた。サイバスターに近い性能で水準以上の実力はあるが加入時期が遅めで出撃枠から外されてしまいがち。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
−
:後半戦で「円月殺法」が追加される。遠距離と近距離をこなせる機体ではあるが、パイロットシステムがそれを邪魔して使いにくくしている点もある。アニメーションはα以上に進化し、PSとは思えないほどに動く。
+
:後半戦で「円月殺法」が追加される。遠距離と近距離をこなせる機体ではあるが、パイロットシステムがそれを邪魔して使いにくくしている点もある。アニメーションは『α』以上に進化し、[[PS]]とは思えないほどに動く。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
−
:クロスソーサーと円月殺法の攻撃力がアップ。円月殺法の演出は今回もこだわりまくっている。
+
:「クロスソーサー」と「円月殺法」の攻撃力がアップ。今回もこだわりの演出。
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
−
:第2部より登場する。修行により円月殺法を身につける。基本的に遠距離武器が充実しており、改造すれば[[魔装機神]]より化ける。なお、本作で初めて[[分身]]が搭載され(この時は正確には特殊技能だったが)、以後のシリーズにも引き継がれることになった。
+
:第二章から登場する。修行により「円月殺法」を身につける。基本的に遠距離武器が充実しており、改造すれば[[魔装機神]]より化ける。なお、本作で初めて[[分身]]が搭載され(この時は正確には特殊技能だったが)、以後のシリーズにも引き継がれることになった。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
−
:デザインが一新。新たに日本刀(ディバイン・ブレード)が付け加えられた。また、ディバイン・アームの装飾がOGシリーズの物とは違っているが、阪田氏が新規デザインした物である。
+
:デザインを一新。新たに専用の日本刀(ディバイン・ブレード)も付け加えられた。また、ディバイン・アームの装飾がヴァルシオーネの物とは違っているが、原作の阪田氏が新規デザインした物である。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:リューネ待望の合体攻撃を引っ提げて登場。魔装機神Iに比べると、[[プラーナ]]消耗扱いのユニットとなったために使い勝手は良くなくなったものの、それでも十分強い。合体攻撃はプラーナを消耗するが、[[サイバスター]]は[[精霊憑依|ポゼッション]]するとプラーナが全回復するのでリューネ側だけ気を付ければいい。
:リューネ待望の合体攻撃を引っ提げて登場。魔装機神Iに比べると、[[プラーナ]]消耗扱いのユニットとなったために使い勝手は良くなくなったものの、それでも十分強い。合体攻撃はプラーナを消耗するが、[[サイバスター]]は[[精霊憑依|ポゼッション]]するとプラーナが全回復するのでリューネ側だけ気を付ければいい。
53行目:
55行目:
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−
:ようやくOGシリーズに登場。LOE第2部より前の時間軸だが、円月殺法は撃墜数によって使えるようになる。SDグラフィックではヴァルシオーネより若干頭身が高い。
+
:ようやくOGシリーズに登場。『LOE』第二章より前の時間軸だが、「円月殺法」は撃墜数によって使えるようになる。SDグラフィックではヴァルシオーネより若干頭身が高い。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
61行目:
63行目:
:*'''ディバイン・ブレード''':「ディバイン・アーム」のランクアップ。リューネの趣味か日本刀に拵えてある。
:*'''ディバイン・ブレード''':「ディバイン・アーム」のランクアップ。リューネの趣味か日本刀に拵えてある。
:*'''ROE''':本作で「[[斬り返し]]」発動時に(アームとブレードと)2種類のアニメーションを残す唯一の近接兵器。僚機となるサイバスターも2振りの実体剣を所有しているのだが、こちらは常に「ディスカッター」を手にしているため、「斬り返し」で「バニティリッパー」が姿を現すことはない。ただし、ポゼッション発動時のサイバスターは、「ディスカッター彊」を使用して「斬り返し」を行う。
:*'''ROE''':本作で「[[斬り返し]]」発動時に(アームとブレードと)2種類のアニメーションを残す唯一の近接兵器。僚機となるサイバスターも2振りの実体剣を所有しているのだが、こちらは常に「ディスカッター」を手にしているため、「斬り返し」で「バニティリッパー」が姿を現すことはない。ただし、ポゼッション発動時のサイバスターは、「ディスカッター彊」を使用して「斬り返し」を行う。
−
:*'''OG2nd''':換装武器であることと、時系列の問題で「アーム」のままだが、グラフィックは完全に「ブレード」。しかもR装備時には専用モーションがあるが、これが完全に「円月殺法」(剣を一回転→飛びかかる→上から両断⇒横一閃で斬り抜け⇒見得切り)。
+
:*'''OG2nd''':換装武器であることと、時系列の問題で「アーム」のまま。ブレードは「円月殺法」使用時に確認出来る。R装備時に専用のモーションがあるが、こちらも完全に「円月殺法」の軌道を描いたりする(剣を一回転→飛びかかる→上から両断⇒横一閃で斬り抜け⇒見得切り)。
==== 射撃兵装 ====
==== 射撃兵装 ====
69行目:
71行目:
:携行する小型の銃。『LOE』では「クロスマッシャー」にランクアップする。
:携行する小型の銃。『LOE』では「クロスマッシャー」にランクアップする。
;クロスソーサー / 魔球・ミラージュボール
;クロスソーサー / 魔球・ミラージュボール
−
:ヴァルシオーネの両肩から、円形のユニットを回転させながら飛ばす。魔装機神シリーズではフル改造すると別の武器にランクアップする。発動時にユニットが赤と青に染まる。
+
:ヴァルシオーネの両肩から、円形のユニット(円盤)を回転させながら飛ばす。魔装機神シリーズではフル改造すると別の武器にランクアップする。発動時にふたつの円盤が赤と青に染まる。
−
:*'''魔球・ミラージュボール''':『ROE』から「クロスソーサー」のランクアップとして登場する新技。「ソーサー」のエネルギーを応用した技で、蹴り上げた赤と青のエネルギーが渦巻く球体を、右腕のジャンピングサーブ で加速をつけて相手に叩き付ける。何でもビアンに見せられたアニメが元になっているらしい。射程2-4のP武器なので便利。
+
:*'''魔球・ミラージュボール''':『ROE』から「クロスソーサー」のランクアップとして登場する新技。発動時の力を応用した技で、蹴り上げた赤と青のエネルギーが渦巻く球体を、右腕のジャンピングサーブ で加速をつけて相手に叩きつける。何でもビアンに見せられたアニメが元になっているらしい。射程2-4のP武器なので便利。
;メビウスジェイド
;メビウスジェイド
:インフィニティ(∞)の軌跡に沿って光の素粒子が続けざまに命中する長射程の攻撃兵器。
:インフィニティ(∞)の軌跡に沿って光の素粒子が続けざまに命中する長射程の攻撃兵器。
−
:*'''LOE''':「クロスソーサー」のランクアップで使用可。リメイクから、インフィニティ(∞)の軌跡を描いた蒼紅の「クロスソーサー」が、分裂を繰り返して宝石状の弾丸を無数に生み出すという華やかな描写に固定された。本作ではランクアップ前の攻撃時にあった[[乳揺れ]]演出が消える仕様。
+
:*'''LOE''':「クロスソーサー」のランクアップで使用可。リメイクから、「インフィニティ(∞)の軌跡を描いた蒼紅の円盤が、分裂を繰り返して煌く宝石状の弾丸を無数に生み出す」という華やかな描写に固定された。本作ではランクアップ前の攻撃時にあった[[乳揺れ]]演出が消える仕様。
:*'''ROE''':通常の追加武装として登場する。前作のアンケートの結果か、「寄せて上げる」ようなカットインになって「揺れる」。
:*'''ROE''':通常の追加武装として登場する。前作のアンケートの結果か、「寄せて上げる」ようなカットインになって「揺れる」。
;クロスマッシャー / 拡散クロスマッシャー
;クロスマッシャー / 拡散クロスマッシャー
−
:両腕から青赤の螺旋状のビームを放つ。『II』ではプラーナ消耗武器として設定されている(なんと弾数もMG消費もない)。OG2ndでは全体攻撃になり殲滅力が上がった。なお、単体攻撃は「円月殺法」と「クロスソーサー」があるため援護にも困らない。
+
:両腕から青赤の螺旋状のビームを放つ。『II』ではプラーナ消耗武器として設定されている(なんと弾数もMG消費もない)。『OG2nd』では全体攻撃になり殲滅力が上がった。なお、単体攻撃は「円月殺法」と「クロスソーサー」があるため援護にも困らない。
:*'''LOE''':「メガビームキャノン」のランクアップ武器。
:*'''LOE''':「メガビームキャノン」のランクアップ武器。
:*'''拡散クロスマッシャー''':「クロスマッシャー」のランクアップ。「クロスマッシャー」の放射中に両手を払って複数の螺旋に拡散。分かたれた螺旋の波動が引き寄せられるように一箇所に収束し、一斉に相手を貫く。
:*'''拡散クロスマッシャー''':「クロスマッシャー」のランクアップ。「クロスマッシャー」の放射中に両手を払って複数の螺旋に拡散。分かたれた螺旋の波動が引き寄せられるように一箇所に収束し、一斉に相手を貫く。
82行目:
84行目:
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====
;円月殺法
;円月殺法
−
:元ネタは「眠狂四郎」の必殺技「円月殺法」。演出も本家と同じ。『LOE』では例え「ディバイン・ブレード」にランクアップしていなくても、この時のみブレードを使用する。αシリーズでは「ディバイン・アーム」を使用。『II』の描写は、真一文字に切り下ろした後、返す刀で横一文字に切り捨て十字に裂くもの。OGではこの演出が採用。
+
:元ネタは「眠狂四郎」の必殺技「円月殺法」。演出も本家と同じ。『LOE』では例え「ディバイン・ブレード」にランクアップしていなくても、この時のみブレードを使用する(αシリーズでは「ディバイン・アーム」を使用)。『ROE』の演出は、真一文字に切り下ろした後、返す刀で横一文字に斬り捨て十文字に裂くというもの。OGではこの演出を採用している。
==== [[合体攻撃]] ====
==== [[合体攻撃]] ====