差分

178 バイト追加 、 2017年8月9日 (水) 01:22
12行目: 12行目:  
その後、[[地球|地球圏]]各地でエゥーゴとの抗争([[グリプス戦役]])を繰り広げたが、[[クワトロ・バジーナ]]([[シャア・アズナブル]])の[[ダカール演説]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]]では[[ハヤト・コバヤシ]]が行ったとされる)によって地球出身者の支持をも失い<ref>ダカール演説を妨害しようとした[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が流れ弾を議事堂に命中させてしまい、それがテレビで生中継されてしまった事でティターンズの暴虐ぶりを自ら証明する形となってしまった事も追い打ちをかけてしまっている。</ref>、また[[アクシズ]]を含む三つ巴の戦いに発展し、最高指導者ジャミトフの[[暗殺]]、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の台頭を経て、最終的にはグリプスでの決戦でシロッコの死亡や[[コロニーレーザー]]による主力艦隊壊滅でティターンズは崩壊する。その後、一部の残党は[[ネオ・ジオン]]に投降または吸収され、連邦軍に拘束された者達は、連邦にとって不都合な面を隠蔽する、あるいは彼らにその罪を着せるという目論見もあり、ティターンズ側にとって徹底的に不利な状況の不当な裁判([[エイパー・シナプス|あらゆる罪を擦り付け、最終的に死刑判決を下す]])を受けている。宇宙世紀0093年頃の価値観では、シャアが演説において「ティターンズのような反連邦政府運動」と発言している事や、アムロが「反連邦政府の連中」と呼んでいるからわかる通り、グリプス戦役前半のような主流派ではなく、過激な異端派という位置づけが一般的であったようだ。
 
その後、[[地球|地球圏]]各地でエゥーゴとの抗争([[グリプス戦役]])を繰り広げたが、[[クワトロ・バジーナ]]([[シャア・アズナブル]])の[[ダカール演説]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]]では[[ハヤト・コバヤシ]]が行ったとされる)によって地球出身者の支持をも失い<ref>ダカール演説を妨害しようとした[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が流れ弾を議事堂に命中させてしまい、それがテレビで生中継されてしまった事でティターンズの暴虐ぶりを自ら証明する形となってしまった事も追い打ちをかけてしまっている。</ref>、また[[アクシズ]]を含む三つ巴の戦いに発展し、最高指導者ジャミトフの[[暗殺]]、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の台頭を経て、最終的にはグリプスでの決戦でシロッコの死亡や[[コロニーレーザー]]による主力艦隊壊滅でティターンズは崩壊する。その後、一部の残党は[[ネオ・ジオン]]に投降または吸収され、連邦軍に拘束された者達は、連邦にとって不都合な面を隠蔽する、あるいは彼らにその罪を着せるという目論見もあり、ティターンズ側にとって徹底的に不利な状況の不当な裁判([[エイパー・シナプス|あらゆる罪を擦り付け、最終的に死刑判決を下す]])を受けている。宇宙世紀0093年頃の価値観では、シャアが演説において「ティターンズのような反連邦政府運動」と発言している事や、アムロが「反連邦政府の連中」と呼んでいるからわかる通り、グリプス戦役前半のような主流派ではなく、過激な異端派という位置づけが一般的であったようだ。
 
=== 総評 ===
 
=== 総評 ===
当初より、黒いイメージカラー(いわゆる、'''「ティターンズカラー」''')で「目に見えて鼻に突く嫌な奴ら」を中心とした、分かり易い敵として設定された存在であるが、『[[機動戦士Ζガンダム]]』第37話「ダカールの日」に登場するゲストキャラクターであるアジス・アジバ中尉(SRW未登場)のように良心的なティターンズ将校も中には存在する。
+
当初より、黒いイメージカラー(いわゆる、'''「ティターンズカラー」''')で「目に見えて鼻に突く嫌な奴ら」を中心とした、分かり易い敵として設定された存在であり、'''「権力に驕って横暴の限りを尽くし、結局は地球環境を汚染する[[アースノイド]]」'''の急先鋒のようなイメージが持たれているが、『[[機動戦士Ζガンダム]]』第37話「ダカールの日」に登場するゲストキャラクターであるアジス・アジバ中尉(SRW未登場)のように良心的なティターンズ将校も中には存在する。
    
近年では2002年から2007年に連載された[[小説]]および[[漫画]]作品『ADVANCE OF Z―ティターンズの旗のもとに』(SRW未参戦)等のティターンズ視点の物語ができたことによって、「ティターンズの[[グリプス戦役]]時の暴走は、[[バスク・オム|バスク]]や[[ジャマイカン・ダニンガン|ジャマイカン]]等の一部の急進的かつ過激な思想の持ち主によるもので、ティターンズ全体がそのような組織ではない」というティターンズに擁護的な設定に基づいた作品も登場してきている。
 
近年では2002年から2007年に連載された[[小説]]および[[漫画]]作品『ADVANCE OF Z―ティターンズの旗のもとに』(SRW未参戦)等のティターンズ視点の物語ができたことによって、「ティターンズの[[グリプス戦役]]時の暴走は、[[バスク・オム|バスク]]や[[ジャマイカン・ダニンガン|ジャマイカン]]等の一部の急進的かつ過激な思想の持ち主によるもので、ティターンズ全体がそのような組織ではない」というティターンズに擁護的な設定に基づいた作品も登場してきている。
匿名利用者