差分

672 バイト追加 、 2013年2月16日 (土) 13:51
262行目: 262行目:  
:通称「Gジェネ」。1998年にプレイステーションで登場して以来、現在までこのシリーズタイトルで様々なプラットフォームで展開している。数も20を超え、[[スーパーロボット大戦シリーズ]]に並ぶロボットゲーム界の老舗である。
 
:通称「Gジェネ」。1998年にプレイステーションで登場して以来、現在までこのシリーズタイトルで様々なプラットフォームで展開している。数も20を超え、[[スーパーロボット大戦シリーズ]]に並ぶロボットゲーム界の老舗である。
 
:戦闘でのアクション要素は撤廃されたうえに、ユニットを操る「キャラクター」の概念が追加された。原作アニメに出てくるパイロットたちを乗せ、彼らが戦う様子を眺めるという、ある意味ではスパロボシリーズに近づいた形である。この時点でSDガンダムの持つ「擬人化」という要素は完全になくなった。
 
:戦闘でのアクション要素は撤廃されたうえに、ユニットを操る「キャラクター」の概念が追加された。原作アニメに出てくるパイロットたちを乗せ、彼らが戦う様子を眺めるという、ある意味ではスパロボシリーズに近づいた形である。この時点でSDガンダムの持つ「擬人化」という要素は完全になくなった。
:ストーリーの有無は作品によって違い、それこそスパロボのように原作ベースのクロスオーバーをするストーリー性が濃い作品と、「原作のドラマを再現する戦場に、自分が好きなキャラとユニットを編成した”プレイヤー軍”を介入させる」というストーリー性の薄い作品の二通りに分かれる。
+
:ストーリーの有無は作品によって違い、それこそスパロボのように原作ベースのクロスオーバーをするストーリー性が濃い作品と、「原作のドラマを再現する戦場に、自分が好きなキャラとユニットを編成した”プレイヤー軍”を介入させる」というストーリー性の薄い作品の二通りに分かれる。近年では「ジェネレーションシステム」という各ガンダム世界を管理するシステムがストーリーに関わる事が多い。
 +
:スパロボとも深い繋がりが存在し、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]は前以てGジェネに参戦した事でスパロボにも参戦可能になったとみられている。Gジェネ側も近年では[[精神コマンド]]を採用した作品があったり、戦闘の演出がスパロボ並に派手になるなど影響を受けている節がある。
 +
:ちなみに寺田プロデューサーはGジェネのプレイヤーである事をスパログで公言している。
 
:
 
:
 
;その他
 
;その他
匿名利用者