差分

489 バイト追加 、 2017年7月28日 (金) 22:46
脚注の追加等。
14行目: 14行目:  
ジークジオン編の第2章「伝説の巨人編」に登場する巨人および第4章「光の騎士編」で量産されて登場するモンスター。
 
ジークジオン編の第2章「伝説の巨人編」に登場する巨人および第4章「光の騎士編」で量産されて登場するモンスター。
   −
第2章「伝説の巨人編」では、伝説の巨人[[サイコガンダム|サイコゴーレム]]の守り神であり、伝説の巨人を倒すための真実の鏡の秘密を握っている。
+
第2章「伝説の巨人編」では、伝説の巨人[[サイコガンダム|サイコゴーレム]]の守り神であり、伝説の巨人を倒す為の真実の鏡の秘密を握っている。その名の通り、身体は泥でできている為、火に弱い。
体が名の通り泥でできているため火に弱い。
     −
後に本物のマッドゴーレムを模して[[ジオン族]]が生み出したモンスターが第4章「光の騎士編」では量産されて登場する。
+
後に本物のマッドゴーレムを模して[[ジオン族]]が生み出したモンスターが第4章「光の騎士編」では[[量産型|量産]]されて登場する。ムーア界にそびえるティターンの魔塔へと続く巨人の道の壁から作られており、ティターンの魔塔に向かう[[バーサル騎士ガンダム]]達に襲い掛かった。
ムーア界にそびえるティターンの魔塔へと続く巨人の道の壁から作られており、ティターンの魔塔に向かう[[バーサル騎士ガンダム]]たちに襲い掛かった。
  −
巨人マッドゴーレムは体が泥であるため表面が溶けたようになっており、額に穴があるが、偽者(モンスター)は泥ではないらしく表面は普通で、額に穴もない。
     −
なお2章で守り神なのはOVA版だけの設定で、他媒体(カードダス公式解説・漫画・ゲームなど)ではジオン族がサイコゴーレムの偽物として生み出したモンスターである。
+
巨人マッドゴーレムは身体が泥でできている為に表面が溶けたようになっており、額に穴が有るが、[[偽者]](モンスター)は泥ではないらしく表面は普通で、額に穴も無い。
 +
 
 +
なお、第2章で「守り神」なのはOVA版のみの設定で、他媒体(カードダス公式解説・[[漫画]]・[[コンピュータゲーム|ゲーム]]等)では「ジオン族がサイコゴーレムの偽物として生み出したモンスター」という設定である。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:機体・パイロット共に「'''モンスターマッドゴーレム'''」名義。担当声優の橋本浩志氏は今作でシリーズ初出演。第11話以降、ジオン族の雑魚ユニットとして多数登場する。
+
:機体・[[パイロット]]共に「'''モンスターマッドゴーレム'''」名義。担当声優の橋本浩志氏は本作でシリーズ初出演。第11話「'''巨神'''との出会い」以降、ジオン族の[[やられメカ|雑魚ユニット]]として多数登場する。
:DLCシナリオ「無限の死者」での[[バーサル騎士ガンダム]]と[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の発言によると『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』世界の普通の火では効果がないらしいが、魔力を含有したスダ・ドアカの炎には弱い模様。
+
:[[ダウンロードコンテンツ|DLCシナリオ]]「無限の死者」での[[バーサル騎士ガンダム]]と[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の発言によると'''「[[世界観/BX|『BX』世界]]の普通の火では効果が無いらしいが、魔力を含有したスダ・ドアカの炎には弱い」'''模様。
:ちなみに本来は「モンスター」マッドゴーレムには特に弱点の設定はなく、大元にあたる「巨人」マッドゴーレムが炎に弱いのだが、今作のマッドゴーレムは泥によって構成されているらしく、「無限の死者」にて[[アカツキ・ナガレ|アカツキ]]が「倒してもその泥を材料にして蘇ってくるんだろ?」と発言している。
+
:ちなみに本来は「モンスター」マッドゴーレムには特に弱点の設定は無く、大元にあたる「巨人」マッドゴーレムが炎に弱いのだが、本作のマッドゴーレムの身体は泥によって構成されているらしく、同シナリオにて[[アカツキ・ナガレ|アカツキ]]が「倒してもその泥を材料にして蘇ってくるんだろ?」と発言している。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
49行目: 48行目:  
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:[[騎士ガンダム]]らよりも巨大だが、SDガンダム勢なのでこのサイズ。
+
:[[騎士ガンダム]]等よりも巨大だが、SDガンダム勢なのでこのサイズ。
    
== 関連人物・機体 ==
 
== 関連人物・機体 ==
55行目: 54行目:  
:本物の伝説の巨人。本物は石の巨人である。
 
:本物の伝説の巨人。本物は石の巨人である。
 
;騎士[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]、呪術士[[メッサーラ]]
 
;騎士[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]、呪術士[[メッサーラ]]
:ジオン族の仲間。ファミコンソフト『ナイトガンダム物語』で、彼らに芝居をさせ、[[騎士ガンダム]]達を罠にはめて襲いかかった。
+
:ジオン族の仲間。[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『ナイトガンダム物語』では彼等に芝居をさせ、[[騎士ガンダム]]達を罠にはめて襲いかかった。
 
;ジムヘンソン一家
 
;ジムヘンソン一家
 
:ラクロア王国の民。彼らの家を倒壊させた。
 
:ラクロア王国の民。彼らの家を倒壊させた。
 
;ウッドゴーレム、ストーンゴーレム
 
;ウッドゴーレム、ストーンゴーレム
:[[ゲームボーイ]]ソフト『ラクロアンヒーローズ』に登場。同ソフトではマッドゴーレムはただの量産ザコ敵。ウッドゴーレムはその下位種の、ストーンゴーレムは逆に上位種のザコ敵である。
+
:[[ゲームボーイ]]用ソフト『ラクロアンヒーローズ』に登場。同ソフトではマッドゴーレムはただの量産ザコ敵。ウッドゴーレムはその下位種の、ストーンゴーレムは逆に上位種のザコ敵である。
;クレイジーゴーレム、スチールゴーレム
+
;クレイジーゴーレム<ref>名前の由来は、おそらく「Mud」(マッド、意味:泥)→「Mad」(マッド、意味:狂気)→「Crazy」(クレイジー、意味:狂気)という連想であろう。</ref>、スチールゴーレム
:ファミコンソフト『ナイトガンダム物語2 光の騎士』に登場する下位種のザコ敵。同ソフトではマッドゴーレムは終盤に登場する中ボスである。
+
:ファミコン用ソフト『ナイトガンダム物語2 光の騎士』に登場する下位種のザコ敵。同ソフトではマッドゴーレムは終盤に登場する中ボスである。
 
;マッドゴーレムボーン
 
;マッドゴーレムボーン
 
:カードダスクエストに登場。全身泥ではなく骨組となるゴーレムに泥の外装を塗っていたバージョンのマッドゴーレムの正体。
 
:カードダスクエストに登場。全身泥ではなく骨組となるゴーレムに泥の外装を塗っていたバージョンのマッドゴーレムの正体。
69行目: 68行目:  
:カードダスでの台詞。ファミコンソフト『ナイトガンダム物語』でも発言している。
 
:カードダスでの台詞。ファミコンソフト『ナイトガンダム物語』でも発言している。
 
;「マッドー!」
 
;「マッドー!」
:モンスター版の鳴き声(?)。アニメではこれしか喋らない。巨人版は咆哮を発するのみ。
+
:モンスター版の鳴き声(?)。アニメではこれしか喋らない。巨人版は[[咆哮]]を発するのみ。
    
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
;「せいぎのちからをみせてやる!」
 
;「せいぎのちからをみせてやる!」
:ファミコンソフト『ナイトガンダム物語』のミニゲーム「カードダスバトル」にて、敵の攻撃を回避すると発する謎のセリフ。
+
:ファミコン用ソフト『ナイトガンダム物語』のミニゲーム「カードダスバトル」にて、敵の攻撃を回避すると発する謎の台詞。
:騎士ガンダムら、正義側のキャラが戦闘前に発する台詞と同じなので、恐らく指定ミス。ちなみにサイコゴーレムも同じ台詞を言う。
+
:騎士ガンダム等、正義側のキャラが戦闘前に発する台詞と同じなので、恐らく指定ミス。ちなみにサイコゴーレムも同じ台詞を言う。
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
  
1,404

回編集