10行目:
10行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[サラマンディーネ]]の側近の薙刀使い。[[龍神器]]・[[碧龍號]](へきりゅうごう)に搭乗。
+
[[サラマンディーネ]](サラ)の側近の薙刀使い。[[龍神器]]「[[碧龍號]](へきりゅうごう)」に搭乗。
−
[[ナーガ]]とは幼い頃からサラに仕えてきた親友。良くも悪くも感情的な行動をとるナーガとは逆に思慮深く、大局を見渡す視野を持っている。
+
[[ナーガ]]とは幼い頃からサラに仕えてきた親友。良くも悪くも感情的な行動を取るナーガとは逆に思慮深く、大局を見渡す視野を持っている。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:初登場作品。[[NPC]]キャラだが[[中断メッセージ]]や[[召喚攻撃]]でボイスが収録されている(しかも[[ナーガ|同僚]]とは違い[[イルマ|ついで録り]]ではない)。葉山氏は本作でSRW初参加。
+
:初登場作品。[[NPC]]キャラだが、[[中断メッセージ]]や[[召喚攻撃]]でボイスが収録されている(しかも[[ナーガ|同僚]]とは違い[[イルマ|ついで録り]]ではない)。葉山いくみ氏は本作でSRW初参加。
<!-- == パイロットステータス設定の傾向 == -->
<!-- == パイロットステータス設定の傾向 == -->
<!-- === [[能力]]値 === -->
<!-- === [[能力]]値 === -->
38行目:
38行目:
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
−
;「知ってほしかったそうです。私達の事を。そしてあなた達の事を知りたいと…それが、サラマンディーネ様の願い」<br/>アンジュ「知ってどうするの?…私達は、あなた達の仲間を殺した。あなた達も、私達の仲間を殺した…それが全てでしょう…?」<br/>「怒り、悲しみ、報復…その先にあるのは、滅びだけです。でも人間は、受け入れ、許す事ができるのです。その先に進むことも。…全て姫様の受け売りですが」
+
;「知ってほしかったそうです。私達の事を。そして、『あなた達の事を知りたい』と…。それが、サラマンディーネ様の願い」<br/>アンジュ「知ってどうするの? …私達は、あなた達の仲間を殺した。あなた達も、私達の仲間を殺した…それが全てでしょう…?」<br/>「怒り、悲しみ、報復…その先に有るのは、滅びだけです。でも人間は、受け入れ、許す事ができるのです。その先に進む事も。…全て姫様の受け売りですが」
−
:15話。祭りの中、サラマンディーネの真意を読めず葛藤するアンジュの下に訪れて。
+
:第15話より。祭りの中、サラマンディーネの真意を読めず葛藤する[[アンジュ]]の元に訪れて。
−
:かつて自らの世界で環境汚染や民族対立、貧困や格差といった問題が解決しないまま世界大戦が勃発し、その結果世界が滅びかけたからか、アウラの民は許すことと相互理解を大事にしていることがわかる。
+
:かつて自らの世界で環境汚染や民族対立、貧困や格差といった問題が解決しないまま世界大戦が勃発し、その結果として世界が滅びかけた歴史を持つ教訓からか、[[アウラの民]]は「許す事と相互理解」を大事にしている事がわかる。
;「でも、アンジュさんは都の皆を救ってくれたわ!」
;「でも、アンジュさんは都の皆を救ってくれたわ!」
−
:17話。自分の世界に帰ることを決めたアンジュのもとに訪れるサラマンディーネ達。「また戦う事になるのかもしれないのですね」と憂うサラに追従し「あちらに帰せばどのような脅威になるか分からない」と警戒するナーガに対して反論する。
+
:第17話より。自分の世界に帰る事を決めたアンジュの元に訪れるサラマンディーネ達。「また戦う事になるのかもしれないのですね」と憂う主君サラマンディーネに追従して「あちらに帰せば、どのような脅威になるか分からない」と警戒するナーガに対して反論する。
+
:住む[[世界観|世界]]や種族の違いを越えた、アンジュに対する信頼がうかがえる台詞である。
== スパロボシリーズの名台詞 ==
== スパロボシリーズの名台詞 ==
50行目:
51行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*彼女の名の由来は鹿島神宮に存在する地震ナマズを抑える要石('''かなめ'''いし)と思われる。他のアウラの民とは異なり直接竜や爬虫類の名前由来ではない。搭乗機がパワー重視であることや抑え役に回るのはその名の由来からか。
+
*カナメという名の由来は、鹿島神宮に存在する地震ナマズを抑える「要石('''かなめ'''いし)」からと思われる。
−
**爬虫類ではなくナマズなのは、古代では海水を意味する「リュウ」が日本で転化してナマズとなったためである。
+
**カナメのみ他のアウラの民と異なり、龍や爬虫類の名前由来ではない。搭乗機がパワー重視である事や抑え役に回る事が多いのは、その名の由来からか。
+
**名前が爬虫類等ではなくナマズに由来するのは、古代では[[海|海水]]を意味する「リュウ」という言葉が[[日本]]で転化して「ナマズ」となった為である。
<!--== 商品情報 ==-->
<!--== 商品情報 ==-->