差分

5,027 バイト追加 、 2017年7月23日 (日) 17:38
編集の要約なし
15行目: 15行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』の敵組織「バンドーラ一味」を束ねる魔女。
+
『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』の敵組織「バンドーラ一味」<ref>正式な名称はなく、これは仮称。</ref>を束ねる魔女。
    
かつて古代恐竜人との戦いの果てに古代人と恐竜を滅ぼしており、守護獣の手により惑星ネメシスへと封印されていたが、スペースシャトルの乗員が何も知らずに封印を誤って解いてしまった為に復活。[[月]]に拠点となる宮殿ドーラパレスを築き、[[地球]]への攻撃を開始する。
 
かつて古代恐竜人との戦いの果てに古代人と恐竜を滅ぼしており、守護獣の手により惑星ネメシスへと封印されていたが、スペースシャトルの乗員が何も知らずに封印を誤って解いてしまった為に復活。[[月]]に拠点となる宮殿ドーラパレスを築き、[[地球]]への攻撃を開始する。
   −
魔女らしく破壊と殺戮を好む他、子供が大嫌いであり子供を狙った卑劣な作戦を多く立てている一方で、バンドーラ自身は非常にノリが良い[[性格]]。子分からも畏怖される以上に慕われており、時に子分達に優しく接して一緒に踊りや[[歌]]を楽しむ等、[[ギャグイベント|コミカルな場面]]も多く見られている。
+
魔女らしく破壊と殺戮を好む他、子供が大嫌いであり子供を狙った卑劣な作戦を多く立てている一方で、バンドーラ自身は非常にノリが良い[[性格]]。子分からも畏怖される以上に慕われており、時に子分達に優しく接して一緒に踊りや[[歌]]を楽しんだり、ダイエットに挑戦して体調不良になったり、美容に気を使っていたり、と[[ギャグイベント|コミカルな場面]]も多く見られている。
   −
元々は古代恐竜人類の部族・ダル族の[[女王]]であったが、一人息子のカイが恐竜に追われて死んだ<ref name="child">なお、カイの死の原因は彼が恐竜の卵を割った事にある。(子供の悪戯心でやった事とはいえ)自業自得なのだが、バンドーラはこの事実をを知らない。</ref>恨みから大サタンに[[魂]]を売り、魔女となった経緯が有る。子供嫌いなのは、この[[トラウマイベント|トラウマ]]が理由。
+
元々は古代恐竜人類の部族・ダル族の[[女王]]であったが、一人息子のカイが恐竜に追われて死んだ<ref name="child">なお、カイの死の原因は彼が恐竜の卵を割った事にある。(子供の悪戯心でやった事とはいえ)自業自得なのだが、バンドーラはこの事実を知らない。</ref>恨みから大サタンに[[魂]]を売り、魔女となった経緯が有る。子供嫌いなのは、この[[トラウマイベント|トラウマ]]が理由。
 +
 
 +
また、頭の回転が速い上に判断力が高く、子供以外にも[[偽物]]を利用して人々の敵意を煽る、残り時間の少ないドラゴンレンジャー / ブライを狙う等でジュウレンジャーを社会的・精神的に追い詰める作戦を多く取る。大獣神に対しても日食によるエネルギー不足を誘発する、「生命体」であることを利用して破滅の鏡で抹殺しようとするなど、相手の特徴、行動パターン、思考を徹底的に利用するなどかなりの策士である。
 +
 
 +
そして、それ以上に目立つのが[[生身ユニット|生身]]での戦闘力。(変身前とはいえ)本気のブライを軽く圧倒し、獣帝大獣神を魔法の一撃で怯ませる等、その実力は本物である。前線に出る時は[[空]]飛ぶ自転車<ref>現在普及しているものと異なり、前輪が大きい古いタイプのもの。</ref>に乗っている事が多い。
   −
また、頭の回転が速い上に判断力が高く、子供以外にも[[偽物]]や[[変身]]を利用する、残り時間の少ないドラゴンレンジャー / ブライを狙う等でジュウレンジャーを社会的・精神的に追い詰める作戦を多く取る。そして、それ以上に目立つのが[[生身ユニット|生身]]での戦闘力。(変身前とはいえ)本気のブライを軽く圧倒し、獣帝大獣神を魔法の一撃で怯ませる等、その実力は本物である。前線に出る時は[[空]]飛ぶ自転車<ref>現在普及しているものと異なり、前輪が大きい古いタイプのもの。</ref>に乗っている事が多い。
      
=== キャラクターの総評 ===
 
=== キャラクターの総評 ===
33行目: 36行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。台詞のみで姿は現さず、サプライズ出演に近い。本作でも[[月]]にドーラパレスを築いた事が言及されている。
+
:初登場作品。[[エミリー・アスノ|台詞のみで姿は現さず]]、サプライズ出演に近い。本作でも[[月]]にドーラパレスを築いた事が言及されている。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;カイ
 
;カイ
:息子。溺愛していたが、恐竜に追われて死亡<ref name="child" />。この事件が原因で、子供嫌いとなる。
+
:息子。溺愛していたが、恐竜に追われた末に崖から転落して死亡<ref name="child" />。この事件が原因で、子供嫌いとなる。のちに大サタンと契約し、悪魔として蘇る。
 
;トットパット
 
;トットパット
 
:部下であるコウモリのモンスター。
 
:部下であるコウモリのモンスター。
43行目: 46行目:  
:部下である子鬼のモンスター。
 
:部下である子鬼のモンスター。
 
;プリプリカン
 
;プリプリカン
:部下である妖精レプラカーン。ドーラモンスターを製造する役目を持つ。
+
:部下である妖精レプラカーン。ドーラモンスターを製造する役目を持つ。なお、第14話では'''モンスターを作る手が足りずに求人広告を出した。'''(しかもちゃんと面接があった)。
 
;グリフォーザー
 
;グリフォーザー
:部下である獣人戦士。当初は喋れなかったが、後に恐竜の卵を奪う成果を立てた事で喋れるようにしている。
+
:部下である獣人戦士。当初は喋れなかったが、後に恐竜の卵を奪う成果を立てた事で喋れるようにしている。ただし、その第一声に対してはいきなりの雷を落とすことに(後述)。
 
;ラミィ
 
;ラミィ
:物語中盤から登場するグリフォーザーの妻。当初は別行動を取っていたため、過去の戦いにおいて一人封印から難を逃れていた。
+
:物語中盤から登場するグリフォーザーの妻で、サソリの力を持った戦士。当初は別行動を取っていたため、過去の戦いにおいて一人封印から難を逃れていた。
 
;大サタン
 
;大サタン
:息子カイの命を奪った恐竜を恨むバンドーラを魔女にした悪魔。
+
:地獄の悪魔。カイを失った怒りと憎しみからこの悪魔と契約したことで魔女となった。
 +
;ドラゴンレンジャー/ブライ
 +
:ジュウレンジャー6人目の戦士にして、ゲキの兄。当初は憎悪に取りつかれていた彼を丸め込んで利用していたが、正義の心に立ち返った後は敵対、宿敵に近い関係となる。
 +
:実は仮の命で動く死者であるため「制限時間」という弱点を抱えており、これを突破口にすべく執拗に彼を狙い、最後には時間切れに追い込んだ。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
61行目: 67行目:  
;「大地に眠る悪霊たちよ、〇〇に力を与えよーっ!」
 
;「大地に眠る悪霊たちよ、〇〇に力を与えよーっ!」
 
:ドーラモンスターを巨大化させる際の台詞。[[月]]の居城から[[地球]]へと向かってドーラセプターを投擲し、杖の刺さった場所から吹き出す力によって巨大化させる。
 
:ドーラモンスターを巨大化させる際の台詞。[[月]]の居城から[[地球]]へと向かってドーラセプターを投擲し、杖の刺さった場所から吹き出す力によって巨大化させる。
:対象はドーラモンスターに限らず、ドラゴンレンジャー / ブライや、普通の人間の少年等も巨大化させた事がある。
+
:対象はドーラモンスターに限らず、ドラゴンレンジャー/ブライや、普通の人間の少年等も巨大化させた事がある。また、巨大化は戦隊シリーズでは基本的に「等身大戦で敗れた時の非常手段」という位置づけだが、バンドーラは有利な状況で詰めに使うなど、巨大化をあくまで「戦術の一つ」として使っている。
 
:余談だが、物語の途中からは「力を与えよ」の前に「はぁっ!」と[[気合|気合い]]の叫び声を上げるようになった。
 
:余談だが、物語の途中からは「力を与えよ」の前に「はぁっ!」と[[気合|気合い]]の叫び声を上げるようになった。
 
;「プリプリカ~ン? プリプリカ~ン??」
 
;「プリプリカ~ン? プリプリカ~ン??」
67行目: 73行目:  
;「ねぇ、アタシキレイ?」
 
;「ねぇ、アタシキレイ?」
 
:プリプリカンにした質問。これに対してプリプリカンは黙ってしまったが、バンドーラ様は曽我氏の美貌もあってとてもお美しい。
 
:プリプリカンにした質問。これに対してプリプリカンは黙ってしまったが、バンドーラ様は曽我氏の美貌もあってとてもお美しい。
;「冗談じゃない!みんな、これに摑まって!」
+
;「冗談じゃない! みんな、これに摑まって!」
:第14話「小さくなァれ!」より。
+
:第14話「小さくなァれ!」より。プリプリカンの求人を見てやって来た妖精・ドンドンと厳しい母に反発する少年を唆した作戦が失敗し、業を煮やして一味共々現れた……はいいのだが、ドンドンの持っていた「何でも小さくして吸い込む瓶」をゲキが使用。吸い込まれかけたのを危うく魔法で阻止、ドーラセプターにつかまって大慌てでとんぼ返りと相成った。
 
;「苦しめ苦しめ!もっと苦しめ、アハハハハ!!」<BR/>「アッハハハハハハハ!!」<BR/>「アハハハハハハハ!!」<BR/>「ハッハハハハハハハ!!!!」
 
;「苦しめ苦しめ!もっと苦しめ、アハハハハ!!」<BR/>「アッハハハハハハハ!!」<BR/>「アハハハハハハハ!!」<BR/>「ハッハハハハハハハ!!!!」
:第16話「クシャミ大作戦」において、人々がドーラーエンドスのクシャミ菌で苦しむ笑いの時の台詞。渾身の高笑いは必聴。
+
:第16話「クシャミ大作戦」において、人々がドーラーエンドスのクシャミ菌で苦しんでいるの見て呵呵大笑。渾身の高笑いは必聴。
 
;「女を馬鹿にすると承知しないよ!!」
 
;「女を馬鹿にすると承知しないよ!!」
:ラミィから喋れるようになったグリフォーザーの第一声が「女は戦場に出ず家に洗濯でもしてろ」だった事を告げ口されて。
+
:第20話「大獣神最期の日」より、ラミィから喋れるようになったグリフォーザーの第一声が「'''女は戦場に出ず家で洗濯でもしてろ'''」だった事を告げ口されて。
 
:バンドーラもまた戦場で戦う(だけの実力を持つ)女性である為、亭主関白な発言は許せなかった模様。
 
:バンドーラもまた戦場で戦う(だけの実力を持つ)女性である為、亭主関白な発言は許せなかった模様。
 +
;「今までより強いドーラモンスターを作るために、新しい粘土を掘ってんのさ。お前たちはドラゴンシーザーも手に入れ、剛龍神まで誕生させた。こっちだって負けちゃあいられないからね!」
 +
:第29話「大改造!粘土獣」にて、新しいモンスターの材料となる「ドキータ粘土」を掘っている洞窟の中に落ちてきたダンに対して。部下任せにせず自分で前線に出て来るのがバンドーラ流である。
 
;「ぎゃああああ! 目が……目が見えない!」<BR/>「離せぇぇぇ!! これしきのことで呪文をやめてたまるか! 私の命と引き換えにしてでも、今度こそジュウレンジャーを倒して見せる!!」
 
;「ぎゃああああ! 目が……目が見えない!」<BR/>「離せぇぇぇ!! これしきのことで呪文をやめてたまるか! 私の命と引き換えにしてでも、今度こそジュウレンジャーを倒して見せる!!」
 
:第30話「サタンが来る!」より。大サタン召喚の呪文を唱えている最中に反動で目が潰れるも、駆け寄ったラミィを振り飛ばして詠唱を再開する。鬼気迫る様子から、今度という今度の本気が伺える。
 
:第30話「サタンが来る!」より。大サタン召喚の呪文を唱えている最中に反動で目が潰れるも、駆け寄ったラミィを振り飛ばして詠唱を再開する。鬼気迫る様子から、今度という今度の本気が伺える。
 
:本シーンでトットパット達は「死なないで~!」と心配していた為、バンドーラがとても部下に慕われているのがわかる。'''なお、実際の大サタン召喚後はバンドーラの視力が回復したらしく、ちゃんと目が開いていた'''。
 
:本シーンでトットパット達は「死なないで~!」と心配していた為、バンドーラがとても部下に慕われているのがわかる。'''なお、実際の大サタン召喚後はバンドーラの視力が回復したらしく、ちゃんと目が開いていた'''。
 +
;「そんな、大サタンまで敗れるなんて!! うああああああ、ああああああ~!!」
 +
:第32話「復活!究極の神」にて。究極大獣神の前に大サタンが敗れ渾身の作戦が失敗、常にないほど取り乱しながら姿を消した。
 +
;「おのれジュウレンジャーめ……けど遅かったね、ブライの時間はもう8時間以上使わせてやった! 残りはたったの5時間。アーッハハハハハハ!!」
 +
:第32話「ブライ生きて!」にて。この話では珍しくバンドーラ自身が作戦を実行、赤ん坊を囮に使うことでブライを外界に釘付けにし、制限時間を浪費させることを狙った。要だった魔法の糸車は究極大獣神に消し去られたが、13時間あった残り時間を5時間にまで縮め、作戦自体は成功、挑発を残して姿を消す。この話は実質的にバンドーラの勝ちで終わった。
 
;「あたしを裏切った罰よ!!」<BR/>ブックバック「ご勘弁を~!」<BR/>トットバット「お許しくださいぃ~!!」
 
;「あたしを裏切った罰よ!!」<BR/>ブックバック「ご勘弁を~!」<BR/>トットバット「お許しくださいぃ~!!」
 
:第35話「忍者戦士ボーイ」より。忍者の家系が受け継ぐ「不老不死の薬」を奪うよう言いつけたトットバット・ブックバック・グリフォーザーの3人が、勝手に(頭痛・腹痛・コショウの実が入っていた偽物の)薬を飲んでしまった事に腹を立てて、珍しくお仕置きを下す。ちなみにこの回のモンスターであるドーラニンジャは薬がすり替えられていたことに気付いており、手を出さなかった。
 
:第35話「忍者戦士ボーイ」より。忍者の家系が受け継ぐ「不老不死の薬」を奪うよう言いつけたトットバット・ブックバック・グリフォーザーの3人が、勝手に(頭痛・腹痛・コショウの実が入っていた偽物の)薬を飲んでしまった事に腹を立てて、珍しくお仕置きを下す。ちなみにこの回のモンスターであるドーラニンジャは薬がすり替えられていたことに気付いており、手を出さなかった。
84行目: 96行目:  
;「ブライが死ねば、ジュウレンジャーはどうなる?」<BR/>ブックバック「ええと、ショック! ショックを受ける!」
 
;「ブライが死ねば、ジュウレンジャーはどうなる?」<BR/>ブックバック「ええと、ショック! ショックを受ける!」
 
:第38話「ブライ死の出発」より、ドーラパレスでの作戦会議において。本格的に残り時間の無くなってきたブライを追い詰め、彼を死に追いやることでゲキ達に精神的動揺を与えようと目論む。
 
:第38話「ブライ死の出発」より、ドーラパレスでの作戦会議において。本格的に残り時間の無くなってきたブライを追い詰め、彼を死に追いやることでゲキ達に精神的動揺を与えようと目論む。
 +
;「! わかった!」
 +
:第41話「燃えよブライ!」にて、ドーラガンサクの化けた偽ドラゴンシーザーを囮に、ブライを外界に呼び出すと共に、行き来の鍵である獣奏剣のエネルギーを拾って「時の停止した部屋」の位置を探っていたさなかの台詞。特有のエネルギーを地図上で拾ったドーラセプター型の針が光り、満面の笑みで叫ぶ。
 +
:視聴者にブライの窮地を印象付けるシーンであり、この直後に「部屋」に現れ……。
 
;「さあどうする、ジュウレンジャー! キングブラキオンを呼ぶか、それとも剛龍神のままスクラップにされるか! どっちにしてもお前たちの負けなのさ。アッハハハハハハ……え!?」
 
;「さあどうする、ジュウレンジャー! キングブラキオンを呼ぶか、それとも剛龍神のままスクラップにされるか! どっちにしてもお前たちの負けなのさ。アッハハハハハハ……え!?」
 
:第48話「闇からの息子」にて、ドーラタロスに踏みつけられ絶体絶命の剛龍神を前に勝ち誇る。キングブラキオンが守る恐竜の卵がなくなれば守護獣が滅び、かといって呼ばなければこのまま倒される、というピンチにジュウレンジャーを追い込んだが、その矢先に獣騎神の咆哮が響き……。
 
:第48話「闇からの息子」にて、ドーラタロスに踏みつけられ絶体絶命の剛龍神を前に勝ち誇る。キングブラキオンが守る恐竜の卵がなくなれば守護獣が滅び、かといって呼ばなければこのまま倒される、というピンチにジュウレンジャーを追い込んだが、その矢先に獣騎神の咆哮が響き……。
94行目: 109行目:  
;「何だい、ラミイ。その赤ちゃんは?」<br>ラミィ「決まってるじゃありませんか! 私たちの赤ちゃんですわ。さっき生まれましたの。ね、ダーリン!」<br>グリフォーザー「拙者、うれしくて…」<br>「冗談じゃないよ! 私が子供は嫌いだって事分かってんだろ?」
 
;「何だい、ラミイ。その赤ちゃんは?」<br>ラミィ「決まってるじゃありませんか! 私たちの赤ちゃんですわ。さっき生まれましたの。ね、ダーリン!」<br>グリフォーザー「拙者、うれしくて…」<br>「冗談じゃないよ! 私が子供は嫌いだって事分かってんだろ?」
 
:グリフォーザー夫妻に第一子が生まれた事を知らされる。当然、子供嫌いなバンドーラは嫌悪感を見せるが、その直後…
 
:グリフォーザー夫妻に第一子が生まれた事を知らされる。当然、子供嫌いなバンドーラは嫌悪感を見せるが、その直後…
;赤ちゃん「きゃっきゃっ!」<br>「…う~ん、なんて可愛い赤ちゃんなんでしょう!! 抱かせてちょうだ~い♪」<br>トットパット「わ、私にも、私にも!」<br>ブックバック「僕にもぉ~」<br>ラミィ「ダーリン、幸せ~」<br>プリプリカン「よぉし、ワシは赤ちゃんの揺り籠を作るぞぉ!」<br>「あ、笑った笑ったぁ~!」
+
;「…う~ん、なんて可愛い赤ちゃんなんでしょう!! 抱かせてちょうだ~い♪」<br>トットパット「わ、私にも、私にも!」<br>ブックバック「僕にもぉ~」<br>ラミィ「ダーリン、幸せ~」<br>プリプリカン「よぉし、ワシは赤ちゃんの揺り籠を作るぞぉ!」<br>「あ、笑った笑ったぁ~!」
 
:赤ちゃんの可愛さに思わず頬が緩み、笑顔で赤ちゃんを抱っこするバンドーラ。それに乗じて部下達は皆赤ちゃんにメロメロに。
 
:赤ちゃんの可愛さに思わず頬が緩み、笑顔で赤ちゃんを抱っこするバンドーラ。それに乗じて部下達は皆赤ちゃんにメロメロに。
 
:ジュウレンジャーとの戦いには敗れ去ってしまったが、そこには確かに幸せが有った…。
 
:ジュウレンジャーとの戦いには敗れ去ってしまったが、そこには確かに幸せが有った…。
121行目: 136行目:  
== 関連怪人 ==
 
== 関連怪人 ==
 
;各種ドーラモンスター
 
;各種ドーラモンスター
:巨大化させる度に、手にした杖ドーラセプターを投げている。
+
:プリプリカンが作り上げた粘土のモンスターたち。巨大化させる度に、手にした杖ドーラセプターを投げている。なお、普通は巨大化するとそのまま倒されることが多いが、ドーラモンスターは巨大化してから元に戻ったり、圧倒的有利な状況で巨大化したりとパターンが一定しない(そもそも第1話のモンスターであるドーラタイタンからして巨大化状態での登場である)。
 +
:ちなみに一味内での位置づけはグリフォーザーらと同位。
 +
;ゴーレム兵
 +
:一味の戦闘員で、これも粘土のモンスター。一品物のドーラモンスターと違って焼き型が用意されており、量産品であることが一目でわかる。ちなみに、ドーラフランケに帯同していたものはドキータ粘土製の不死身だったが、それ以後は元に戻っている。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
782

回編集