差分

編集の要約なし
12行目: 12行目:  
スーパーロボット大戦シリーズ初のニンテンドー3DS専用タイトル。任天堂携帯機のシミュレーションRPG作品においての戦闘シーンにフルボイス再生が実装された初のスパロボでもある。
 
スーパーロボット大戦シリーズ初のニンテンドー3DS専用タイトル。任天堂携帯機のシミュレーションRPG作品においての戦闘シーンにフルボイス再生が実装された初のスパロボでもある。
   −
=== ストーリー ===
+
== ストーリー ==
   −
=== 主な既存システムと変更点 ===
+
== 主な既存システムと変更点 ==
 
;パートナーバトルシステム
 
;パートナーバトルシステム
 
:機体ボーナスやマップ上でのPU(パートナーユニット)再編成など基本仕様はLのものを踏襲しているが、SU(シングルユニット)時限定の新システムとして、敵PU内機体を纏めて攻撃できる「全体攻撃」(要該当スキル)と特定条件下で敵ユニット撃墜時にもう一度行動可能になる「連続行動」が追加。代わってアタックコンボが廃止された。
 
:機体ボーナスやマップ上でのPU(パートナーユニット)再編成など基本仕様はLのものを踏襲しているが、SU(シングルユニット)時限定の新システムとして、敵PU内機体を纏めて攻撃できる「全体攻撃」(要該当スキル)と特定条件下で敵ユニット撃墜時にもう一度行動可能になる「連続行動」が追加。代わってアタックコンボが廃止された。
22行目: 22行目:  
:仕様はW~Lまでのものと同じだが、各登場作品由来ネーミングのパーツが追加され、種類も非常に豊富になった。なおLに続き[[強化パーツ]]は不採用。
 
:仕様はW~Lまでのものと同じだが、各登場作品由来ネーミングのパーツが追加され、種類も非常に豊富になった。なおLに続き[[強化パーツ]]は不採用。
   −
==== 新規システム ====
+
=== 新規システム ===
 
;戦術指揮
 
;戦術指揮
 
:本作では一部のキャラクターに「戦術指揮効果」が設定されており、インターミッションで戦術指揮キャラクターを1人選ぶことで出撃ユニットすべてにその効果を与えられる。効果内容はシナリオの進行に伴い変更・強化される。
 
:本作では一部のキャラクターに「戦術指揮効果」が設定されており、インターミッションで戦術指揮キャラクターを1人選ぶことで出撃ユニットすべてにその効果を与えられる。効果内容はシナリオの進行に伴い変更・強化される。
28行目: 28行目:  
:マップ兵器の亜種で、範囲内のユニットに様々な効果を与える。ユニット個別コマンドで発動。
 
:マップ兵器の亜種で、範囲内のユニットに様々な効果を与える。ユニット個別コマンドで発動。
   −
==== 変更点 ====
+
=== 変更点 ===
   −
=== 演出面 ===
+
== 演出面 ==
   −
=== 難易度 ===
+
== 難易度 ==
   −
=== 注意 ===
+
== 注意 ==
    
== 参戦作品 ==
 
== 参戦作品 ==
56行目: 56行目:  
*★[[マジンカイザーSKL]]
 
*★[[マジンカイザーSKL]]
   −
*[[SDガンダムシリーズ]]やアダルトゲーム原作のアニメ作品といった、参戦が難しいと言われていた枠組からの参戦が果たされた。新規参戦数も全体の半数と、[[NEO]]ほどではないがかなり多い。
+
[[SDガンダムシリーズ]]やアダルトゲーム原作のアニメ作品といった、参戦が難しいと言われていた枠組からの参戦が果たされた。新規参戦数も全体の半数と、『[[NEO]]』ほどではないがかなり多い。
*[[フェイ・イェンHD]]はスパロボ初となるキャラクター単位での参戦。同機体のキャラ設定やシナリオ監修はSEGAの亙重郎氏が担当。
+
 
*『劇場版マクロスF』は初参戦の[[第2次Z]]が機体のみの参戦だったため、本作が事実上の初参戦とも言える。一方で、『TV版[[マクロスF]]』は未参戦となっている。
+
[[フェイ・イェンHD]]はスパロボ初となるキャラクター単位での参戦。同機体のキャラ設定やシナリオ監修はSEGAの亙重郎氏が担当。
*『ラインバレル』は[[L]]のアニメ版とは異なり、原作漫画版名義の参戦となる。『[[機動戦士クロスボーンガンダム]]』のように漫画のみしかない作品が参戦したケースはあったが、「映像作品化されている作品が原作メディア名義で参戦する」のは史上初と言える。(スパロボシリーズでは『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』という名義の参戦は多いが、原作漫画版ゲッターチームが参戦した[[新スーパーロボット大戦|新]]以外は機体のみの参戦。また、[[K]][[NEO]]の『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』は放送時期が漫画連載時期となっていたため、原作漫画版の参戦かと疑われた事がある)
+
 
*[[OGシリーズ]]以外では皆勤賞だった[[マジンガーZ]]と[[兜甲児]]が今作で初めて欠席となった。ゲッターロボシリーズも声付き版権作品としては初欠席。
+
『劇場版マクロスF』は初参戦の『[[第2次Z]]』が機体のみの参戦だったため、本作が事実上の初参戦とも言える。一方で、『TV版[[マクロスF]]』は未参戦となっている。
**声優の石丸博也氏が出演した作品は参戦しておらず、[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]キャラクターでの役の出演が無い場合、声付き版権スパロボにおける皆勤記録も本作で途絶える事となる(同じく皆勤賞である矢尾一樹氏は『ダンクーガノヴァ』の[[F.S.]]役ないし『デモンベイン』の[[ティベリウス]]役として出演する可能性が高い。三人目の皆勤賞である飛田展男氏は「マジンカイザーSKL」に「キバの部下、ゴウダ」役で出ているが、出番が殆どないまま退場したので出演の可能性は低いと思われる)。
+
 
*参戦作品は80年代の『ダンバイン』と『飛影』以外全て2000年以降の作品で、70年代の作品が参戦していないのは版権スパロボシリーズ史上今作が初めてとなる。また、90年代の作品が参戦していないのはK以来である([[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]は90年代に含まれる作品群だが、[[フェイ・イェンHD]]の初出が2010年なので該当するとは言い難い)。
+
『ラインバレル』はアニメ版が参戦した『[[L]]』とは異なり、原作漫画版名義の参戦となる。『[[機動戦士クロスボーンガンダム]]』のように漫画のみしかない作品が参戦したケースはあったが、「映像作品化されている作品が原作メディア名義で参戦する」のはシリーズ初(スパロボシリーズでは『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』という名義の参戦は多いが、原作漫画版ゲッターチームが参戦した『[[新スーパーロボット大戦|新]]』以外は機体のみの参戦。また、『[[K]]』や『[[NEO]]』の『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』は放送時期が漫画連載時期となっていたため、原作漫画版の参戦かと疑われた事がある)。
 +
 
 +
[[OGシリーズ]]以外では皆勤賞だった[[マジンガーZ]]と[[兜甲児]]が今作で初めて欠席となった。ゲッターロボシリーズも声付き版権作品としては初欠席。
 +
 
 +
参戦作品は80年代の『ダンバイン』と『飛影』以外全て2000年以降の作品で、70年代の作品が参戦していないのは版権スパロボシリーズ史上今作が初めてとなる。また、90年代の作品が参戦していないのは『K』以来である([[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]は90年代に含まれる作品群だが、[[フェイ・イェンHD]]の初出が2010年なので該当するとは言い難い)。
    
== 世界観 ==
 
== 世界観 ==
13

回編集