差分

3 バイト追加 、 2017年7月4日 (火) 09:44
編集の要約なし
27行目: 27行目:  
ゲームなどでは井上和彦氏が演じているが、ギナを演じているのが飛田展男氏なのも含めて、原画担当・ときた洸一氏が希望したキャスティングである。これは形こそまったく違うけれども『[[ジェリド・メサ]](井上氏)が[[カミーユ・ビダン]](飛田氏)に勝った』瞬間を作り上げようという[[声優ネタ]]だとされる。
 
ゲームなどでは井上和彦氏が演じているが、ギナを演じているのが飛田展男氏なのも含めて、原画担当・ときた洸一氏が希望したキャスティングである。これは形こそまったく違うけれども『[[ジェリド・メサ]](井上氏)が[[カミーユ・ビダン]](飛田氏)に勝った』瞬間を作り上げようという[[声優ネタ]]だとされる。
   −
『DESTINY ASTRAY B』では「空間認識力」を生まれつき持っており(これは同作に登場するエルザ・ヴァイスの歌唱力も同様)、長年隠し続けていた。これは後にダンテと戦うための切り札とするためであった。
+
『DESTINY ASTRAY B』(SRW未参戦)では「空間認識力」を生まれつき持っており(これは同作に登場するエルザ・ヴァイスの歌唱力も同様)、長年隠し続けていた。これは後にダンテと戦うための切り札とするためであった。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
69行目: 69行目:  
:作中唯一劾がモビルスーツ戦で敗北した相手。再戦では勝利。
 
:作中唯一劾がモビルスーツ戦で敗北した相手。再戦では勝利。
 
;トロヤ・ノワレ
 
;トロヤ・ノワレ
:『FRAME ASTRAYS』(SRW未参戦)の主人公(SRW未登場)で東アジアのゲリラ。「アストレイ・グリーンフレーム」のパイロットとして仲間と共に連合、[[ザフト]]の双方と戦った。最初は劾と敵対していたが、後に共通の敵を倒すために共闘する事になる。
+
:『FRAME ASTRAYS』(SRW未参戦)の主人公で東アジアのゲリラ。「アストレイ・グリーンフレーム」のパイロットとして仲間と共に連合、[[ザフト]]の双方と戦った。最初は劾と敵対していたが、後に共通の敵を倒すために共闘する事になる。
 
;ルカス・オドネル
 
;ルカス・オドネル
:『FRAME ASTRAYS』に登場したコーディネイターの連合兵(SRW未登場)。東アジアに派遣されていたが一兵士として戦う事を拒み、仲間を集め離反した。しかし、ゲリラと地球連合、ザフトの連合軍によって追い詰められ、最期は劾との一騎討ちに敗れ、戦死する。
+
:『FRAME ASTRAYS』(SRW未参戦)に登場したコーディネイターの連合兵。東アジアに派遣されていたが一兵士として戦う事を拒み、仲間を集め離反した。しかし、ゲリラと地球連合、ザフトの連合軍によって追い詰められ、最期は劾との一騎討ちに敗れ、戦死する。
 
;ダンテ・ゴルディジャーニ
 
;ダンテ・ゴルディジャーニ
:『DESTINY ASTRAY B』に登場した連合に雇われているコーディネーターの傭兵(SRW未登場)。連合の戦闘用コーディネイター開発に関っており、事実上劾の生みの親(ダンテ本人に言わせると『作品』の1つ)であり、あらゆる戦闘技術を教わった師匠とも言える存在。その『最高傑作の作品』である劾の命を狙う。
+
:『DESTINY ASTRAY B』(SRW未参戦)に登場した連合に雇われているコーディネーターの傭兵。連合の戦闘用コーディネイター開発に関っており、事実上劾の生みの親(ダンテ本人に言わせると『作品』の1つ)であり、あらゆる戦闘技術を教わった師匠とも言える存在。その『最高傑作の作品』である劾の命を狙う。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
125行目: 125行目:  
;「敵は倒せる時に倒す…それが傭兵のやり方だ」
 
;「敵は倒せる時に倒す…それが傭兵のやり方だ」
 
:この台詞と共に、ギナを抉り殺した。ちなみにこの時、直前に戦っていたロウは既に離脱していたが、Wではこの流れがロウの目の前で起きた。
 
:この台詞と共に、ギナを抉り殺した。ちなみにこの時、直前に戦っていたロウは既に離脱していたが、Wではこの流れがロウの目の前で起きた。
;「なるほど、アルテミスの傘か。モノフェーズ光波防御帯をMSに転用したんだな」<br/>「だとすれば!」
+
;「なるほど、アルテミスの傘か。モノフェーズ光波防御帯をMSに転用したんだな」<br/>「だとすれば!」
:X ASTRYにてカナードと対峙したさいに。このシールドの弱点が「耐ビーム塗装」された実態剣なら貫けると見抜いた。
+
:X ASTRYにてカナードと対峙したさいに。このシールドの弱点が「耐ビーム塗装」された実体剣なら貫けると見抜いた。
 
;「俺の名は叢雲劾。傭兵だ」<br />「この村は狙われている」
 
;「俺の名は叢雲劾。傭兵だ」<br />「この村は狙われている」
 
:ノベライズ版1巻「密林の対決」より。なんと公式でやってしまった[[声優ネタ]]。元ネタの台詞よりも、むしろ64での[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|彼]]の台詞を彷彿させる台詞である。
 
:ノベライズ版1巻「密林の対決」より。なんと公式でやってしまった[[声優ネタ]]。元ネタの台詞よりも、むしろ64での[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|彼]]の台詞を彷彿させる台詞である。
134行目: 134行目:  
:ノベライズ版一巻&リマスタアストレイ第2巻「ソキウスの挑戦」より。戦いのプロであり無用な戦いはしない劾が私情を口にする非常に珍しい台詞だが、後に明かされるその理由は実に劾らしいものだった。
 
:ノベライズ版一巻&リマスタアストレイ第2巻「ソキウスの挑戦」より。戦いのプロであり無用な戦いはしない劾が私情を口にする非常に珍しい台詞だが、後に明かされるその理由は実に劾らしいものだった。
 
;「……お前、サーペントテールに来る気はないか?」
 
;「……お前、サーペントテールに来る気はないか?」
:2巻における過去話にて、任務に失敗して自責の念にかられるイライジャに対して。なぜこんなことを言い出したのかは「イライジャが傭兵のなんたるかを理解しているから」と本人は語るが、後書にて「自身が完璧であるがゆえに、欠点だらけのイライジャを必要とした」と記されている。ちなみに、劾は後の「DestinyAstray」でイライジャに命を救われることになる。
+
:2巻における過去話にて、任務に失敗して自責の念にかられるイライジャに対して。なぜこんなことを言い出したのかは「イライジャが傭兵のなんたるかを理解しているから」と本人は語るが、後書にて「自身が完璧であるがゆえに、欠点だらけのイライジャを必要とした」と記されている。ちなみに、劾は後の「DESTINY ASTRAY」でイライジャに命を救われることになる。
 
;「そこまでして俺に殺されたいか?」<br />「いいだろう。何度でも葬ってやる!」
 
;「そこまでして俺に殺されたいか?」<br />「いいだろう。何度でも葬ってやる!」
 
:『VS ASTRAY』より。ライブラリアンの手によって復活したギナと再び対峙して。ギナの複製とはいえ、かつて劾に殺された事も記憶していて復讐に燃える彼に向かいこの一言で一蹴。ギナを激怒させる。
 
:『VS ASTRAY』より。ライブラリアンの手によって復活したギナと再び対峙して。ギナの複製とはいえ、かつて劾に殺された事も記憶していて復讐に燃える彼に向かいこの一言で一蹴。ギナを激怒させる。