14,466 バイト追加
、 2012年6月19日 (火) 14:03
= ペルフェクティオ(Perfectio) =
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[スーパーロボット大戦D]]
*種族:不明(意識体?)
*所属:[[ルイーナ]]
[[南極]]遺跡「[[ファブラ・フォレース]]」から出現したエネルギー体が、その場に居合わせた[[フェリオ・ラドクリフ]]の意識を取り込み、実体化した姿。ただし、[[プロトデビルン]]の長である[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]によると、本来はこうした現れ方はしないらしい。フェリオに無理矢理フォレースを開けられた関係と思われる。なお、そのエネルギーで憑依した身体を若返らせる事ができるようで、その容姿はフェリオというよりも彼の息子の[[ジョシュア・ラドクリフ|ジョッシュ]]に似ている。ちなみに「ペルフェクティオ」とはフェリオに憑依した状態を指し、メリオルエッセは総じて「破滅の王」と呼称。正確にはこの呼び名も本来の名ではなく、それどころは後述の理由で名前自体存在しない。
エネルギーの正体はあらゆる次元の「悪意」「恐怖」などの負の感情エネルギーの集合体で、ただ、「破滅」のみを求める。そのエネルギーの総量は宇宙全体を覆い尽くすほどと言われており、その力は人知の想像を超えるあまりにも超然的な存在である。また、[[ディス・アストラナガン]](の動力炉[[ディス・レヴ]])とは負の感情を力とするという共通点を持つが、その規模は文字通り桁が違う。<br />[[D]]における『[[メガゾーン23]]』の世界の[[地球]]はペルフェクティオが原因で破壊された可能性が示唆されており、ある意味で存在そのものが天災と言える。そもそも本来は明確な個我・自意識は持たない破壊エントロピーそのものであり、Dの世界に現れた時はフェリオを元にした仮の意識を持っていた。また、メリオルエッセの6人も本来は存在せず、自意識形成時のデータをもとにした使い捨てのコマ。
劇中では最後の最後まで姿を現さず、中盤まで断片的、かつ漠然的にしかその存在は語られなかったが、[[ズール皇帝]]や[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]達がその存在を強く警戒しているなど、その恐ろしさは断片的であっても十分にユーザー側にも伝わっていた。
「主人公と関わりがある人物の肉体に憑依したエネルギー体」や「負の感情エネルギーの塊」であるラスボスという点では、後の作品である[[スーパーロボット大戦K|スパロボK]]のラスボスである[[ル=コボル]]と共通しているが、「'''存在するだけで宇宙一つを消却し、もし『破滅の王』が現出すれば世界(地球どころではなく、「スパロボD」自体)が終わる'''」と、危険度という観点では桁が違うという問題ではない。[[ファートゥム]]を破壊されても「破滅の王」の本体には影響はなく即時復活しており、ブルー・スウェアにしてもバサラとイヴの歌で負のエネルギーを抑え、総攻撃でファートゥムを一時撃破、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が[[特攻]]して「破滅の王」を一時退散させた隙に現界するための門である[[ファブラ・フォレース]]を破壊し、現出自体を阻止する事でようやく事態を収拾した。
つまり、「破滅の王」という存在そのものは健在であり、自軍がやった事は'''本格的に現出する前に追い返しただけ(それでもトレーズという大きな犠牲を払っている)で、倒すことはできなかった。'''SRWシリーズの[[平行世界|世界観]]からして、今後もペルフェクティオがいずれかの「世界」に現れ、破滅へと導く可能性は大いにありえ、「D」の面々が出演する第2次OGでもし出現した場合(少なくとも[[ルイーナ]]が出現する事は既に確定している)、鋼龍戦隊は何ら対抗策がないまま戦闘を迎えることになる。
現状、スパロボのラスボスとしては、'''滅ぼそうとして滅ぼせなかった'''唯一の存在である([[W]]の[[ザ・データベース]]は事情が特殊な上、最終的に和解しているため滅亡はしていない)。その恐ろしさや脅威の大きさは並行世界全てを破滅させたSC2の[[シュウイチロウ・ユキムラ]]といい勝負だが、こちらは命そのものを滅ぼせないだけ始末が悪い。
なお、[[ル=コボル]]とは違い、憑依されていた人間が元の状態に戻ることは無い。憑依された時点でその人間の意識は消滅し、人間としては死亡してしまう。一瞬たりともフェリオの人格が戻る事はなかった。
こんな無茶苦茶な設定になった理由は、スパロボDの登場作品に「[[マクロス7]]」があり、その敵対勢力である[[プロトデビルン]](より正確にいうと、「宇宙全ての[[スピリチア]]を吸い尽くす」[[ゲペルニッチ]])を超える脅威を表現するため、という理由が強い。
このペルフェクティオよりも危険かつ強大な存在は、全体を見ても絶無に近いレベルで例がない(大半は「地球の危機」レベル、最悪でも「全銀河の危機」止まり)。全次元の災厄で「'''破滅の宇宙'''」そのものが相手となると、完全滅亡させる相手は皆無に等しい。
唯一の「負」に属する対抗策、スパロボDでは[[熱気バサラ]]と[[時祭イヴ]]の歌は、(エネルギーの総量が桁違いとはいえ)「正」に属するエネルギーであった。第2次OGの場合はどうなるのか?
== 登場作品と役柄 ==
;[[スーパーロボット大戦D]]
:ラスボス。最後の最後で登場し、[[ファートゥム]]に乗る。たしかに強いが、機体にHP回復がないため、[[ズール皇帝|ズール様]]や[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]に比べると少し分が悪い。彼自身が言うとおり、「肉の身体に縛られたが故」だろうか。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
=== [[能力|能力値]] ===
命中が全パイロット中2位、回避が33位。それ以外は全てトップという文字通りの怪物。「破滅の王」自体が現界していれば能力どころの話ではないだろうが。
=== [[精神コマンド]] ===
W以前の携帯機の敵は精神コマンドを持っていない。OGに登場した場合のラインナップが気になる所である。
=== [[特殊技能]] ===
;[[底力]]L9 [[援護攻撃]]L4 [[指揮官|指揮]]L4 [[コンボ]]L4 [[カウンター]]
:ボス恒例の底力に加え、信じられない事に援護攻撃持ち。指揮で強化したメリオルエッセ機を自分が援護して来るため、実際のダメージは数値以上に大きい。だからと言って単機にすると「ウルティムム」で一網打尽にされる上、下手に援護陣形を組むと「オルクステレブラー」でまとめて貫かれる。付け入る隙がどこにもないため、[[V2ガンダム]]や[[プロトガーランド]]などの回避の高い機体で少しずつ削って行こう。
== 人間関係 ==
;[[フェリオ・ラドクリフ]]
:依代。
;[[グラキエース]]<br />[[ウェントス]]<br />[[イグニス]]<br />[[アクイラ]]<br />[[コンターギオ]]<br />[[ウンブラ]]
:彼ら6人を創造する。
== 版権作品との人間関係 ==
;[[早乙女博士(OVA)|早乙女博士]]、[[コーウェン]]、[[Stinger_Getterrobo|スティンガー]]
:ペルフェクティオの強大さや恐ろしさに早々と気付いており、死の間際にペルフェクティオの存在の警告を遺した。コーウェン達の言葉から[[ゲッター線]]の力で、何らかの対策も講じる事が可能だった様子。
;[[ズール皇帝]]
:さすがのズール皇帝も、ペルフェクティオの存在を感じ取り、その存在を恐れ、警戒していた。彼が[[地球]]を破壊しようとしたのも、このペルフェクティオの現出阻止のため。
;[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]
:ゲペルニッチ達[[プロトデビルン]]も、その存在は知っていた様子で、無限の並行宇宙から自分たちと同次元に現れた事を驚いていた。ペルフェクティオは彼らとは性質の異なっていた同種の存在であったらしい。ペルフェクティオを食い止める為に[[ブルー・スウェア]]に力を貸してくれる。
;[[流竜馬(OVA)]]
:時空の狭間で、[[ゲッターエンペラー]]を通じてその気配を感じ取っていた。実際にペルフェクティオを相手にして真正面から対抗し勝利する為には[[ゲッターエンペラー]]クラスの機体が必要と思われる。
;[[熱気バサラ]]、[[時祭イヴ]]
:ペルフェクティオと対に位置するエネルギーである「歌エネルギー」を持つ存在。彼らの歌が、ペルフェクティオへの反撃の大きな鍵となる。
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
:最後の最後に彼の捨て身の攻撃を受け、彼が己の命を懸けて稼いだ時間に[[ブルー・スウェア]]によって[[ファブラ・フォレース]]を破壊される。
== パイロットBGM ==
;「破滅の王(正式名称不明)」
:正式な曲名は不明。なおこのテーマはジョッシュの通常曲のアレンジバージョンとなっている。
== 名台詞 ==
;「ペルフェクティオとは、我が宿りしかりそめの、この体の名」<br />「我は破滅、我は混沌…すべてをただ消し去る。無限に広がり続ける宇宙を、無限に原初の闇へと戻し続けるもの…我はすべての宇宙とともに存在するもの」<br />「この肉と同じ、自らを人と呼ぶ生命体よ。この世界が破滅へと導かれる時がきた…」
:最終話で初登場したときの台詞。
;「我は破滅をつかさどるもの。破滅を導くもの」<br />「そして、破滅そのもの…」
:戦闘セリフの一つ。
;「なんと…」<br />「かりそめとはいえ、我の力をこれほど退けるというのか…」
:重傷時。
;「まさか、我の力が……!?」<br />「あり得ぬ……こんなことは、あり得ぬはずだ……」
:撃墜台詞。破滅の王が動揺を示した瞬間である。ちなみにこの台詞、撃墜台詞では珍しい'''2枠を使用した台詞'''である(他には[[第3次α]]の[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]程度)。
;「無駄だ…我は、死と滅びを糧として存在するが故に。我を滅ぼすことは、できぬ」<br />「終わりだ。お前たちに与えよう、完全なる滅びを。我が一部となって、消えるがよい」
:一度倒されたにも関わらず、何事も無かったかのように復活したときの台詞。そして、ブルー・スウェアにさらなる絶望を与えることに…。
;「感じるぞ…お前たちの、叫びを。絶望の果てに滅びを迎え…我が力となれ、人という名の生命体よ」
:再び復活したペルフェクティオによって、体すらまともに動かせないほどの理性を超越した名状しがたき恐怖の感情が喚起され、次々と戦意を失っていくブルー・スウェアに対して。
;「あり得ぬ…我は無限、我は永遠。滅びの宿命をもつただの生命体が、死と滅びと、負の波動のすべてによって存在し続ける我の力を退けるなど。あり得ぬ!」
:主人公機体やバサラ、[[エンジェル・ハイロゥ]]など、様々な生命と想いの力により、死と滅びの力によるプレッシャーが退けられて。
;「ぬぅ……この肉の体に縛られたが故か。だが、我を退ける、この力は…存在を許してはならぬ…」
:二度目の撃破をされた際の台詞。この後、古代機械ファブラ・フォレースを破壊する時間もなく再び復活するも、トレーズの特攻で世界の外へと押し出され、その隙にブルー・スウェアの総攻撃で古代機械ファブラ・フォレースは破壊される。だが、「破滅の王」は未だ健在。何処かの世界に再び現れる日は、決して遠くはない……。
<!-- !対決 -->
<!-- !名場面 -->
== 余談 ==
*ペルフェクティオはラテン語で「完璧」や「完全」といった意味で、取り付いているのが[[主人公]]の「親父」なので、ユーザーからは「完璧親父」と呼ばれている。因みに石川賢の作品で『[[ゲッターロボシリーズ|ゲッターロボサーガ]]』とも関連が囁かれる『虚無戦記』の敵役、ラ=グースとその性質が非常に似ている。
*最終話で登場する際[[メリオルエッセ]]の機体を配下として蘇らせるのだが、これは同時期に発売された『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』のラスボス・[[アルカイド・ナアシュ|修羅王]]の使用した奥義「闘鬼転生」とほぼ同じ。偶然なのか意図的なのかは不明だが、「'''復活したのは機体だけでパイロットは一般兵'''」、「'''一体だけいない'''([[ストゥディウム]]と[[アガレス]])」という所まで共通している。
*OGシリーズでの対抗手段としては[[クォヴレー・ゴードン]]と[[ディス・アストラナガン]]が有力視されている。
<!-- !話題まとめ -->
{{スーパーロボット大戦シリーズ}}
{{DEFAULTSORT:へるふえくていお}}
[[Category:登場人物は行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物あ行]]