差分

8,788 バイト追加 、 2013年2月5日 (火) 22:59
ページの作成:「<!-- *英語表記:Proficiency? --> スーパーロボット大戦αから採用されたシステム。スーパーロボット大戦Z以降では「'''SRポ...」
<!-- *英語表記:Proficiency? -->
[[スーパーロボット大戦α]]から採用されたシステム。[[スーパーロボット大戦Z]]以降では「'''SRポイント(スパロボポイント)'''」というほぼ同じシステムが採用されているため、こちらについても本項で記述する。

== 概要 ==
プレイヤーの進め方に合わせて難易度を調整するシステムであり、熟練度獲得を狙わなければ簡単になり、狙うと難しくなる。いわゆるやり込み要素の一種で、一切獲得しなくてもゲームクリア自体は可能。実際、各媒体での開発側のインタビューやゲーム内のQ&Aなどでも、度々「難しいと感じたら熟練度(SRポイント)は取らないように」と表現される。だが、シリーズによっては一定値以上獲得しないと真の最終話&エンディングが見られない場合がある。

=== 獲得方法 ===
採用作品では、マップごとに勝利条件とは別に『熟練度(SRポイント)獲得条件』が定められており、それを満たすことで獲得できる。[[スーパーロボット大戦IMPACT]]までは、ゲーム中では熟練度の獲得条件が公表されていなかったが、[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]以後はマップ上で勝利条件を確認する際に分かるようになっている。

=== 獲得による影響 ===
獲得すると以後のゲーム難易度、発生するイベントの一部、入手[[強化パーツ]]や[[経験値]]・[[資金]]などが変化。一部作では熟練度(SRポイント)獲得時に、出撃していた全パイロットへ[[パイロットポイント]]([[PP]])が加算される。

=== 獲得値 ===
現在は、[[スーパーロボット大戦α外伝]]以降の「1マップにつき1ポイント、減少なし」という仕様で定着した。初採用のαでは、1マップで2以上獲得可能なマップがあったり、特定条件で下がることもあった。

== 採用作品 ==
αでの実装後も、全ての作品で採用されているわけではない。

現在の採用作品を大きく分けると、[[αシリーズ]]・[[OGシリーズ]]・IMPACT・[[Zシリーズ]]という区分になる。

=== 「熟練度」として採用 ===
*[[スーパーロボット大戦α]]
*[[スーパーロボット大戦α外伝]]
*[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
*[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
*[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]
*[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
*[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]

=== 「SRポイント」として採用 ===
*[[スーパーロボット大戦Z]]
*[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
**[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]
**[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]

== 熟練度(SRポイント)による変化 ==

=== 難易度 ===
一定数のシナリオ進行後、獲得してきた熟練度にしたがってゲームの難易度が変化する。

難易度には2つあるいは3つの段階がある。ZまではEASY(易)、NORMAL(普)、HARD(難)の3段階だった。第2次Z破界篇以降はNORMAL、HARDの2段階のみになっている。

OG2以降に追加されたEX-HARDモードでは熟練度に関係なく常時難易度がHARDになっているほか、敵の改造段階や撃墜数などが増加しており、自軍の[[改造]]・[[パイロット養成]]・一部施設の利用などに制約が課せられる。スペシャルモードの難易度上昇は、通常プレイと変わらない。

==== EASY(易) ====
熟練度をあまり獲得しなかった場合の難易度。目安は現行シナリオまでの総獲得可能値の29%以下。最も簡単で、[[資金]]や[[PP]]など[[周回プレイ]]での引き継ぎ要素を効率よく稼ぐのにも適している。

第2次Z破界篇以降はこの難易度は存在しない。

*敵の数が少なく、パイロットやユニットの強さも落ちている。
*敵撃墜時の基礎[[経験値]]・資金・PPが多め。
*特定マップクリア後のボーナスが多め。
*[[強化パーツ]]や入手ユニットは、安定して強力なものが提供される。

;第2次α・第3次α・Z
:味方の[[気力]]が上がりやすい。他の味方が敵を一機撃墜する度に気力が上がる。
;OG2・OGS・OG外伝
:全味方パイロットの初期気力が+5。

==== NORMAL(普) ====
熟練度を半分前後くらい獲得していった場合の難易度。目安は現行シナリオまでの総獲得可能値の30%~79%(OG外伝まで)・79%以下(第2次Z破界篇以降)。ゲームバランス調整の標準となる。

;第2次α・第3次α・Z
:EASYより控えめだが、味方の気力は上がりやすい。他の味方が敵を一機撃墜する度に気力が上がる。

==== HARD(難) ====
熟練度を多く獲得していった場合の難易度。目安は現行シナリオまでの総獲得可能値の80%以上。全体的に歯ごたえのある調整が加わっている。

*敵の数が多くなり、パイロットやユニットの強さが上昇。CPUの思考パターンもより高度になっている。
**Z以降:シナリオが進むと、全ての敵ユニットの全[[改造]]段階が+3される。
*敵撃墜時の基礎経験値・資金・PPが少なめ。
*特定マップクリア後のボーナスが少なめ。
*強化パーツや入手ユニットは、一部の条件が必要なもの以外は控えめな性能。

;第2次α・第3次α・Z
:味方の気力が上がりにくい。
:*第3次α・Z:他の味方が敵を撃墜した時に気力が上がるのは、敵[[小隊]]を壊滅させた時のみ。

=== イベント ===
熟練度(SRポイント)によって発生するイベントには、パイロットの[[レベル]]や総ターン数など他の要素が絡む場合も多い。シリーズによっては選んだ[[主人公]]やルートによって、熟練度やSRポイントの取り逃がしがほぼ許されず、更に他の必須条件も同時に満たさないと発生しないシビアな[[隠し要素]]も存在する。その分『高性能なユニットや優秀なパイロットが加入』『貴重な[[強化パーツ]]が得られる』『隠しシナリオに進める』など、苦労した見返りは大きい。

ZではSRポイントを一定値以上獲得すると、一部イベントのフラグ達成条件が緩和される。

=== ボーナス ===
一部作品では熟練度を獲得した際に以下のボーナスを得ることができる。

{| class="wikitable"
|-
! 作品 !! 加算PP !! 加算資金
|-
| 第2次α・第3次α・OGs・OG外伝 || +5 || +0
|-
| Z || +25 || +0
|-
| 第2次Z再世篇 || +0 || +10000
|-
| 第2次OG || +10 || +0
|}

== 注意点 ==
*多くの採用作品では[[全滅プレイ]]を行った場合、そのマップで熟練度(SRポイント)は獲得できない上、既に取っていたとしても無効になってしまう。
**作品によっては抜け道も存在する。Zでは前後半に分かれ、尚かつ前半でSRポイントを獲得できるマップに限り、後半マップで[[全滅プレイ]]を行ってもSRポイントが残る。

== 余談 ==
プロデューサーの寺田氏は、[[スーパーロボット大戦Z]]発売直前のファミ通インタビューで「SRポイントを一切取らない」と公言している。
<!-- 熟練度の初出であるαには熟練度の他に「恋人ポイント」「ライバルポイント」なるものがあり、前者は恋人にまつわるポイントでEDで記憶喪失となった恋人の記憶が復活する…はずだったが、PS版はいくらポイントを稼いでも記憶は戻らなかった。DC版ではきちんと記憶が蘇るようになっている。後者は[[イルムガルド・カザハラ|イルム]]を仲間にする為には必要なポイントである。しかし、両者は数値で表示されない・獲得条件が明確化されていない為、攻略本等で獲得条件を確かめながらプレイする必要がある。 -->
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == リンク == -->
{{DEFAULTSORT:しゆくれんと}}
[[Category:小辞典]]
[[Category:システム]]