差分

58行目: 58行目:  
:ドリル状の先端を高速回転させることで貫通能力を高めた鞭。持ち手にあるスイッチを操作することで回転数を更に上げれるようになっている。[[クァバーゼ]]の主武装であるスネークハンドに対抗するために考案され、母艦内のあり合わせの資材で現地作成された武器。スネークハンドより威力は劣るが、リーチが上回ってることもあって充分に役に立っている。いかにも痛そうな形状の先端部ではあるが、鞭体そのものにもMSを易々と破壊できるだけの威力があるため取り回しが良い。なお、普段はシザー・アンカーと同箇所を収納場所にしているため、シザー・アンカーとの同時使用は使用不可能となっている。
 
:ドリル状の先端を高速回転させることで貫通能力を高めた鞭。持ち手にあるスイッチを操作することで回転数を更に上げれるようになっている。[[クァバーゼ]]の主武装であるスネークハンドに対抗するために考案され、母艦内のあり合わせの資材で現地作成された武器。スネークハンドより威力は劣るが、リーチが上回ってることもあって充分に役に立っている。いかにも痛そうな形状の先端部ではあるが、鞭体そのものにもMSを易々と破壊できるだけの威力があるため取り回しが良い。なお、普段はシザー・アンカーと同箇所を収納場所にしているため、シザー・アンカーとの同時使用は使用不可能となっている。
 
:とはいえ、シザー・アンカーが完全使用不可というのは問題視されたようで(実際、作中のキンケドゥはシザー・アンカーを多用していた)、後のX1改・改では「左腰:スクリュー・ウェッブ、右腰:シザー・アンカー」とすることで両立可能にしている。
 
:とはいえ、シザー・アンカーが完全使用不可というのは問題視されたようで(実際、作中のキンケドゥはシザー・アンカーを多用していた)、後のX1改・改では「左腰:スクリュー・ウェッブ、右腰:シザー・アンカー」とすることで両立可能にしている。
:『第2次α』のトドメ演出は地上でクァバーゼに対して行った攻撃を再現しており、二本の鞭を敵機体内部に突き刺し回転数を上げて内部を破壊するものになっている。
+
:『第2次α』の攻撃演出の後半は地上でクァバーゼに対して行った攻撃を再現しており、二本の鞭を敵機体内部に突き刺し回転数を上げて内部を破壊するものになっている。
 
;ブランド・マーカー
 
;ブランド・マーカー
 
:先端にビームを収束させた武器。[[ビームシールド]]としても使用可能。整備性を考慮してかビーム発生基部は着脱が容易で、また外してもしばらくは内蔵バッテリーでビームを展開できるため、投擲武器として使えないこともない。この特性のため、キンケドゥはヴェスバーを受け止めるという荒業を披露することができた。
 
:先端にビームを収束させた武器。[[ビームシールド]]としても使用可能。整備性を考慮してかビーム発生基部は着脱が容易で、また外してもしばらくは内蔵バッテリーでビームを展開できるため、投擲武器として使えないこともない。この特性のため、キンケドゥはヴェスバーを受け止めるという荒業を披露することができた。
11,744

回編集