差分

4,442 バイト除去 、 2017年5月21日 (日) 13:45
霊子甲冑の項目作成に伴い、関連機体について整理。
2行目: 2行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[東京|帝都]]にあだなす魔に対抗する為、[[帝国華撃団]]が作り上げた虎型霊子甲冑・光武。黒之巣会との戦いで大破した光武を改修し、改良を加えた光武・改。その光武・改に更なる改造が施された機体が光武二式である。
+
[[東京|帝都]]にあだなす魔に対抗する為、[[帝国華撃団]]が作り上げた虎型[[霊子甲冑]]・光武。黒之巣会との戦いで大破した光武を改修し、改良を加えた光武・改。その光武・改に更なる改造が施された機体が光武二式である。
    
それまで帝国華撃団が運用してきた全ての霊子甲冑は、装備とカラーリングを除いて隊員毎の機体の差異が殆ど存在しなかった。
 
それまで帝国華撃団が運用してきた全ての霊子甲冑は、装備とカラーリングを除いて隊員毎の機体の差異が殆ど存在しなかった。
40行目: 40行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;桜武
  −
:神崎重工が帝国華撃団の注文を受け開発した最初の霊子甲冑で、子型霊子甲冑。当初は[[テストパイロット]]として屈強で優秀な軍人達を集めるも、誰も操縦どころか起動すらできなかったが、起動実験に居合わせた神崎重工の令嬢である[[神崎すみれ]]の霊力に反応し、暴走。それを見た開発者達がすみれをテストパイロットとして起動実験を行った結果、容易く起動・操縦に成功。これにより、霊子甲冑の搭乗者は若い女性が適していると判明した。SRW未登場。
  −
;三色スミレ
  −
:桜武の改良機で、日本初の量産型霊子甲冑。丑型霊子甲冑。光武とは操作系統が異なる。桜武の起動実験以降、霊子甲冑開発協力者となったすみれの名に肖って名付けられた。白、黄、紫の3機が製造され、その運用データから光武が開発された。SRW未登場。
   
;光武
 
;光武
:帝国華撃団で最初に運用された虎型霊子甲冑で、日本で初めて実用化された霊的戦闘特化兵器。操縦者第一の優れた設計思想に基づいて製造され、その後の多くの霊子甲冑の基礎となった。SRW未登場。
+
:光武シリ-ズ最初の機体。
 
;光武・改
 
;光武・改
:光武を改修、改良した機体。帝国華撃団で最も長い期間運用され、後に光武二式のベースとなった。霊力の変換効率が非常に良く、搭乗者の霊力次第でスペック以上の性能を発揮できる。SRW未登場。
+
:光武二式のベースとなった。
;光武F
+
;光武F、光武F2
:巴里華撃団で最初に運用された霊子甲冑。光武・改とはいわば兄弟機にあたる。SRW未登場。
+
:運用データや設計思想が光武二式に反映された。
;光武F2
  −
:光武Fを搭乗者の特性に合わせ改造した機体。その設計思想と運用データは光武二式に反映された。SRW未登場。
  −
;神武
  −
:光武よりも大幅に出力を上げた帝国華撃団の卯型霊子甲冑。しかし、その強力さ故に維持費がかかるうえ、ある事件でかなりの損傷を負って維持管理が不可能となった為、光武・改に交代。SRW未登場。
   
;天武
 
;天武
:光武とは別の流れで製造された帝国華撃団の辰型霊子甲冑。順番的には光武二式の先行機に相当する。従来の霊子甲冑の動力である蒸気と霊力に加え、第三のエネルギーである「都市エネルギー」を取り込む事が出来る。その為、単純な機体性能で言えば光武二式以上の出力を持つ。ただし、ある問題点を抱えていた事により途中で運用が中止、以後封印され光武・改に取って代わられた。SRW未登場。
+
:順番的には光武二式の先行機に相当する。
 
;双武
 
;双武
:帝国華撃団の最終決戦兵器である巳型霊子甲冑。天武と同様に「都市エネルギー」を動力に変換する。複座型を採用しており、操縦士と副操縦士の霊力を同調させる事で、天武が抱えていた問題点を解決した。ただし、操縦士と副操縦士の霊力の波長が合わないと、性能を発揮できないどころか双方とも死に至る危険性がある諸刃の剣でもある。他の霊子甲冑と違い1機しか製造されず、大神の光武二式が魔操機兵「ハクシキ」との戦いで大破した後、最終決戦において使用された。SRW未登場。
+
:大神の光武二式が大破した後、最終決戦において使用。
    
== 他作品の関連機体 ==
 
== 他作品の関連機体 ==
 
;[[光武X]]、[[光武Ω]]
 
;[[光武X]]、[[光武Ω]]
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』[[オリジナル設定|オリジナル]]の光武で、花組だけでは手が足りない程の大規模な霊的戦闘が発生する可能性に備えて、[[米田一基]]が秘密裏に作らせた試験[[量産型]]光武。
+
:光武二式の予備パーツを使って建造された。
:最大の特徴は、霊子甲冑を動かすには霊力が足りない者でも操縦出来る事。また、量産型らしく部品は全てありあわせのもので出来ている。ただし米田が使用を検討した時はまだ未完成であり、動力機関である蒸気併用霊子機関のテストも完全に終わっておらずどんな事故が起きるかも分からない、人間が乗る段階ですらない代物だったが、帝都での戦いで[[ヴァンアイン|乗機]]が使えなくなった[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]らが「帝都を守りたい」と志願して搭乗。賭けは成功し、敵陣営を撃退した。
  −
 
  −
== 余談 ==
  −
*『1』のリメイク版である『熱き血潮に』の光武は、元の光武に光武二式の各隊員機用の装備を追加したデザインとなっている。また、『ぱちんこCRサクラ大戦2』に登場する光武・改は血潮版光武と光武二式の中間に位置するようなデザインとなっており、エアインテークは一基のまま各隊員機用の装備とカメラレールや各種装甲の縁の部分に塗装が追加されている(色は全機体銀色)。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
4,959

回編集