差分

49 バイト除去 、 2017年5月15日 (月) 00:27
サウザンスジュピター追加、「○○の項を参照」は要らないと思うので削除、冒頭文の重複?も削除
1行目: 1行目:  
[[スーパーロボット大戦シリーズ]](以下、スパロボ)に参戦している版権作品において、原作には存在せず、スパロボにおいて生まれた独自の設定。ただし、他版権作品や[[バンプレストオリジナル]]とのクロスオーバー等によって生まれた設定は除く。
 
[[スーパーロボット大戦シリーズ]](以下、スパロボ)に参戦している版権作品において、原作には存在せず、スパロボにおいて生まれた独自の設定。ただし、他版権作品や[[バンプレストオリジナル]]とのクロスオーバー等によって生まれた設定は除く。
   −
「メディアへの初出はスパロボではあるが、シナリオライター等が設定した正にオリジナルの設定であるもの」と、「設定そのものを版権元に依頼したり、(作中の設定として存在していたが)本編で使用されなかった設定をスパロボ参戦にあたり再利用した」といった半公式のオリジナル設定の二種類がある。
+
「メディアへの初出はスパロボではあるが、原作スタッフが設定した正にオリジナルの設定であるもの」と、「(作中の設定として存在していたが)本編で使用されなかった設定を、スパロボ参戦にあたり再利用した半公式のオリジナル設定」の二種類がある。
    
'''場合によってはスパロボで生まれた設定が、その版権作品の[[続編]]やリメイク作品に反映される事もある'''。
 
'''場合によってはスパロボで生まれた設定が、その版権作品の[[続編]]やリメイク作品に反映される事もある'''。
27行目: 27行目:  
:敵の場合、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の[[ヴァルシオン]]、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[デビルガンダム]]、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』の[[アンティノラ]]など、主にボスクラスの機体が作品の枠を飛び越えた乗り換えに使用されていたが、その後はあまり見受けられない傾向にある。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではボスクラスではないものの、『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』の[[ケドラ]]が『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』の機体である[[アイアンカイザー]]を操るという、相当久々な作品を跳び越えた乗り換えを見せた(これに関しては下記のダイナミックプロの寛容さもあると思われる)。
 
:敵の場合、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の[[ヴァルシオン]]、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[デビルガンダム]]、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』の[[アンティノラ]]など、主にボスクラスの機体が作品の枠を飛び越えた乗り換えに使用されていたが、その後はあまり見受けられない傾向にある。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではボスクラスではないものの、『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』の[[ケドラ]]が『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』の機体である[[アイアンカイザー]]を操るという、相当久々な作品を跳び越えた乗り換えを見せた(これに関しては下記のダイナミックプロの寛容さもあると思われる)。
 
:また厳密には敵として戦う機会がないが、同じく『BX』では『[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]』が出典である[[ズワウス]]を[[ネオブラックドラゴン|別作品のとある存在]]が操る、という展開があるが、こちらはパイロット名義がズワウスそのものとなり正体不明として扱われ、正体が明るみになると共に機体が手放されるため、表面上は機体・パイロットの双方の出典が同一作品内に留まっている。
 
:また厳密には敵として戦う機会がないが、同じく『BX』では『[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]』が出典である[[ズワウス]]を[[ネオブラックドラゴン|別作品のとある存在]]が操る、という展開があるが、こちらはパイロット名義がズワウスそのものとなり正体不明として扱われ、正体が明るみになると共に機体が手放されるため、表面上は機体・パイロットの双方の出典が同一作品内に留まっている。
;オリジナルの必殺技や合体技
+
;オリジナルの必殺技や[[合体攻撃]]
 
:そもそも原作で行われた攻撃に全て最初から名前がついている訳ではなく、スパロボに参戦の際に技として使用するために名前をつけた物が多い。なので原作でパイロット等が必殺技名を叫ばなかったり設定資料に載っていなかったりするものは、広義で言えばオリジナルと言える。
 
:そもそも原作で行われた攻撃に全て最初から名前がついている訳ではなく、スパロボに参戦の際に技として使用するために名前をつけた物が多い。なので原作でパイロット等が必殺技名を叫ばなかったり設定資料に載っていなかったりするものは、広義で言えばオリジナルと言える。
 
:また、『[[聖戦士ダンバイン]]』のオーラ斬りをパワーアップさせた「ハイパーオーラ斬り」や[[ゴッドマーズ]]のファイナルゴッドマーズをパワーアップさせた「スーパーファイナルゴッドマーズ」、[[ドラグナー]]の原作での「恐怖のトリプル子泣き爺」をアレンジした「恐怖のトリプルアタック」等はオリジナル要素が強い。
 
:また、『[[聖戦士ダンバイン]]』のオーラ斬りをパワーアップさせた「ハイパーオーラ斬り」や[[ゴッドマーズ]]のファイナルゴッドマーズをパワーアップさせた「スーパーファイナルゴッドマーズ」、[[ドラグナー]]の原作での「恐怖のトリプル子泣き爺」をアレンジした「恐怖のトリプルアタック」等はオリジナル要素が強い。
 
:[[ゴッドガンダム]]と[[マスターガンダム]]の「石破究極天驚拳」などの原作で敵対し共闘しなかったもの同士や、[[ダンクーガ]]と[[ダンクーガノヴァ]]の「断空双牙剣」など作品の枠を超えた合体技も用意されている。後述する「ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称」も同様。
 
:[[ゴッドガンダム]]と[[マスターガンダム]]の「石破究極天驚拳」などの原作で敵対し共闘しなかったもの同士や、[[ダンクーガ]]と[[ダンクーガノヴァ]]の「断空双牙剣」など作品の枠を超えた合体技も用意されている。後述する「ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称」も同様。
:なお、'''作品の枠を超えた合体技は同じシリーズの別作品のロボット同士によるもののみ'''であり、シリーズを超えた合体技は現在のところ実現していない。
+
:なお、シリーズを超えた合体技は現在のところ「[[ファイナルダイナミックスペシャル]]」しか実現しておらず、それ以外での'''作品の枠を超えた合体技は同じシリーズのロボット同士によるもののみ'''である。
 
;原作で声がついていないキャラクターへの声優の割り当て
 
;原作で声がついていないキャラクターへの声優の割り当て
 
:原作が小説・漫画・誌上企画のみの作品であり関連作品でも声が付いていないキャラは、スパロボ参戦に当たりオリジナルの[[声優]]が当てられる。『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』の[[デウスエクスマキナ]]、『[[完全勝利ダイテイオー]]』の[[大桃タロウ]]、[[大地カケル]]、[[大空マイ]]、[[月城ヒリュウ]]、『[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]』の[[リー・ファウラー]]、[[サビーナ・レフニオ]]、[[ヴィルヘルム・カスパー]]等。また、『真マジンガー』版[[暗黒大将軍]]のように他作品(『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍|死闘!暗黒大将軍]]』)から転用という形で声優を当てられた例もある。
 
:原作が小説・漫画・誌上企画のみの作品であり関連作品でも声が付いていないキャラは、スパロボ参戦に当たりオリジナルの[[声優]]が当てられる。『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』の[[デウスエクスマキナ]]、『[[完全勝利ダイテイオー]]』の[[大桃タロウ]]、[[大地カケル]]、[[大空マイ]]、[[月城ヒリュウ]]、『[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]』の[[リー・ファウラー]]、[[サビーナ・レフニオ]]、[[ヴィルヘルム・カスパー]]等。また、『真マジンガー』版[[暗黒大将軍]]のように他作品(『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍|死闘!暗黒大将軍]]』)から転用という形で声優を当てられた例もある。
41行目: 41行目:  
=== ダイナミック系 ===
 
=== ダイナミック系 ===
 
この手の事例はダイナミックプロ作品に多く見られ、作品数では他を圧倒する『[[ガンダムシリーズ]]』をも凌ぐ。いずれも同プロの寛容さが窺い知れるエピソードばかりである。
 
この手の事例はダイナミックプロ作品に多く見られ、作品数では他を圧倒する『[[ガンダムシリーズ]]』をも凌ぐ。いずれも同プロの寛容さが窺い知れるエピソードばかりである。
;メカギルギルガン
+
;[[メカギルギルガン]]
:[[ギルギルガン]]、[[メカギルギルガン]]の項も参照。ギルギルガン自体は『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]』が出典だが、スパロボでは原作に登場しない第4の形態としてメカギルギルガンが登場する。
+
:[[ギルギルガン]]自体は『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]』が出典だが、スパロボでは原作に登場しない第4の形態としてメカギルギルガンが登場する。
 
;[[ボスボロット]]の[[補給装置]]
 
;[[ボスボロット]]の[[補給装置]]
:[[能力]]的に戦闘での活躍が難しいユニットには原作で搭載していなくても[[修理装置]]あるいは[[補給装置]]を装備していることは『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』の頃からの通例ではあるが、ボスボロットは『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』のストーリー上において「[[ラ・ギアス]]人に[[補給装置]]を搭載してもらった」という描写(ボスの台詞でのみだが)がされている珍しい例である。この設定の後は[[補給]]ユニットとしての地位を得る。『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』ではラ・ギアスに行く前のはずなのになぜか搭載されている。
+
:[[能力]]的に戦闘での活躍が難しいユニットには、原作で搭載していなくても[[修理装置]]あるいは[[補給装置]]を装備していることは『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』の頃からの通例ではあるが、ボスボロットは『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』のストーリー上において「[[ラ・ギアス]]人に[[補給装置]]を搭載してもらった」という描写(ボスの台詞でのみだが)がされている珍しい例である。この設定の後は[[補給]]ユニットとしての地位を得る。ちなみに『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』ではラ・ギアスに行く前のはずなのになぜか搭載されている。
 
:旧シリーズ以外では『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』の追加[[サブシナリオ]]において、ボスボロットが補給ユニットとなった経緯が描かれている。
 
:旧シリーズ以外では『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』の追加[[サブシナリオ]]において、ボスボロットが補給ユニットとなった経緯が描かれている。
;ジャック・キングの口調
+
;[[ジャック・キング]]の口調
:[[ジャック・キング]]の項も参照。『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』からエセアメリカ人のような口調が定着してしまい、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて原作同様に普通の口調で喋れることも明かしたが、以後も独特の口調は変わらず。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』からエセアメリカ人のような口調が定着してしまい、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて原作同様に普通の口調で喋れることも明かしたが、以後も独特の口調は変わらず。
 
:遂には[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]において逆輸入される事態になった。
 
:遂には[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]において逆輸入される事態になった。
 
;[[スーパーボスボロット]]
 
;[[スーパーボスボロット]]
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』において[[ボスボロット]]が宇宙に上がるために改修されたオリジナルのバージョンアップ機。詳しくは[[スーパーボスボロット]]の項を参照。
+
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』において[[ボスボロット]]が宇宙に上がるために改修されたオリジナルのバージョンアップ機。
 
;[[兜甲児]]の[[剣鉄也]]への呼称
 
;[[兜甲児]]の[[剣鉄也]]への呼称
:[[剣鉄也]]の頁も参照。スパロボにおいて甲児は鉄也を「鉄也さん」と呼んでいるが、原作では「鉄也君」あるいは「鉄也」と呼んでいる。
+
:スパロボにおいて甲児は鉄也を「鉄也さん」と呼んでいるが、原作では「鉄也君」あるいは「鉄也」と呼んでいる。
 
:ただし、団龍彦氏の[[小説]]『スーパーロボット大戦』にて「'''甲児は年上に敬語ぐらい使える'''」と、ダイナミックプロ側が甲児の「鉄也さん」呼びを肯定し(同作でも甲児は一貫して「鉄也さん」と呼んでいる)、[[マジンカイザー (OVA)|OVA]]でも「鉄也さん」と呼んでいる。
 
:ただし、団龍彦氏の[[小説]]『スーパーロボット大戦』にて「'''甲児は年上に敬語ぐらい使える'''」と、ダイナミックプロ側が甲児の「鉄也さん」呼びを肯定し(同作でも甲児は一貫して「鉄也さん」と呼んでいる)、[[マジンカイザー (OVA)|OVA]]でも「鉄也さん」と呼んでいる。
 
:また、TV版の放送当時に連載していた[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多吾作の漫画版]]でも「鉄也さん」呼称が確認されている。
 
:また、TV版の放送当時に連載していた[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多吾作の漫画版]]でも「鉄也さん」呼称が確認されている。
;マジンカイザー
+
;[[マジンカイザー]]
:[[マジンカイザー]]の項も参照。設定そのものはダイナミックプロによって作られたものだが、初出は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』であり、当初はスパロボオリジナルの機体だった。誕生の過程も「[[マジンガーZ]]に[[ゲッター線]]を浴びせて進化させる」というクロスオーバー作品らしいもの。
+
:設定そのものはダイナミックプロによって作られたものだが、初出は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』であり、当初はスパロボオリジナルの機体だった。誕生の過程も「[[マジンガーZ]]に[[ゲッター線]]を浴びせて進化させる」というクロスオーバー作品らしいもの。
 
:好評を得たため後に[[マジンカイザー (OVA)|アニメ化]]、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
 
:好評を得たため後に[[マジンカイザー (OVA)|アニメ化]]、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
 
;[[真ゲッター2]]の下半身と[[真ゲッター3]]の書き下ろし
 
;[[真ゲッター2]]の下半身と[[真ゲッター3]]の書き下ろし
68行目: 68行目:  
;『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』版の[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]と[[グレートマジンガー]]
 
;『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』版の[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]と[[グレートマジンガー]]
 
:原作の剣鉄也は物語の開始時点で既に故人でありグレートマジンガーもちらりと映る程度で活躍が無いため、作品が参戦しても剣鉄也とグレートマジンガーは未参加であったが、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて剣鉄也が生存していた設定として遂に参加する事となった。
 
:原作の剣鉄也は物語の開始時点で既に故人でありグレートマジンガーもちらりと映る程度で活躍が無いため、作品が参戦しても剣鉄也とグレートマジンガーは未参加であったが、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて剣鉄也が生存していた設定として遂に参加する事となった。
;マジンエンペラーG
+
;[[マジンエンペラーG]]
:[[マジンエンペラーG]]の項も参照。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて、上記の生存していた剣鉄也の搭乗するグレートマジンガーの後継機として、マジンカイザー以来の新たなオリジナルマジンガーが作られた。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて、上記の生存していた剣鉄也の搭乗するグレートマジンガーの後継機として、マジンカイザー以来の新たなオリジナルマジンガーが作られた。
    
=== ガンダム系 ===
 
=== ガンダム系 ===
81行目: 81行目:  
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』における[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は、「[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''」という設定となっている。
 
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』における[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は、「[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''」という設定となっている。
 
:余談だが、上記の設定は寺田貴信プロデューサーが当時猛反対した等、賛否を呼んだ。その一方で、'''[[機動武闘伝Gガンダム|原作サイド]]からは好評だった模様'''。
 
:余談だが、上記の設定は寺田貴信プロデューサーが当時猛反対した等、賛否を呼んだ。その一方で、'''[[機動武闘伝Gガンダム|原作サイド]]からは好評だった模様'''。
 +
;[[サウザンスジュピター]]
 +
:元々『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』の設定にのみ存在した艦艇だったが、『[[第2次α]]』にて[[木星帝国]]所属艦として登場した。
 
;[[リアルPGガンダム]]
 
;[[リアルPGガンダム]]
 
:原作では「100分の1」と謳っている為に、現実のガンプラの規格で考えるとPG(パーフェクトグレード)ではなく'''MG(マスターグレード)'''である。違いはPGが1/60スケールに対し、MGは1/100スケールとサイズ(縮尺)が異なる点。
 
:原作では「100分の1」と謳っている為に、現実のガンプラの規格で考えるとPG(パーフェクトグレード)ではなく'''MG(マスターグレード)'''である。違いはPGが1/60スケールに対し、MGは1/100スケールとサイズ(縮尺)が異なる点。