差分

2,944 バイト追加 、 2017年4月25日 (火) 20:07
1行目: 1行目:  
[[ガンダムシリーズ]]の内、『[[機動戦士ガンダム]]』を始めとする[[宇宙世紀]]シリーズに登場する概念。『[[機動新世紀ガンダムX]]』にも同じ名前の能力が登場するが、描写は異なっている。詳しくは「'''[[ニュータイプ (X)]]'''」を参照。
 
[[ガンダムシリーズ]]の内、『[[機動戦士ガンダム]]』を始めとする[[宇宙世紀]]シリーズに登場する概念。『[[機動新世紀ガンダムX]]』にも同じ名前の能力が登場するが、描写は異なっている。詳しくは「'''[[ニュータイプ (X)]]'''」を参照。
   −
== 概要 ==
+
=== 概要 ===
五感の拡張・極端なまでに強い洞察力など超感覚的知覚を持った人間。「人類の革新」と認識されることが多い。ただし、あくまで人間が元から持つ能力が鋭敏になっているだけであり、[[超能力]]とは似て非なる定義とされる。一説では、「[[宇宙|宇宙空間]]を青色に視覚する」らしい。
+
五感の拡張・極端なまでに強い洞察力など超感覚的知覚を持った人間。「'''人類の革新'''」と認識されることが多い。ただし、あくまで人間が元から持つ能力が鋭敏になっているだけであり、[[超能力]]とは似て非なる定義とされる。一説では、「[[宇宙|宇宙空間]]を青色に視覚する」らしく、宇宙世紀の外伝作品「THE BLUE DESTINY」では、ニュータイプの対抗策の迷彩として、青系統の塗装が利用されている。その概念や発現する為の条件に関しては非常に曖昧であるが、主に若年者に発現傾向が強い事実は判明している。
   −
敵の攻撃を読んで回避したり、敵と直接意思の疎通をしたり、敵が来る事を直感的に感知したりする事が可能。また、劇中の描写から判断する限り、同じニュータイプであっても能力の方向性が異なるように見受けられる。[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]のように相手の意思を感じ取る事に敏感な者もいれば、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]のように感知するのは苦手だが、戦闘で能力を発揮する者、[[シャア・アズナブル|シャア]]のように精神的な[[プレッシャー]]を与えて敵の心を[[戦慄]]させる者など、力の使い方に得手不得手があるようだ。
+
主な発生の原因については「宇宙空間に適応するために人間の感覚が拡張される」とされており、その事から[[ギレン・ザビ]]等の[[スペースノイド]]側の指導者によって「スペースノイドこそが優良人種である」という選民思想のプロパガンダに利用される事も多い。一方、「戦争状態など極度のストレス状態に対する生存及び自己防衛本能から新たな感性が芽生える」という理由でも覚醒する事もあり、また[[地球]]育ちで戦争とも無縁だった人物であってもニュータイプに覚醒した例も存在する。
   −
ニュータイプの概念を最初に提唱したジオン・ズム・ダイクンは、ニュータイプの「他人とよりよく解りあえる」能力から「争い合うこと無く他者と共存できる者」と定義している。また、ニュータイプであったとされる[[レビル将軍]]も'''「ニュータイプとは戦争などしなくて済む者の事だ。超能力者などではない」'''と発言している。
+
同じニュータイプ同志では直接意思の疎通する事が可能で、ニュータイプの概念を最初に提唱したジオン・ズム・ダイクンは、ニュータイプの「他人とよりよく解りあえる」能力から「争い合うこと無く他者と共存できる者」と定義しており、ニュータイプであったとされる[[レビル将軍]]も'''「ニュータイプとは戦争などしなくて済む者の事だ。超能力者などではない」'''と発言している。
   −
だが、未来予知じみたニュータイプの先読み能力は戦闘において非常に強力かつ有効な物であった。そして、[[ファンネル]]等のニュータイプ能力を利用した[[サイコミュ]]兵器の数々が戦場に投入されるに至り、ニュータイプは当初の理想とは逆に戦争の道具として扱われるようになっていく。なお、ニュータイプを積極的に戦争の道具として扱った者の一人に「シャア・アズナブル」こと、ジオンの実の息子であるキャスバル・レム・ダイクンがいるという事実は皮肉という他は無い。
+
=== ニュータイプの力 ===
 +
ニュータイプの力が戦闘において強力であったのも確かで、特に未来予知じみたニュータイプの先読み能力は戦闘において非常に強力かつ有効な物であった。また、敵の攻撃を読んで回避したり、敵が来る事を直感的に感知したりする事も可能で、時としてニュータイプの存在が戦局を覆してしまう事さえある事から、結果的にニュータイプの力が「戦う為の道具」と見なされてしまう事も多い。[[ファンネル]]等のニュータイプ能力を利用した[[サイコミュ]]兵器の数々が戦場に投入される様になった結果、ニュータイプは当初の理想とは逆に、戦争の道具として扱われるようになっていく。
   −
発生の原因については「宇宙空間に適応するために人間の感覚が拡張される」からとも(そのため、[[ギレン・ザビ]]等の[[スペースノイド]]側の指導者によってプロパガンダ的に用いられることも多い)、「戦争状態など極度のストレス状態に対する自己防衛本能から新たな感性が芽生える」ためとも言われているが、[[地球]]育ちで戦争とも無縁な人物であってもニュータイプに覚醒した例も存在する。ただし、ニュータイプは若年者に発現傾向が強い事実は判明している。
+
宇宙世紀作品の劇中の描写から判断する限り、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]のように相手の意思を感じ取る事に敏感な者もいれば、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]のように感知するのは苦手だが、戦闘で能力を発揮する者、[[シャア・アズナブル|シャア]]や[[ハマーン・カーン|ハマーン]]のように精神的な[[プレッシャー]]を与えて敵の心を[[戦慄]]させる者など、同じニュータイプであっても能力の方向性が異なるように見受けられる。
   −
実質的な初登場作品である『[[機動戦士ガンダム]]』の時代([[宇宙世紀]]0079年当時)は、まだ色々と「よくわかっていなかった」こともあり、ニュータイプの研究もさほど盛んではなかった。しかし、研究と技術が進歩するにつれ、ある程度の知名度と「どういうものか」を知らしめるには至ったようで、一定の理解を示す者も現れはじめた。事実、公式ではないが、松浦まさふみ氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』(SRW未登場)では宇宙での[[モビルスーツ]]による哨戒任務中、ニュータイプ的な「カン」を発現しだした主人公に対し、先輩兵士が「宇宙では下手なレーダーよりもアテになる」と主人公を感じた方向へ向かわせる描写がある(そのお陰で、[[ミネバ・ラオ・ザビ|ある重要人物]]が命拾いしている)。
+
だが、「言葉を交わす事無く意思のみで互いと分かり合える」といった部分でさえ、時として暴力以上に危険さを発揮させる事もあり、相手のニュータイプはおろか自分自身の身さえ滅ぼしてしまう「諸刃の剣」になり得る事さえある。カミーユが最もその顕著な例であり、ハマーンと共鳴し合い彼女の記憶を垣間見た事で彼女からは完全に拒絶される結果で終わっており、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]との決戦では、[[バイオセンサー]]の機能も用いた力を発揮させた結果、その負荷に耐え切れず精神を崩壊させてしまう末路となっている。また、[[ユニコーンガンダム]]の真の力を覚醒させた[[バナージ・リンクス|バナージ]]の場合は、精神感応を受けた[[アンジェロ・ザウパー|アンジェロ]]が「自分に背を向けた[[フル・フロンタル|フロンタル]]がバナージの事しか見ていない」というビジョンを見せつけられ絶望からパニックを起こした挙句、自分で自らにトドメを刺させてしまう展開となっている。
   −
しかしながら、ニュータイプに対して理解を示す者がいる反面、拒絶し続ける者も変わらず多かったようで(特に[[アースノイド]])、[[オールドタイプ]]によるニュータイプへの差別的な言動は原作中でも少なくなく、一部の学者達は言葉の成り立ち等から「ニュータイプは旧(現行の一般人類)人類を排斥・絶滅させる存在である」と主張する者もいる。果ては、[[リディ・マーセナス|リディ]]の様に自分自身がNTであるという現実さえも全力で否定しようとした者、[[トビア・アロナクス|トビア]]の様に自分自身がNTでありながらNTの優位性を自ら否定する者、「NTという言葉は、もはや[[エース|撃墜王]]と同じ意味にまで堕している」と嘆く者、「地球連邦政府への[[テロリスト|反乱分子]]を生み出す危険思想」であると結論する者、単なる軍のプロパガンダだと見做して冷笑する者等、後期の作品になるほどニュータイプ(思想を含めて)の扱われ方はむしろ否定的なニュアンスになっている。
+
ニュータイプを積極的に戦争の道具として扱った者の一人に「シャア・アズナブル」こと、ジオンの実の息子であるキャスバル・レム・ダイクンがいるという事実は皮肉という他は無い。
   −
[[機動戦士Vガンダム]]』の時代の前後では既にNTは伝説上の存在となり、同様の能力を持つ人物は『[[サイキッカー]]』と区分されている。
+
=== ニュータイプの歴史と見解 ===
 +
実質的な初登場作品である『[[機動戦士ガンダム]]』の時代([[宇宙世紀]]0079年当時)は、まだ色々と「よくわかっていなかった」こともあり、ニュータイプの研究もさほど盛んではなかった。しかし、研究と技術が進歩するにつれ、ある程度の知名度と「どういうものか」を知らしめるには至ったようで、一定の理解を示す者も現れはじめた。
    +
しかしながら、ニュータイプに対して理解を示す者がいる反面、ニュータイプがオールドタイプよりも優れた者として扱われる傾向から、拒絶し続ける者も多かったようで(特に[[アースノイド]])、[[オールドタイプ]]によるニュータイプへの差別的な言動は原作中でも少なくなく、一部の学者達は言葉の成り立ち等から「ニュータイプはオールドタイプ(現行の一般人類)をいずれ排斥・絶滅させる存在である」と主張する者もいる。また、ニュータイプの力を発現させる者がごく限られた人間のみである上に、殆どがスペースノイドであった事も、特にアースノイドから否定的見解を示され、同時にスペースノイドからは自分達を優良人種として扱う選民思想に利用される理由にもなっている。その為、第二次ネオ・ジオン戦争の後日談として扱われる外伝作品の漫画『虹に乗れなかった男』では、ニュータイプやジオニズムが反連邦思想の宗教戦争として利用されてしまう可能性を連邦の上層部から危惧され、目撃者の一人である[[ブライト・ノア]]は、アクシズ・ショックをニュータイプとは関係のないものとして証言するよう要求されている。
 +
 +
その後も[[リディ・マーセナス|リディ]]の様に自分自身がNTであるという現実さえも全力で否定しようとした者、[[トビア・アロナクス|トビア]]の様に自分自身がNTでありながらNTの優位性を自ら否定する者、「NTという言葉は、もはや[[エース|撃墜王]]と同じ意味にまで堕している」と嘆く者、「地球連邦政府への[[テロリスト|反乱分子]]を生み出す危険思想」であると結論する者、単なる軍のプロパガンダだと見做して冷笑する者等、後期の作品になるほどニュータイプ(思想を含めて)の扱われ方はむしろ否定的なニュアンスになっている。『[[機動戦士Vガンダム]]』の時代の前後では既にNTは伝説上の存在となり、同様の能力を持つ人物は『[[サイキッカー]]』と区分されている。
 +
 +
公式ではないが、松浦まさふみ氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』(SRW未登場)では宇宙での[[モビルスーツ]]による哨戒任務中、ニュータイプ的な「カン」を発現しだした主人公に対し、先輩兵士が「宇宙では下手なレーダーよりもアテになる」と主人公を感じた方向へ向かわせる描写がある(そのお陰で、[[ミネバ・ラオ・ザビ|ある重要人物]]が命拾いしている)。
 +
 +
=== ニュータイプの概念 ===
 
実際のところ、ニュータイプとは'''正確な定義自体が無い曖昧な概念'''であり、'''劇中の登場人物どころか視聴者の間でも明確なイメージを持って語られている場面が少ない'''言葉でもある。そのため、単に「認識力や感覚に非常に優れた(パイロット適正も高い)超人」というような物から「誤解無しに通じ合えて余計な争いをしなくて済むような人々」のような概念的な物まで様々な扱いがされている。
 
実際のところ、ニュータイプとは'''正確な定義自体が無い曖昧な概念'''であり、'''劇中の登場人物どころか視聴者の間でも明確なイメージを持って語られている場面が少ない'''言葉でもある。そのため、単に「認識力や感覚に非常に優れた(パイロット適正も高い)超人」というような物から「誤解無しに通じ合えて余計な争いをしなくて済むような人々」のような概念的な物まで様々な扱いがされている。