差分

702 バイト追加 、 2017年4月23日 (日) 02:07
編集の要約なし
52行目: 52行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。最初から合体形態で入手できるが、名前はデンドロビウムではなく「'''オーキス'''」と表記されている。[[ルセット・オデビー]]から[[コウ・ウラキ|コウ]]に託される。通常の武装はあまり強いとは言えないが、[[マップ兵器]]のマイクロミサイルは攻撃範囲・弾数・命中率に優れ、かなり強力な武器である。
+
:初登場作品。最初から合体形態で入手できるが、名前はデンドロビウムではなく「'''オーキス'''」と表記されている。[[ルセット・オデビー]]から[[コウ・ウラキ|コウ]]に託される。通常の武装はあまり強いとは言えないが、[[マップ兵器]]のマイクロミサイルは攻撃範囲・弾数・命中率に優れ、かなり強力な武器である。PS版でも攻撃力に難があり(メガビーム砲で[[νガンダム]]のライフルと同威力)、通常のラストステージのうち2種は室内のため出撃できないなど欠点はあるが、MAP兵器を充分改造すれば雑魚戦では活躍できる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:終盤、[[ラビアンローズ]]でオーキスがようやく追加され、この形態となる。
 
:終盤、[[ラビアンローズ]]でオーキスがようやく追加され、この形態となる。
:[[月|月面]]では普通に出撃出来るが、ラスト2面の[[火星]]では[[ミノフスキークラフト]]がないと出撃できない。更に本作のミノフスキークラフトは空適応をAにする効果が無かったため、出撃させたところで攻撃力と防御力がガクッと下がってしまう。性能を発揮できるマップはほとんど無く、かなり不遇と言えよう。
+
:[[月|月面]]では一応出撃出来るが、適応は苦手な[[空]]扱いになってしまう。またラスト2面の[[火星]]では[[ミノフスキークラフト]]がないと出撃できない。更に本作のミノフスキークラフトは空適応をAにする効果が無かったため、出撃させたところで攻撃力と防御力がガクッと下がってしまう。性能を発揮できるマップはほとんど無く、かなり不遇と言えよう。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:「'''GP-03デンドロビウム'''」表記。序盤に[[ラビアンローズ]]にて[[ロンド・ベル]]の戦力になる。大型機という事もあり、サイズ補正に加えて[[運動性]]が低く、何より[[限界反応]]が低すぎて[[ニュータイプ]]パイロットを乗せても本来の[[命中]]、[[回避]]率が発揮できない。そのため命中率補正のため強化パーツを装備したいところだが、強化パーツのスロットが1なのが難点。地上シナリオでは出撃させるために[[ミノフスキークラフト]]を装備する必要があるため、必然的にスロットが埋まってしまう。ちなみにその場合地上に着陸できる。それらの難点の割には攻撃力もさほど高くなく、メイン武器のメガビーム砲の攻撃力は[[Ζガンダム]]のハイパー・メガ・ランチャーにも劣る(射程は1長い)。マップ兵器も弱体化した。HPはもちろん[[装甲]]はモビルスーツにしては高い方なので、強化と相手次第では[[Iフィールド]]と共に防御面が役に立つが。
 
:「'''GP-03デンドロビウム'''」表記。序盤に[[ラビアンローズ]]にて[[ロンド・ベル]]の戦力になる。大型機という事もあり、サイズ補正に加えて[[運動性]]が低く、何より[[限界反応]]が低すぎて[[ニュータイプ]]パイロットを乗せても本来の[[命中]]、[[回避]]率が発揮できない。そのため命中率補正のため強化パーツを装備したいところだが、強化パーツのスロットが1なのが難点。地上シナリオでは出撃させるために[[ミノフスキークラフト]]を装備する必要があるため、必然的にスロットが埋まってしまう。ちなみにその場合地上に着陸できる。それらの難点の割には攻撃力もさほど高くなく、メイン武器のメガビーム砲の攻撃力は[[Ζガンダム]]のハイパー・メガ・ランチャーにも劣る(射程は1長い)。マップ兵器も弱体化した。HPはもちろん[[装甲]]はモビルスーツにしては高い方なので、強化と相手次第では[[Iフィールド]]と共に防御面が役に立つが。
85行目: 85行目:  
:第2部と同様で遠距離、接近戦ともに強力な武器を持ちコウの[[援護]]で活躍できる。
 
:第2部と同様で遠距離、接近戦ともに強力な武器を持ちコウの[[援護]]で活躍できる。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:優秀な武装を備えているが、改造段階で勝るGP01と凶悪なMAP兵器を持つGP02の影に隠れ、やや不遇。アニメは『α外伝』の使い回しだがマップ兵器のマイクロミサイルと爆導索のアニメが新しく用意された。
+
:優秀な武装を備えているが、改造段階で勝るGP01と凶悪なMAP兵器を持つGP02の影に隠れ、やや不遇。アニメは『α外伝』の使い回しだがマップ兵器のマイクロミサイルと爆導索のアニメが新しく用意された。なお、今回の爆導索の攻撃範囲は大きく円弧を描く独特なものになっている。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
194行目: 194行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*デザインの元ネタとなっているのは、この機体のデザインを担当しているカトキ氏のデザインしたMSである[[Sガンダム]]ディープ・ストライカーで、そもそもの大元となっているのは[[ガンダム]]MAモードであるとの事。
+
*デザインの元ネタとなっているのは、この機体のデザインを担当しているカトキ氏のデザインしたMSである[[Sガンダム]]ディープ・ストライカーで、そもそもの大元となっているのは[[ガンダム]][[Gファイター|MAモード]]であるとの事。
 +
**「ガンダム本体よりも大型の外付け機動兵器」という発想は、後のガンダムシリーズにおいても[[ミーティア]]や[[ガンダムエクシア|GNアームズ]]などの系列機を生んでいる。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,544

回編集