18行目:
18行目:
| 装甲材質 = 護符
| 装甲材質 = 護符
| MMI = [[MMI::T-LINKシステム]]
| MMI = [[MMI::T-LINKシステム]]
+
| 別形態 = [[虎龍王]]
| 開発者 = 古代の中国人
| 開発者 = 古代の中国人
| 主なパイロット = [[パイロット::クスハ・ミズハ]]
| 主なパイロット = [[パイロット::クスハ・ミズハ]]
24行目:
25行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
中国・山東地区にある遺跡「蚩尤塚(しゆうづか)」から発掘された[[超機人]]。[[龍王機]]が上部、[[虎王機]]が下部になって合体した姿。元々は「百邪」と呼ばれる悪魔や妖怪と戦う為に古代人が作り出した半生体兵器だと言われている。
+
中国・山東地区にある遺跡「蚩尤塚(しゆうづか)」から発掘された[[超機人]]。[[龍王機]]が本体となり、[[虎王機]]が胴体になって合体した姿。元々は「百邪」と呼ばれる悪魔や妖怪と戦う為に古代人が作り出した半生体兵器だと言われている。
発掘時には機能の大半を失っており、欠損部分を[[グルンガスト参式]]で補っている。その為、コクピットは参式の仕様のままで、「[[T-LINKシステム]]」もそのまま使える。このT-LINKシステムにより[[念動力]]を用いた意思疎通や機能が使える。
発掘時には機能の大半を失っており、欠損部分を[[グルンガスト参式]]で補っている。その為、コクピットは参式の仕様のままで、「[[T-LINKシステム]]」もそのまま使える。このT-LINKシステムにより[[念動力]]を用いた意思疎通や機能が使える。
33行目:
34行目:
かつて[[ラ・ギアス]]の人間によって改修を受けた過去がある為、装甲や動力源のコンセプトが、後の[[魔装機]]と似ている部分がある(ただし、OGシリーズではこの設定は明かされておらず、設定として残っているのかは不明)。
かつて[[ラ・ギアス]]の人間によって改修を受けた過去がある為、装甲や動力源のコンセプトが、後の[[魔装機]]と似ている部分がある(ただし、OGシリーズではこの設定は明かされておらず、設定として残っているのかは不明)。
+
+
=== 構成機体 ===
+
;[[龍王機]]
+
:本体を構成。
+
;[[虎王機]]
+
:胴部を構成。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
130行目:
137行目:
;[[龍人機]]
;[[龍人機]]
:本機の半身である龍王機の新たな姿。
:本機の半身である龍王機の新たな姿。
−
;[[虎龍王]]
−
:もう一つの姿。地上戦に特化している。
;[[轟龍 (龍虎王伝奇)|轟龍]]
;[[轟龍 (龍虎王伝奇)|轟龍]]
:龍虎王を模した鋼機人。
:龍虎王を模した鋼機人。