差分

574 バイト追加 、 2017年4月16日 (日) 17:00
162行目: 162行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
:彼ではなくガンダムの性能に興味を引かれるが、後にパイロットである彼の事も「少年」と呼んでガンダム共々付け狙う事に。
+
:彼ではなくガンダムの性能に興味を引かれるが、後に[[パイロット]]([[ガンダムマイスター]])である彼の事も「'''少年'''」と呼んでガンダム共々付け狙う事に。
:ただし、[[ライバル]]関係にしては珍しく、顔を合わせたことがあるにも関わらず1stシーズンではお互いの名前を認識していない(2ndシーズンにてグラハムは勝手に名乗っているが、刹那は名乗っていない)。
+
:ただし、[[ライバル]]関係にしては珍しく、顔を合わせた事があるにも関わらず1stシーズンではお互いの名前を認識していない(2ndシーズンにてグラハムは勝手に名乗っているが、刹那は名乗っていない)。
 
:刹那のライバルキャラとして知られるグラハムだが、キャラの濃さに反し歴代のシリーズキャラに比べてもグラハム自体が物語上や刹那と直接的に関わった事は少なく、グラハム側が一方的に関わる事が多かった為ライバルキャラとしてみると存在感は薄い方。
 
:刹那のライバルキャラとして知られるグラハムだが、キャラの濃さに反し歴代のシリーズキャラに比べてもグラハム自体が物語上や刹那と直接的に関わった事は少なく、グラハム側が一方的に関わる事が多かった為ライバルキャラとしてみると存在感は薄い方。
 
;[[ロックオン・ストラトス]]
 
;[[ロックオン・ストラトス]]
:1stシーズン中盤ではむしろ彼と対峙する事が多く、OPでもロックオンとグラハムが対決しているシーンがあった。狙撃を全弾回避してみせそのまま接近戦に持ち込んでいたが決着つかず。
+
:1stシーズン中盤ではむしろ彼と対峙する事が多く、OPでもロックオンとグラハムが対決しているシーンがあった。
 +
:劇中、ロックオンの[[狙撃]]を全弾回避してみせ、そのまま接近戦に持ち込むが、残念ながら決着は付かずに終わってしまった。
 
;[[ロックオン・ストラトス (2代目)]]、[[アレルヤ・ハプティズム]]、[[ソーマ・ピーリス]]
 
;[[ロックオン・ストラトス (2代目)]]、[[アレルヤ・ハプティズム]]、[[ソーマ・ピーリス]]
:彼らとの絡みはほとんどなかったが、劇場版では一致団結して[[ELS]]との戦いに臨んだ。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でのグラハム生存ルートは、彼らの協力があったればこそ。
+
:[[機動戦士ガンダム00|TV版]]では彼等との絡みはほとんど無かったが、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]では一致団結して[[ELS]]との戦いに臨んだ。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でのグラハム生存ルートは、彼等の協力があったればこそ。
 
;[[沙慈・クロスロード]]、[[ルイス・ハレヴィ]]
 
;[[沙慈・クロスロード]]、[[ルイス・ハレヴィ]]
:原作では彼らとの絡みはなかったが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』DLC「その背に未来を」では刹那の影響を受けた者同士で語り合った。
+
:原作では彼等との絡みはなかったが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』DLC「その背に未来を」では刹那の影響を受けた者同士で語り合った。
 
;[[ビリー・カタギリ]]
 
;[[ビリー・カタギリ]]
:親友。グラハムはビリーの事をフェミリーネームの「カタギリ」と呼ぶ。
+
:親友。グラハムはビリーの事をファミリーネームの「カタギリ」と呼ぶ。
 
:グラハムの乗機はビリーに[[改造]]してもらうことがほとんど。彼のおかげでグラハムは機体の性能を本当の限界まで引き出せているのかもしれない。
 
:グラハムの乗機はビリーに[[改造]]してもらうことがほとんど。彼のおかげでグラハムは機体の性能を本当の限界まで引き出せているのかもしれない。
:余談だが、ビリーは1stシーズン小説版でグラハムを'''[[武士道|侍]]'''と評している。
+
:余談だが、ビリーは1stシーズン[[小説|小説版]]でグラハムの事を「'''[[武士道|侍]]'''」と評している。
 
;[[レイフ・エイフマン]]
 
;[[レイフ・エイフマン]]
:フラッグの開発者でビリーの恩師。グラハムの要望に応え、カスタムフラッグへの改修を担当した。グラハムからは「プロフェッサー」と呼ばれている。
+
:フラッグの開発者でビリーの恩師。グラハムの要望に応え、カスタムフラッグへの改修を担当した。なお、グラハムからは「プロフェッサー」と呼ばれている。
 
;[[ダリル・ダッジ]]、[[ハワード・メイスン]]
 
;[[ダリル・ダッジ]]、[[ハワード・メイスン]]
 
:部下。特に、ハワードの死はグラハムの心境を一変させる出来事となった。
 
:部下。特に、ハワードの死はグラハムの心境を一変させる出来事となった。
 
;[[ジョシュア・エドワーズ]]
 
;[[ジョシュア・エドワーズ]]
:新設されたオーバーフラッグス隊に配属された部下。自身の腕前に自信を持つジョシュアは上官であるグラハムに対して不遜な態度を取り、暴言まで吐いている。そんな彼に対し、グラハムは「過去の汚名は戦場で晴らしてみせよう」と漢らしい対応を見せている。
+
:新設されたオーバーフラッグス隊に配属された部下。自身の腕前に自信を持つジョシュアは上官であるグラハムに対して不遜な態度を取り、暴言まで吐いている。
 +
:なお、そんなジョシュアに対してグラハムは「過去の汚名は戦場で晴らしてみせよう」という、漢らしい対応を見せている。
 
;[[デカルト・シャーマン]]
 
;[[デカルト・シャーマン]]
:原作では接点がなかったが、『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では彼の援護によって特攻することがなくなったため、結果的にグラハムの命を救ったと言える。
+
:原作では接点が無かったが、『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では彼の援護によって特攻することがなくなったため、結果的にグラハムの命を救ったと言える。
 
;スレッグ・スレーチャー
 
;スレッグ・スレーチャー
 
:グラハムの恩師で、MSパイロットとして大先輩にあたる。[[ドラマCD]]第2弾アナザーストーリー「ROAD TO 2307」に登場。グラハムとは次世代機のコンペで模擬戦を行うが、とある理由のためグラハム機に[[特攻]]して戦死する。
 
:グラハムの恩師で、MSパイロットとして大先輩にあたる。[[ドラマCD]]第2弾アナザーストーリー「ROAD TO 2307」に登場。グラハムとは次世代機のコンペで模擬戦を行うが、とある理由のためグラハム機に[[特攻]]して戦死する。
 
:なお、この事件はグラハムの心に影を落としてしまう結果となった。SRW未登場。
 
:なお、この事件はグラハムの心に影を落としてしまう結果となった。SRW未登場。
 
;スレーチャーの娘
 
;スレーチャーの娘
:恩師スレーチャーの娘。本名不明。かつてグラハムとは交際していたのだが、彼の空への憧れが断ち難かったために、別れる結果となった(ただし、グラハム自身は、そのことについて彼女にはすまないと思っている)。SRW未登場。
+
:恩師スレーチャーの娘。本名不明。かつてグラハムとは交際していたのだが、彼の空への憧れが断ち難かったために、別れる結果となった(ただし、グラハム自身はその件に関して、彼女にはすまないと思っている)。SRW未登場。
 
;ヴィクトル・レオーノフ、ルドルフ・シュライバー、アキラ・タケイ、イェーガン・クロウ、ネフェル・ナギーブ
 
;ヴィクトル・レオーノフ、ルドルフ・シュライバー、アキラ・タケイ、イェーガン・クロウ、ネフェル・ナギーブ
:劇場版における部下でソルブレイヴスの隊員達。その中で、アキラはオーバーフラッグス隊の生き残りである。なお、彼等の名前は[[ブレイヴ]]をデザインした福地仁氏が命名している。
+
:劇場版における部下でソルブレイヴスの隊員達。その中で、アキラはオーバーフラッグス隊の生き残りである。
:スパロボでは隊員名は出ないもののソルブレイヴス隊がグラハムに随伴しているため、自軍と行動を共にしていると思われる。
+
:ちなみに、ソルブレイヴス隊メンバーの名前は[[ブレイヴ]]をデザインした福地仁氏が命名している。また、そのうちの男性メンバーのキャラクターデザインを千葉道徳氏が、紅一点のネフェル・ナギーブのキャラクターデザインを高河ゆん氏が手掛けている。
 +
:SRWでは隊員名は出ないもののソルブレイヴス隊がグラハムに随伴しているため、おそらく[[プレイヤー部隊]]と行動を共にしているものと思われる。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
1,404

回編集