差分

110 バイト除去 、 2017年4月16日 (日) 02:32
155行目: 155行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*リメイク前の原作『宇宙戦艦ヤマト』におけるヤマトは「第二次世界大戦末期に沈没した戦艦大和の残骸を極秘裏に修復し、そのまま宇宙戦艦に[[改造]]した」という設定であった。
+
*リメイク前の原作『宇宙戦艦ヤマト』におけるヤマトは「第二次世界大戦末期に沈没した戦艦大和の残骸を極秘裏に修復し、そのまま宇宙戦艦に[[改造]]した」という設定であった<ref>これについて柳田理科雄氏の著作『空想科学読本』では、「250年以上昔の船体を宇宙船に改造するのは、21世紀のNASAが19世紀の帆船をシャトルにするようなものだ」という旨の指摘がされている。</ref>。
**…が、実際の戦艦大和の残骸は船体自体が真っ二つに分断されており、'''極秘裏に[[修理]]することなど到底無理'''であった<ref>柳田理科雄氏の著作『空想科学読本5』では、「250年以上昔の船体を宇宙船に改造するなぞ、21世紀現在のNASAが19世紀の帆船をシャトルにするようなものだ」という旨の指摘がされている。</ref>。この事実を後に知った当時の制作スタッフは大いに落胆し(特に西﨑義展氏の落胆ぶりは目に見えてひどかったらしい)、松本零士氏に至っては悔し泣きをする程であったという。そのため、『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』では「戦艦大和の残骸に偽装して、宇宙戦艦ヤマトを新規建造した」という設定となっている。なお、戦没艦としてはこれでもマシな状態であり、姉妹艦の武蔵は'''原型を留めない程バラバラに砕け散っていた。'''
+
**…が、実際の戦艦大和の残骸は船体自体が真っ二つに分断されており、'''極秘裏に[[修理]]することなど到底無理'''であった。この事実を後に知った当時の制作スタッフは大いに落胆し(特に西﨑義展氏の落胆ぶりは目に見えてひどかったらしい)、松本零士氏に至っては悔し泣きをする程であったという。そのため、『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』では「戦艦大和の残骸に偽装して、宇宙戦艦ヤマトを新規建造した」という設定となっている。なお、戦没艦としてはこれでもマシな状態であり、姉妹艦の武蔵は'''原型を留めない程バラバラに砕け散っていた。'''
 
**旧作のヤマトの[[全長一覧 #一覧(戦艦)|艦の大きさ]]もまた、史実における戦艦大和の263mに準じていた(265.8 m)が、BBY-01では333mとなっている。この数字は現実における歴代米原子力空母と同程度(330~336m)であり、現実では'''「人類史上最大の軍艦」「移動可能な兵器として最大」'''と言った意味合いがある。'''
 
**旧作のヤマトの[[全長一覧 #一覧(戦艦)|艦の大きさ]]もまた、史実における戦艦大和の263mに準じていた(265.8 m)が、BBY-01では333mとなっている。この数字は現実における歴代米原子力空母と同程度(330~336m)であり、現実では'''「人類史上最大の軍艦」「移動可能な兵器として最大」'''と言った意味合いがある。'''
*ヤマトの第三艦橋は、ある意味で欠かすことの出来ない波動砲とは別の意味で後世に影響を与えた設備である。
+
*旧作におけるヤマトの第三艦橋は'''「幾度と無く壊され、その度に何事も無く復活する」'''という色々な意味で杜撰かつ酷い扱いを受けていた<ref>最低でも2度は跡形も無く破壊されたことすらある。</ref>。そのような扱いから[[ヱクセリヲン|後発の]][[ダイグレン|ロボットアニメ]]でもネタにされ、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』においても[[ハガネ]]が第三艦橋を中破させている。
**実際、旧作におけるヤマトの第三艦橋は'''「幾度と無く壊され、その度に何事も無く復活する」'''という色々な意味で杜撰かつ酷い扱いを受けていた。時には跡形も無く破壊されたことすらある(最低でも2度)。そのような扱いから[[ヱクセリヲン|後発の]][[ダイグレン|ロボットアニメ]]でもネタにされ、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』においても[[ハガネ]]が第三艦橋を中破させている。
+
**『宇宙戦艦ヤマト2199』では流石に改善されて大惨事に至ることはなくなったが<ref>堅牢性の改善自体は視聴者の予想を超えており、最も強固な部位となっている他、2199の第三艦橋は「波動防壁制御室」と記載されている。</ref>、(船底からせり出しているにも関わらず)第3話の時点で[[木星]]の重力に捕まり、ガミラスの浮遊大陸の地表にヤマトは'''ドリフトで着陸'''させられている等、扱いの酷さはあまり変わっていない。
**『宇宙戦艦ヤマト2199』では流石に改善されて大惨事に至ることはなくなったが、'''壊れなくなっただけで扱いの酷さはあまり変わっていない'''。実際、船底からせり出しているにも関わらず第3話の時点で[[木星]]の重力に捕まり、ガミラスの浮遊大陸の地表にヤマトは'''ドリフトで着陸'''させられている。しかし、堅牢性の改善自体は視聴者の予想を超えており、最も強固な部位となっていた。
   
*上記のナンバリング、第二艦橋のCIC化、艦内編成、その要員の階級を見ればわかると思うが旧作ヤマトがいずれも旧海軍を元に構想されたのに対しこちらは現海上自衛隊を元にしている。船務長なんかがわかりやすいだろう。
 
*上記のナンバリング、第二艦橋のCIC化、艦内編成、その要員の階級を見ればわかると思うが旧作ヤマトがいずれも旧海軍を元に構想されたのに対しこちらは現海上自衛隊を元にしている。船務長なんかがわかりやすいだろう。
 
**実際スタッフも海自の体験航海を行ったようで、詳しくわかりやすく描かれている。
 
**実際スタッフも海自の体験航海を行ったようで、詳しくわかりやすく描かれている。
8,719

回編集