差分

4,165 バイト追加 、 2013年1月22日 (火) 19:01
== 武王機(Buohki) ==

*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[超機人 龍虎王伝奇]]
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
*分類:[[超機人|四神の超機人]]
*全高:m
*重量:t
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:五行器
*装甲材質:装符
*開発者:古代の中国人
*主なパイロット:[[オットー]]⇒[[泰北三太遊]]
*メカニックデザイナー:宮武一貴

古代の中国人が開発した半生体兵器で、自らの意思を持つ。

玄武の姿を模した四神の[[超機人]]。四神の超機人は[[龍王機]]、[[虎王機]]、[[雀王機]]の三機を含む四機存在し、そのうち雀王機と武王機は「必神火帝・天魔降伏」による[[合体]]により、[[雀武王]]と[[武雀王]]へ「顕現」する。

玄武を模した外見通り頑丈な装甲を持ち、四神随一の防御力を誇るが、反面運動性は妖機人にも劣るほど低く、接近戦が出来ない。本来は他の超機人の盾となって攻撃を防ぐのが仕事であり、自身の攻撃能力がかなり低いため、直接戦闘自体がそもそも苦手。性格は相方とは対照的に中庸的で思慮深く、敵対している相手にも冷静なものの見方をする。

背部の甲羅は「武鱗甲」という名前であり、本来はその名の如く無数の鱗がブロック状に連なっていた。しかし、バラルによる修復時に防御力を重視して陰陽図を模したものへと作り変えられており、そのため合体状態での「武王猛突」が使えなくなっている。

機人大戦ではガンエデン側の戦力として百邪と戦ったが、その後ガンエデンの「地球封印」を守護と看做さなかった龍王機・虎王機と戦うことになった。その後、1900年代になってグリムズ財団に発掘され、雀王機共々特殊阿片によって操られることとなる。この時は復活した龍虎王に倒されたが、封印戦争時にバラルによって修復され、再び現代に甦ることになる。

泰北の「強執術」によって半ば強制的に操られていたが、それに対してかねてから疑問を抱いていた。

αシリーズでは隆馬・文麗との戦いで破壊されて以来、魂のみのまま眠っていたが、銀河大戦の中盤にイルイ(ナシム・ガンエデン)の導きを受け、器を失っていた他の3機と共に轟龍改・雷虎改をヨリシロに結集、[[真・龍虎王]]を誕生させた。

== 登場作品と操縦者 ==
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:「四神邂逅」でのみ戦える。P武器を持たず、移動力も低い。装甲は高いがバリアも回復もないため、四神の中では弱い部類。合体してからが本番。

== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;玄甲弾
:甲羅の穴からミサイルを放つ。
;黒蛇光
:尾になっている蛇からビームを連射する。

=== [[特殊能力]] ===
;[[EN回復]](小)
:ターン毎に最大値の10%を回復。

=== 移動タイプ ===
;[[陸]
:玄武なので空は飛べない。

=== [[サイズ]] ===
;M
:
<!-- === [http://hiki.cre.jp/SRW/?Kaizou#l6 カスタムボーナス] === -->
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
<!-- == 対決・名場面など == -->
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->

== 関連機体 ==
;[[雀王機]]
:武王機と対となる四神の超機人。
;[[武雀王]]/[[雀武王]]
:武王機と合体した姿。
;[[真・龍虎王]]/[[真・虎龍王]]
:四神の超機人が「四神招魂」により融合した姿。

== 余談 ==
<!-- *[[一覧:超機人]] -->
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:武王機}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
[[Category:OGシリーズ]]
匿名利用者