差分

編集の要約なし
17行目: 17行目:  
一時は主動力部を失っている[[天のゼオライマー]]を窮地に立たせるが、次元連結システムを取り戻し、真の力を発動させたゼオライマーのメイオウ攻撃によって破壊された。
 
一時は主動力部を失っている[[天のゼオライマー]]を窮地に立たせるが、次元連結システムを取り戻し、真の力を発動させたゼオライマーのメイオウ攻撃によって破壊された。
   −
なお、[[漫画|原作漫画版]]にも[[主人公]]秋津マサキ(OVA版の秋津マサトに相当)の[[ライバル]]的立ち位置のゴルシード将軍の乗機として「ローズ・セラヴィー」という機体が登場する。デザインこそ大きく異なるが、主武装がビーム剣のエネルギーセイバーであることや、3機の衛星子機「エネルギーチャージャー」によってエネルギーを補給して長期戦を行えるなど、そのコンセプトはほぼ忠実に踏襲しているが、必殺武器の名称は「J'''ガ'''イザー」だったり、原作漫画版と森木氏デザインの木原版ローズセラヴィーでは胸部ビーム砲だがOVA劇中では後述の通りスカートアーマーとバックパックユニットを合体させたモノだったりと相違点がある。
+
なお、[[漫画|原作漫画版]]にも[[主人公]]秋津マサキ(OVA版の秋津マサトに相当)の[[ライバル]]的立ち位置のゴルシード将軍の乗機として「ローズ・セラヴィー」という機体が登場する。デザインこそ大きく異なるが、主武装が手甲に装着されたビーム剣エネルギーセイバーであることや、3機の衛星子機「エネルギーチャージャー」によってエネルギーを補給して長期戦を行えるなど、そのコンセプトはほぼ忠実に踏襲しているが、必殺武器の名称は「J'''ガ'''イザー」だったり、原作漫画版と森木氏デザインの木原版ローズセラヴィーでは胸部ビーム砲だがOVA劇中では後述の通りスカートアーマーとバックパックユニットを合体させたモノだったりと相違点がある。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
33行目: 33行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ルナ・フラッシュ
 
;ルナ・フラッシュ
:指先のビーム兵器。ビームを収束させて刀にした白兵戦用の武器。原作では下記のルナ・ビームも含めて呼称されている事から遠近両用のマルチウェポンである事が窺える。
+
:指先のビーム兵器。指を手刀状に揃える事でビームを収束させて刀にした白兵戦用の武器。原作では下記のルナ・ビームも含めて呼称されている事から遠近両用のマルチウェポンである事が窺える。
 
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』ではとにかくこれでゼオライマーを切り刻もうとする。
 
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』ではとにかくこれでゼオライマーを切り刻もうとする。
 
:;ルナ・ビーム
 
:;ルナ・ビーム
 
::ビーム砲状態。原作ではこちらも「ルナ・フラッシュ」と呼ばれる。また、指を開いてかつ短いサイクルで連射・拡散ビーム的にも使用しているが、SRWでは未採用。
 
::ビーム砲状態。原作ではこちらも「ルナ・フラッシュ」と呼ばれる。また、指を開いてかつ短いサイクルで連射・拡散ビーム的にも使用しているが、SRWでは未採用。
 
;Jカイザー
 
;Jカイザー
:スカートアーマー・背部ユニットを合体させ砲撃体勢を取り機体の全エネルギーを放出する必殺武器。一撃でゼオライマーの下半身を麻痺させ、富士の地形すら変える絶大な威力を誇った。通常モードと全開モードの切り替え(全開版は脚部や肩部のビーム砲を展開する)も可能だがSRWでは切り替え機能は採用されていない。連続して使用するにはチャ-ジが必須。
+
:スカートアーマー・背部ユニットを合体させ砲撃体勢を取り機体の全エネルギーを放出する必殺砲撃武装。一撃でゼオライマーの下半身を麻痺させ、富士の地形すら変える絶大な威力を誇った。通常モードと全開モードの切り替え(全開版は脚部や肩部のビーム砲を展開する)も可能だがSRWでは切り替え機能は採用されていない。連続して使用するにはチャ-ジが必須。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではマップ兵器(画そのものは通常発射モード)、『J』ではさらに通常兵器(画は全開発射モード)で実装。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではマップ兵器(画そのものは通常発射モード)、『J』ではさらに通常兵器(画は全開発射モード)で実装。
  
匿名利用者