差分

12,711 バイト追加 、 2013年1月21日 (月) 18:10
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
この玩具の販促のために用いられる漫画やアニメ作品もここに含む。
 
この玩具の販促のために用いられる漫画やアニメ作品もここに含む。
   −
SDガンダムは'''[[スーパーデフォルメ]]'''(略称・'''[[SD]]''')という言葉自体を生み出した元祖ともいえる玩具企画である。このSDという言葉がどのようなデザインのことを表すかは当該項目に譲るが、SDガンダムの名が冠せられる玩具は、多くは以下の特徴が共通する
+
==デフォルメの特徴==
 +
SDガンダムは'''[[スーパーデフォルメ]]'''(略称・'''[[SD]]''')という言葉自体を生み出した元祖ともいえる玩具企画である。このSDという言葉がどのようなデフォルメ(姿形変化)のことを表すかは当該項目に譲るが、SDガンダムシリーズについては以下の特徴を持つ。
    
*[[モビルスーツ]]を極端に低頭身化してリデザインを行う。2~2.5頭身が基本。一部の製品には3頭身以上のものも存在するが少数派である。
 
*[[モビルスーツ]]を極端に低頭身化してリデザインを行う。2~2.5頭身が基本。一部の製品には3頭身以上のものも存在するが少数派である。
 
*モビルスーツたちは擬人化され、人格があるキャラクターとして扱われる。誰かが乗り込んで操縦しているわけではない。
 
*モビルスーツたちは擬人化され、人格があるキャラクターとして扱われる。誰かが乗り込んで操縦しているわけではない。
*[[ガンダムタイプ]]については目の部分に「瞳」が施される
+
*ツインアイを持つ[[ガンダムタイプ]]に対しては、目の中に「瞳」が施される
 +
 
 +
SDガンダムシリーズの生みの親とされるデザイナーの横井孝二氏によると、漫画家の鳥山明が描く「丸みを帯びたメカ」に大きな影響を受けているということで、また、擬人化のモチーフとしては『Dr.スランプ』にモブとして登場するウルトラマンやゴジラのパロディキャラたちをイメージしていたということである。
 +
 
 +
瞳についてはSDガンダムシリーズの最大の個性と言え、キャラクターが意志を持っているということを伝える擬人化の意匠である。ただし、瞳がつけられるのは「ツインアイの[[ガンダムタイプ]]」に限られるので、全体から見れば少数派である。それゆえに、主役級のガンダムの存在感がすさまじく強まり、SDモビルスーツがごちゃごちゃしてる図柄でも主役級のガンダムは一発で見分けがつく。<br />そのアクの強さゆえ、瞳が苦手でSDガンダムシリーズを敬遠する人も少なからずいる。そのための配慮もあってか、近年では「SDガンダム」と冠せられた玩具類であっても、この瞳を廃したデフォルメになった製品も出てきている。
    
== 玩具 ==
 
== 玩具 ==
91行目: 96行目:  
:三番目に展開された武者ガンダムシリーズ。これはさらに「武神輝羅鋼(ブシンキラハガネ)編」「刀覇大将軍編」「天星七人衆編」の三部に分けることができる。
 
:三番目に展開された武者ガンダムシリーズ。これはさらに「武神輝羅鋼(ブシンキラハガネ)編」「刀覇大将軍編」「天星七人衆編」の三部に分けることができる。
 
:『新SD戦国伝』とおなじく三大陸の武者たちが活躍する戦記もので、各部ごとで100年以上がたつため、ストーリー的には前作のようなサーガ展開は薄い。しかし、前の部の血縁の子孫が次の部に登場したりという歴史ドラマの色合いが濃い。
 
:『新SD戦国伝』とおなじく三大陸の武者たちが活躍する戦記もので、各部ごとで100年以上がたつため、ストーリー的には前作のようなサーガ展開は薄い。しかし、前の部の血縁の子孫が次の部に登場したりという歴史ドラマの色合いが濃い。
 +
:
 
;ムシャ戦記 光の変幻編(第11弾)
 
;ムシャ戦記 光の変幻編(第11弾)
 
:「天宮」を舞台にしながらも、設定を一旦リセットして再始動したシリーズ。過去に戦国伝のキャラクターが出てくるのだが、過去作と時系列的なつながりで言えばいつの頃とは言い切れない曖昧な形である。
 
:「天宮」を舞台にしながらも、設定を一旦リセットして再始動したシリーズ。過去に戦国伝のキャラクターが出てくるのだが、過去作と時系列的なつながりで言えばいつの頃とは言い切れない曖昧な形である。
156行目: 162行目:  
ガンドランダーは、SDガンダムを使ったファンタジーものの企画。騎士ガンダムとほぼ同時期に開始された。展開時期は1990年~1993年。
 
ガンドランダーは、SDガンダムを使ったファンタジーものの企画。騎士ガンダムとほぼ同時期に開始された。展開時期は1990年~1993年。
   −
騎士ガンダムシリーズと酷似しているが、ガンドランダーは中世というより古代をイメージしていて、ギリシャ・ローマ神話に語られる英雄憚のようなイメージを扱うシリーズ、と言える。
+
舞台となるのは「ガンドランド大陸」と呼ばれる異世界。雰囲気は騎士ガンダムシリーズと似ているが、ガンドランダーは中世というより古代をイメージしていて、ギリシャ・ローマ神話に語られる英雄憚のようなイメージを扱うシリーズ、と言える。
    
カプセルトイを中心に展開され、コミックボンボンで漫画連載も行われた。「闇の黙示録編」「魔封の聖剣編」「竜の守護神編」「復活の星勇士編」の四部で構成される。
 
カプセルトイを中心に展開され、コミックボンボンで漫画連載も行われた。「闇の黙示録編」「魔封の聖剣編」「竜の守護神編」「復活の星勇士編」の四部で構成される。
    
騎士ガンダムの方が中世とか無視してわりと「なんでもアリ」になってきたため、差別化が上手くいかず、また背景ストーリーが比較的難解だったこともあり、騎士ガンダムに比べると短命で終わった。
 
騎士ガンダムの方が中世とか無視してわりと「なんでもアリ」になってきたため、差別化が上手くいかず、また背景ストーリーが比較的難解だったこともあり、騎士ガンダムに比べると短命で終わった。
      
===SDコマンド戦記===
 
===SDコマンド戦記===
173行目: 178行目:     
舞台となる星の中には天宮、スダ・ドアカ、ガンドランド大陸の未来の姿というものがある。つまりSDコマンド戦記は騎士、武者、ガンドランダーの3シリーズのクロスオーバー企画でもある。このあたりもとてもスパロボ的と言えるかも知れない。
 
舞台となる星の中には天宮、スダ・ドアカ、ガンドランド大陸の未来の姿というものがある。つまりSDコマンド戦記は騎士、武者、ガンドランダーの3シリーズのクロスオーバー企画でもある。このあたりもとてもスパロボ的と言えるかも知れない。
 +
 +
===SDガンダム三国伝===
 +
BB戦士20周年企画として立ち上げられたシリーズ。
 +
 +
史実の三国志の武将たちとモビルスーツの双方をモチーフとしたSDガンダムを作ろうというコンセプトで、武者ガンダムのスピンオフ企画と言える。
 +
 +
舞台は「三璃紗(ミリシャ)」と呼ばれる古代中国風のファンタジー世界で、三国志演義ほぼそのままの世界観を持つ。出てくるSDキャラクターたちは「三国志の武将名+モビルスーツ名」となっている(例・孔明リ・ガズィ)。裏設定として、SD戦国伝の影舞乱夢の過去の姿とされているが、戦国伝との表面的なつながりは描写されない。
 +
 +
展開帰還は2007年~2011年。BB戦士の補完として漫画連載も行われ、アニメ『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』も放映された。「風雲豪傑編」「英雄激突編」「戦神決闘編」の三部構成になっており、一部は三国志演義で言うところの董卓討伐まで、二部は赤壁の戦いまでを描いている。三部は司馬家による魏の簒奪を元ネタにしているがオリジナル色が強い展開になり、最終的には三璃紗を闇に陥れようとする魔神「蚩尤」との戦いが描かれる。アニメは二部までが描かれた。
 +
 +
==アニメ作品==
 +
上述のようにSDガンダムシリーズは漫画作品を「オリジナル」として扱われるのが基本だが、いくつかはアニメ化もされている。他のガンダムシリーズのアニメと同じく「創通・サンライズ」の版権管理で製作されている。
 +
 +
知名度やブームから考えるとアニメ展開は驚くほど控えめであったとも言える。特に2003年の『SDガンダムフォース』までTVアニメにならなかったことからみても、様々な放送局で様々なスポンサーがついて放映された複数のガンダムシリーズ作品が共演するゆえに、TVアニメとして放映するには権利関係の障壁が大きい(「創通・サンライズ」だけでは解決しにくい)のではないかともされている。
 +
 +
一説にはこの影響は特に「SD三国伝」で大きいとされ、このシリーズでは玩具でも漫画でも、[[コズミック・イラ]]作品や『[[機動戦士ガンダム00]]』など「TBS系で放映されたガンダムシリーズのSDキャラクター」が一体たりともでてこない。これは、この企画が当初から「テレビ東京系列」でのアニメ化を視野に入れていたがゆえに、TBS系列のガンダムを出すことができなかったのではないかと推測されている。
 +
 +
===機動戦士SDガンダム===
 +
サンライズ製作のOVAシリーズ。1988年~1993年の間に複数が製作された。
 +
 +
SDガンダムシリーズをテーマにしており、パロディものの短編とSD戦国伝を扱ったオムニバスものが6本、騎士ガンダムを扱った長編連作ものが4本作られている。また、OVAとは別に劇場版アニメもいくつか存在している。
 +
 +
2007年にOVAと劇場版を全てあわせてDVD-BOX化され,2011年には廉価版として再販された。
    
===SDガンダムフォース===
 
===SDガンダムフォース===
ガンダム生誕から25周年記念として、2003年に放映されたTVアニメ。
+
ガンダム生誕から25周年記念として、2003年に放映されたTVアニメ。キャラクターは全て3DCGで描かれている。
    
人間が普通に暮らす未来都市ネオトピアに、悪のSDモビルスーツ軍団「ネオアクシズ」が次元を超えて侵略を開始。しかしそのとき、ネオアクシズと闘う正義のヒーロー部隊「ガンダムフォース」も転移してきた。ガンダムフォースのリーダー・キャプテンガンダムの感銘を受けたシュウト少年は隊員としてガンダムフォースに入隊。シュウトとキャプテンガンダムの、戦いの物語が展開される。<br />話がすすむにつれ、ネオアクシズに侵略された別次元「天宮」の武者ガンダム、「ラクロア」の騎士ガンダムも登場し、物語は複数の次元をまたにかけたものとなっていく。
 
人間が普通に暮らす未来都市ネオトピアに、悪のSDモビルスーツ軍団「ネオアクシズ」が次元を超えて侵略を開始。しかしそのとき、ネオアクシズと闘う正義のヒーロー部隊「ガンダムフォース」も転移してきた。ガンダムフォースのリーダー・キャプテンガンダムの感銘を受けたシュウト少年は隊員としてガンダムフォースに入隊。シュウトとキャプテンガンダムの、戦いの物語が展開される。<br />話がすすむにつれ、ネオアクシズに侵略された別次元「天宮」の武者ガンダム、「ラクロア」の騎士ガンダムも登場し、物語は複数の次元をまたにかけたものとなっていく。
183行目: 211行目:  
ちなみに、放送が終盤に差し掛かった頃に『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』が放映された。
 
ちなみに、放送が終盤に差し掛かった頃に『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』が放映された。
   −
===SDガンダム三国伝===
+
===[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]===
BB戦士20周年企画として立ち上げられたシリーズ。
+
『SD三国伝』のTVアニメ版。詳細は当該項目参照。
 +
 
 +
==ゲーム「SDガンダム」==
 +
「SDガンダム」はガンダムシリーズを扱ったシミュレーションゲームのシリーズ名にもなっている。1990年代後半以降は、玩具や漫画よりもこちらのシミュレーションゲームの方が「SDガンダム」というブランドのメインコンテンツになりつつある。
 +
 
 +
1988年にファミコンのディスクシステムで『SDガンダムワールド ガチャポン戦士』というタイトルで発売されたのが元祖で、以降、いくつものバージョンアップを経て、現在まで続いている。
 +
 
 +
元々は玩具のSDガンダムを使ったキャラクターゲームという位置づけだったが、序々にガンダムシリーズの原作アニメを再現するゲームとしての方向性にシフトしていき、擬人化というSDガンダムシリーズの持つ特徴はなりを潜めた。ただし、登場するユニットのデザインは全てSD化されたモビス-ツということは現在まで踏襲しており、「SDガンダム」の名が冠せられることに偽りはない。
 +
 
 +
;『SDガンダムワールド ガチャポン戦士』シリーズ
 +
:ファミコンで展開された。1987年~1992年まで全5作。いわゆる大戦略系のシミュレーションゲームで、戦闘シーンは自分でモビルスーツを操作するというアクションゲームでもある。
 +
:ユニット生産のシステムもあるが、これがカプセルトイのガチャガチャ回しを模した形になっており、プレイヤーは「ガチャガチャで買ったSDガンダムのオモチャを戦わせている」感が強まる仕組みになっている。
 +
:ストーリー要素はなく、SDガンダムたちにキャラクター性もほとんど付加されてない(アクションゲームとして自分で操作するためというのもある)
 +
:
 +
;『SDガンダムワールド ガチャポン戦士』シリーズ
 +
:ファミコンで展開された。1987年~1992年まで全5作。いわゆる大戦略系のシミュレーションゲームで、戦闘シーンは自分でモビルスーツを操作するというアクションゲームでもある。
 +
:ユニット生産のシステムもあるが、これがカプセルトイのガチャガチャ回しを模した形になっており、プレイヤーは「ガチャガチャで買ったSDガンダムのオモチャを戦わせている」感が強まる仕組みになっている。
 +
:ストーリー要素はなく、SDガンダムたちにキャラクター性もほとんど付加されてない(アクションゲームとして自分で操作するためというのもある)。ただし、用意されるマップは原作アニメの名場面を再現したものが多かった。また、後期作では武者や騎士のユニットも生産できた。
 +
:
 +
;『SDガンダムX』シリーズ
 +
:プラットフォームをスーパーファミコンに変えて展開された『ガシャポン戦士』の後継シリーズ。1992年~1995年の間に『SDガンダムX』『SDガンダムGX』『SDガンダムGNEXT』の全3作が発売された。
 +
:システム的には前作とほぼ同じだが、原作アニメでに出てくる軍事勢力を1つ選び、その勢力によって生産できるユニットが変わってくるという趣向が追加。原作ファン向けの内容へシフトしていく過程が垣間見える。
 +
:
 +
;『SDガンダム G GENERATION』シリーズ
 +
:通称「Gジェネ」。1998年にプレイステーションで登場して以来、現在までこのシリーズタイトルで様々なプラットフォームで展開している。数も20を超え、[[スーパーロボット大戦シリーズ]]に並ぶロボットゲーム界の老舗である。
 +
:戦闘でのアクション要素は撤廃されたうえに、ユニットを操る「キャラクター」の概念が追加された。原作アニメに出てくるパイロットたちを乗せ、彼らが戦う様子を眺めるという、ある意味ではスパロボシリーズに近づいた形である。この時点でSDガンダムの持つ「擬人化」という要素は完全になくなった。
 +
:ストーリーの有無は作品によって違い、それこそスパロボのように原作ベースのクロスオーバーをするストーリー性が濃い作品と、「原作のドラマを再現する戦場に、自分が好きなキャラとユニットを編成した”プレイヤー軍”を介入させる」というストーリー性の薄い作品の二通りに分かれる。
 +
:
 +
;その他
 +
:このシミュレーションゲーム系以外でもわずかであるが「SDガンダム」の名を冠したゲーム作品は存在する。ファミコン時代には騎士ガンダムを扱ったRPGがいくつか発売されており、スーパーファミコン時代以降は武者ガンダムものもいくつか発売された。他にもSDガンダムを使ったアクションゲームの単独作品が数年に一個くらいのペースで発表されたりしている。
 +
 
 +
==スーパーロボット大戦シリーズでの扱い==
 +
初代の『スーパーロボット大戦』では擬人化されたSDガンダムそのものが、同じくマジンガーZやゲッターロボと一緒に戦うというゲームであった。しかし、続編の『第2次スーパーロボット大戦』以降はあくまで「原作アニメベースのクロスオーバーもの」となり、ユニットのグラフィックにだけSDガンダムの絵を使ってるという立場が取られている。
   −
史実の三国志の武将たちとモビルスーツの双方をモチーフとしたSDガンダムを作ろうというコンセプトで、武者ガンダムのスピンオフ企画と言える。
+
しかし、スーパーロボット大戦シリーズのデザインワークスはSDガンダムの生みの親である横井孝二氏が統括しており、SDの絵柄はまさにオリジナル公認ということになる。このおかげで、ガンダム以外のロボットについても「SDガンダムに合わせたデフォルメ」がなされて、デザインの統一感が強まったことはスパロボには僥倖であった。出自が違うロボット同士が集合することによって発する違和感の軽減につながったのである。
   −
舞台は「三璃紗(ミリシャ)」と呼ばれる古代中国風のファンタジー世界で、三国志演義ほぼそのままの世界観を持つ。出てくるSDキャラクターたちは「三国志の武将名+モビルスーツ名」となっている(例・孔明リ・ガズィ)。裏設定として、SD戦国伝の影舞乱夢の過去の姿とされているが、戦国伝との表面的なつながりは描写されない。
+
また、スパロボとSDガンダムの関係性でよく語られる説に、<br />「ガンダムシリーズのモビルスーツはほかのロボットアニメと異なり、一体一体で版権が個別に管理されていて、ユニットの数を出せば出すほど版権量がかかる。しかし、SDガンダムで版権を取得すればすべてのモビルスーツをその版権1つで出すことができる」<br />というものがある。スパロボシリーズでは、ユニットはSD体型で描かれていてもカットインのグラフィックではリアル体型、というのが多いが、なぜかガンダムシリーズだけカットインもSDサイズという状況が長く続いていることがこの説の信憑性を強くしている。<br />2011年~2012年に前後編で発売された『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』は登場ユニットはSDサイズだが、ガンダムシリーズのリアルサイズカットインを実現した初のスパロボである。以降の作品がどのようになっていくのかは注視が必要であろう。
   −
展開帰還は2007年~2011年。BB戦士の補完として漫画連載も行われ、アニメ『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』も放映された。「風雲豪傑編」「英雄激突編」「戦神決闘編」の三部構成になっており、一部は三国志演義で言うところの董卓討伐まで、二部は赤壁の戦いまでを描いている。三部は司馬家による魏の簒奪を元ネタにしているがオリジナル色が強い展開になり、最終的には三璃紗を闇に陥れようとする魔神「蚩尤」との戦いが描かれる。アニメは二部までが描かれた。
+
一方、せっかくSDガンダム版権を取得しているのなら、「武者ガンダム」や「騎士ガンダム」などストーリー設定がしっかりしているものも出して欲しいという声は根強い。参戦がなかなか実現しないことについては「'''同じモビルスーツをリアルサイズとSDの両方で出すことができないから'''」ということがファンの間では定説になっている。武者駄舞留精太頑駄無(むしゃだぶるぜいたがんだむ)は[[ZZガンダム]]のSDキャラクターであり、それが本物の[[ZZガンダム]]と一緒に出演することは困難ではないかという見方である。つまり、原作アニメのリアルサイズガンダムが参戦する限りは、それと被っているモビルスーツが登場するSD作品は出せないという解釈である。なぜ被ってはいけないのかについては、ユーザー側が混乱するため、ストーリー上で違和感が強調されるため、版権的な問題、など様々な仮説が立てられているが、説得力のあるものは少ない。
    +
2013年の『スーパーロボット大戦UX』は初のSDガンダムの参戦が実現したが、SDガンダム側は『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』で、リアルサイズガンダム側は『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』である。SDガンダム側とリアルサイズガンダム側で'''登場するモビルスーツが一切被っておらず'''、上記の説を覆すに至っていない。
    
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
599

回編集