差分

2,236 バイト追加 、 2013年1月21日 (月) 04:27
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
イングラムが、[[ゼ・バルマリィ帝国]]、[[地球]]、[[ラ・ギアス]]、[[バイストン・ウェル]]の技術を結集して作り上げたもので、[[SRX計画]]すらアストラナガンのための実験であったとまで言われている。
 
イングラムが、[[ゼ・バルマリィ帝国]]、[[地球]]、[[ラ・ギアス]]、[[バイストン・ウェル]]の技術を結集して作り上げたもので、[[SRX計画]]すらアストラナガンのための実験であったとまで言われている。
   −
主動力源は量子波動エンジン、装甲材質は[[ズフィルード・クリスタル]]が使われ、更には[[平行世界]]からエネルギーを取り出せるティプラー・シリンダーと呼ばれる特殊機関も搭載しており、その力で空間移動、平行世界への転移、タイムトラベルまでもが可能(これらが可能なことから[[クロスゲート・パラダイム・システム]]も組み込まれていると思われる。なお製作中にユーゼスからシステムを組み込んだか聞かれたイングラムの回答は「ご想像にお任せしましょう」)。兎にも角にも、本機は[[シュウ・シラカワ]]の開発した[[グランゾン]]並に謎の多い機体である事は確かである。目的はともかく、結果として似たような性能を持つグランゾンを凌ぐ能力を有すが、シュウ曰く両者(この場合はおそらくグランゾンではなく[[ネオ・グランゾン]]のほうであろう)が1対1で戦えば因果律が捻じ曲がり、宇宙が崩壊するという。
+
主動力源は量子波動エンジン、装甲材質は[[ズフィルード・クリスタル]]が使われ、更には[[平行世界]]からエネルギーを取り出せるティプラー・シリンダーと呼ばれる特殊機関も搭載しており、その力で空間移動、平行世界への転移、タイムトラベルまでもが可能(これらが可能なことから[[クロスゲート・パラダイム・システム]]も組み込まれていると思われる。なお製作中に[[ユーゼス・ゴッツォ]]からシステムを組み込んだか聞かれたイングラムの回答は「ご想像にお任せしましょう」)。兎にも角にも、謎の多い機体である事は確かである。α終盤、マサキが[[グランゾン]]かアストナガンが1機で旗艦[[ヘルモーズ]]を倒したかもしれないと言い出すのだが、実際、[[シュウ・シラカワ]]の協力の下でティプラー・シリンダーによってコンペイ島宙域に[[クロスゲート]]を作り出し、ラオデキヤやユーゼスやイングラム自身も乗る帝国監察軍第7艦隊旗艦[[ヘルモーズ]]を閉鎖空間に送り込んで無力化している(最初からやらなかったのはクロスゲートを開くには様々な条件が重なる必要があったため。)。
   −
[[OGシリーズ]]においてエアロゲイターに復帰したイングラムは本機ではなく[[R-GUNリヴァーレ]]に搭乗するため、現在のところ『ディバインウォーズ』を除いてOGシリーズには登場していない機体。その理由について公式に言及されたことはないが、「あらゆる平行世界の中で一機しか存在しない」、「オリジナルの([[スーパーヒーロー作戦|SHO世界]]の)意識を宿したイングラムにしか呼び出せない」という裏設定がある、といった諸説があるが、現時点では俗説・予想の範疇を出ない。少なくとも近年の描写を見る限り、後者に関しては否定されつつある。前者に関しては[[ディス・アストラナガン]]の存在もあるため、一応の説得力はある。
+
目的はともかく、結果として似たような性能を持つグランゾンを凌ぐ能力(αのロボット図鑑によると'''唯一'''互角以上)を有す。またα外伝でシュウがα時点のグランゾンでは単機でvsイングラム(アストラナガン)やvsユーゼス(黒ジュデッカ)は困難だった事を語っている。ちなみに、このように比較して言及されたグランゾンや黒ジュデッカの両機については、ユーゼス曰く、ユーゼスと「真の力を発揮したグランゾン」(おそらくグランゾンのままではなくネオ・グランゾンであろう)が戦えば'''宇宙が消滅する'''という。
   −
この中には「GBAの性能では黒色がうまく表現できない」というものもあるが、同じく黒い機体である[[ゲシュペンスト]]がいるため、この可能性は低いとされる。OGのもとになったドラマCDでは、「リュウセイ達が見てすぐにイングラムだとわかるように」との理由でリヴァーレが採用された経緯があり、これをそのまま引き継いでいるためだと思われる。
+
イングラム亡き後も、霊帝ルアフへの反逆を志すシヴァー・ゴッツォにとって特別な存在らしく、第3次αでは[[ベルグバウ]]を利用して復活が試みられた。また[[クロスゲート・パラダイム・システム]]完成を志すOG世界のユーゼスににとっても特別な存在なようで、第2次OGでデッドコピー機を開発している。
   −
スパロボ的な可能性としてはα世界とOG世界の技術力の差が挙げられる。そもそもアストラナガンは地球のテクノロジーや高性能機のデータをバルマーの技術でブラッシュアップして造られた機体なのだが、OGではそれが可能な状況がエアロゲイター側になく(技術自体は人間の改造が主で、機体は元々あるものや捕獲機を使用)、地球側の技術もL5戦役当時は試作機・旧式の改造機がほとんどだったため、開発の参考にするようなデータはなかったと思われる(そもそもイングラムの行動原理が違い、アストラナガン開発の動機自体も存在しない。これに関しては本人の項に詳しい)。
+
ちなみに、「アストラナガン」の名前はスペインの銃器メーカー「アストラ」とソビエト(ロシア)の銃器メーカー「モシン・ナガン」の名前を組み合わせたもの。
   −
バルマーに取っては、イングラム亡き今も非常に特別な存在らしく、第3次αではベルグバウを利用して復活が試みられたほか、OG世界のユーゼスはデッドコピー機を開発している。
+
[[OGシリーズ]]においてエアロゲイターに復帰したイングラムは本機ではなく[[R-GUNリヴァーレ]]に搭乗するため、現在のところ『ディバインウォーズ』を除いてOGシリーズには登場していない機体。その理由について公式に言及されたことはないが、「あらゆる平行世界の中で一機しか存在しない」、「オリジナルの([[スーパーヒーロー作戦|SHO世界]]の)意識を宿したイングラムにしか呼び出せない」といった諸説があるが、現時点では俗説・予想の範疇を出ない。少なくとも近年の描写を見る限り、後者に関しては否定されつつある。前者に関しては[[ディス・アストラナガン]]の存在もあるため、一応の説得力はある。この推測の中には「GBAの性能では黒色がうまく表現できない」というものもあるが、同じく黒い機体である[[ゲシュペンスト]]がいるため、この可能性は低いとされる。OGのもとになったドラマCDでは、「リュウセイ達が見てすぐにイングラムだとわかるように」との理由でリヴァーレが採用された経緯があり、これをそのまま引き継いでいるためだと思われる。スパロボ的な可能性としてはα世界とOG世界の技術力の差が挙げられる。そもそもアストラナガンは地球のテクノロジーや高性能機のデータをバルマーの技術でブラッシュアップして造られた機体なのだが、OGではそれが可能な状況がエアロゲイター側になく(技術自体は人間の改造が主で、機体は元々あるものや捕獲機を使用)、地球側の技術もL5戦役当時は試作機・旧式の改造機がほとんどだったため、開発の参考にするようなデータはなかったと思われる(そもそもイングラムの行動原理が違い、アストラナガン開発の動機自体も存在しない。イングラムいわくアストラナガンは、繰り返される死と再生(正の無限力)とまつろわぬ霊達(負の無限力)の狭間に立つ因果律の番人である。これに関しては本人の項に詳しい。)。
 
  −
ちなみに、「アストラナガン」の名前はスペインの銃器メーカー「アストラ」とソビエト(ロシア)の銃器メーカー「モシン・ナガン」の名前を組み合わせたもの。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
46行目: 44行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:第1話冒頭で閉鎖空間で[[ディス・アストラナガン]]との禁断の対決を演じる(恐らくはイメージだと思われる)。その後互いの最強兵器が衝突し、空間の藻屑となるが…。その後[[セプタギン]]との戦いでイングラムが自我に目覚め、アストラナガンを召還し、[[SRX]][[セプタギン]]から救出する。
+
:第1話冒頭で閉鎖空間で[[ディス・アストラナガン]]との禁断の対決を演じる(恐らくはイメージだと思われる)。その後互いの最強兵器が衝突し、空間の藻屑となるが…。その後[[セプタギン]]との戦いでイングラムが自我に目覚め、[[セプタギン]]の装甲のズフィルードクリスタルからアストラナガンを召喚し、[[SRX]]を救出する。
 
;第2次スーパーロボット大戦OG
 
;第2次スーパーロボット大戦OG
 
:イングラムが既にいないため当然の如く未登場だが、ユーゼスの「忌憶」の中の存在「黒き天使」としてシルエットが登場。
 
:イングラムが既にいないため当然の如く未登場だが、ユーゼスの「忌憶」の中の存在「黒き天使」としてシルエットが登場。
66行目: 64行目:  
:宇宙に漂うダークマターの構成物質であるアキシオンを目標にぶつけ、ブラックホール並の超重力空間へのワームホールを発生させて問答無用で叩き落す。残酷非道だが、次のものに比べれば…。ちなみに本当のアキシオンは物質との結合が非常に弱いので"ぶつける"ことは不可能である。後にシヴァーが開発した[[ヴァイクラン]]には、この武装を元にした兵装「べリア・レディファー」が搭載されており、戦闘演出もアストラナガンのものと殆ど同じである。
 
:宇宙に漂うダークマターの構成物質であるアキシオンを目標にぶつけ、ブラックホール並の超重力空間へのワームホールを発生させて問答無用で叩き落す。残酷非道だが、次のものに比べれば…。ちなみに本当のアキシオンは物質との結合が非常に弱いので"ぶつける"ことは不可能である。後にシヴァーが開発した[[ヴァイクラン]]には、この武装を元にした兵装「べリア・レディファー」が搭載されており、戦闘演出もアストラナガンのものと殆ど同じである。
 
;インフィニティ・シリンダー
 
;インフィニティ・シリンダー
:ティプラー・シリンダーを応用した攻撃。両腕を翳し、十字のエネルギーを形成。そして、10個の中性子星を目標の周りで回転させることで超光速の時間逆行により対象を「存在する前」の状態に戻し、'''存在そのものを虚無へと消し去る'''、まさに究極の兵器である。ちなみにアイン・ソフ・オウルもまったく同じ原理。<br />αではイベントでR-1がこれを食らう。どういう原理で耐えたのか非常に気になるところであるが……おそらく直撃はしなかったのだろう。これに限らず、普通に考えれば防御が不可能と思われる武器は、スパロボでは枚挙にいとまがない(ブラックホールクラスターしかり、終焉の銀河しかり、ゴルディオンクラッシャーしかり)。どんな凄まじい攻撃も純粋な数値に直されてしまうゲームシステムの宿命である。<br />よく勘違いされがちなのは、この武器は対象のみの時間を逆行させる攻撃兵器であり、[[サイバスター]]の「アカシックバスター」とは違い、歴史から抹消するような機能はない(よって「存在していた」という痕跡は残る)。
+
:ティプラー・シリンダーを応用した攻撃。両腕を翳し、十字のエネルギーを形成。そして、10個の中性子星を目標の周りで回転させることで超光速の時間逆行により対象を「存在する前」の状態に戻し、'''存在そのものを虚無へと消し去る'''、まさに究極の兵器である。ちなみにアイン・ソフ・オウルもまったく同じ原理。<br />αではイベントでR-1がこれを食らう。どういう原理で耐えたのか非常に気になるところであるが……おそらく直撃はしなかったのだろう。これに限らず、普通に考えれば防御が不可能と思われる武器は、スパロボでは枚挙にいとまがない(ブラックホールクラスターしかり、終焉の銀河しかり、ゴルディオンクラッシャーしかり。図鑑解説からすると、量子波動エンジンによって位相のずれを発生させれば現在の存在を保持したまま存在する前の時代に時間逆行できるかもしれない。)。どんな凄まじい攻撃も純粋な数値に直されてしまうゲームシステムの宿命である。<br />よく勘違いされがちなのは、この武器は対象のみの時間を逆行させる攻撃兵器であり、[[サイバスター]]の「アカシックバスター」とは違い、歴史から抹消するような効果があるとは言われていない(時間逆行で歴史から抹消されるのは[[スーパーヒーロー作戦]]で言われた事なので別作品設定。)。
 
;イミルアーム(仮)
 
;イミルアーム(仮)
 
:第3次αにてアイン・バルシェムの搭乗したヴァルク・ベンを拘束する際に使用した触手状の武器。アウルゲルミルのイミルアームに酷似。機体から計4本展開する形で使用する。本来のアストラナガンには存在しない筈だが、未来世界にてアウルゲルミルに取り込まれた事で生み出したのだろうか。
 
:第3次αにてアイン・バルシェムの搭乗したヴァルク・ベンを拘束する際に使用した触手状の武器。アウルゲルミルのイミルアームに酷似。機体から計4本展開する形で使用する。本来のアストラナガンには存在しない筈だが、未来世界にてアウルゲルミルに取り込まれた事で生み出したのだろうか。
101行目: 99行目:  
:オリジナルを元にしたパーツとディス・レヴを組み込まれたベルグバウ。真の意味でアストラナガンが生まれ変わった姿。
 
:オリジナルを元にしたパーツとディス・レヴを組み込まれたベルグバウ。真の意味でアストラナガンが生まれ変わった姿。
 
;[[R-GUNリヴァーレ]]
 
;[[R-GUNリヴァーレ]]
:OG版アストラナガンその1…だが、武装関連以外は全くの別物。
+
:OG版アストラナガンその1…だが、武装関連以外は全くの別物。[[スーパーロボット大戦OGディバイン・ウォーズ Record of ATX]]ではクロスゲートを使ってR-GUNに「異界の存在」を憑依させている(それがアストラナガンとは明言されていない)。
 
;[[ガリルナガン]]  
 
;[[ガリルナガン]]  
 
:OG版アストラナガンその2。第2次OGに登場したデッドコピー機。翼の形状がミソ。   
 
:OG版アストラナガンその2。第2次OGに登場したデッドコピー機。翼の形状がミソ。   
108行目: 106行目:  
;[[ブラックオックス]]
 
;[[ブラックオックス]]
 
:モデルになった機体。
 
:モデルになった機体。
 +
;[[アンティノラ]]
 +
:ユーゼスが開発した試作型量子波動エンジンを搭載した機体。
 +
;[[サイバスター]]
 +
:技術元の1つ。バイストンウェル勢の出現を理由に艦に留まらせることに成功し、その間に調べ上げた。
 +
;[[SRX]]
 +
:技術元の1つ。
 +
;[[グランゾン]]
 +
:SRXの技術元の1つ。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者