1行目:
1行目:
−
コードネーム(CodeName)とは、ある物事や人物などに特定の範囲内のみで認識が出来る別名の事。暗号名(あんごうめい)、秘匿名(ひとくめい)とも呼ぶ。
+
コードネーム(CodeName)とは、ある物事や人物等に特定の範囲内のみで認識が出来る別名の事。「暗号名」あるいは「秘匿名」とも言う。
−
極秘行動などを取る際にお互いの名前本名や通名で呼び合うのが危険な場合などに、組織内で認識できる名称などをつけられる。
+
極秘行動等を取る際にお互いの名前本名や通名で呼び合うのが危険な場合等に、組織内で認識できる名称などをつけられる。
−
また、未確認生物などの正式名称が分からないものに対し、それを識別する為に組織内でつけた一時的な名前もコードネームと呼ばれる。作中に明確にコードネームと呼ばれた訳ではないが、勇者王ガオガイガーのゾンダーの名称「EI-01」などもコードネームかと思われる。
+
また、未確認生物等の正式名称が分からないものに対し、それを識別する為に組織内で付けた一時的な仮名も「コードネーム」と呼ばれる。作中に明確にコードネームと呼ばれた訳ではないが、『[[勇者王ガオガイガ]]』ーのゾンダーの名称「EI-01」等もコードネームの一種かと思われる。
== コールサイン(Callsign)==
== コールサイン(Callsign)==
−
ここではコールサインの一部も取り扱う。
+
ここではコールサインの一部も取り扱う。コールサインとは「識別信号」とも言い、無線局を一意に識別する為の重複しない特定の文字列の事。
−
コールサインとは識別信号とも呼び、無線局を一意に識別する為の重複しない特定の文字列の事。ロボットアニメにおいては無線局ではなく発信者を明確にする為に発せられる文字列が主な物となり、有名な物としてはフルメタル・パニックシリーズにてミスリルのメンバーがお互いを認識する為に一意につけている名称「ウルズXX」であろう。
+
+
ロボットアニメにおいては無線局ではなく発信者を明確にする為に発せられる文字列が主な物となり、有名な物としてはフルメタル・パニックシリーズにてミスリルのメンバーがお互いを認識する為に一意につけている名称「ウルズXX」であろう。
ロボットアニメにおいてはコールサインは実質的にコードネームとほぼ同じ「ある物事などに特定の範囲内のみで認識が出来る別名」として扱われる事が多い。
ロボットアニメにおいてはコールサインは実質的にコードネームとほぼ同じ「ある物事などに特定の範囲内のみで認識が出来る別名」として扱われる事が多い。
35行目:
36行目:
;プリベンター・ファイヤー:[[ルクレツィア・ノイン]]
;プリベンター・ファイヤー:[[ルクレツィア・ノイン]]
−
=== スパロボで名乗ったコードネーム ===
+
=== [[カタロン]]([[機動戦士ガンダム00]]) ===
+
;ジーン1(ワン):[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル・ディランディ]]
+
+
=== SRWで名乗ったコードネーム ===
==== ミスリル ====
==== ミスリル ====
−
;デンジャー1:[[飛鷹葵]]
+
;デンジャー1:[[飛鷹葵]]([[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]])
;ドッグ1:[[キリコ・キュービィー]]
;ドッグ1:[[キリコ・キュービィー]]
==== プリベンター ====
==== プリベンター ====
−
;死神:[[デュオ・マックスウェル]](第2次α)
+
;[[死神]]:[[デュオ・マックスウェル]]([[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]])
;名無しのピエロ:[[トロワ・バートン]](第2次α)
;名無しのピエロ:[[トロワ・バートン]](第2次α)
;砂漠の王子:[[カトル・ラバーバ・ウィナー]](第2次α)
;砂漠の王子:[[カトル・ラバーバ・ウィナー]](第2次α)
−
;プリベンター・ライトニング:[[グラハム・エーカー]](第3次Z天獄篇)
+
;プリベンター・ライトニング:[[グラハム・エーカー]]([[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]])
;プリベンター・サンド:[[ミシェル・レモン]](第3次Z天獄篇)
;プリベンター・サンド:[[ミシェル・レモン]](第3次Z天獄篇)
59行目:
63行目:
;スター2:[[トビー・ワトソン]]
;スター2:[[トビー・ワトソン]]
;スター3:[[セツコ・オハラ]]
;スター3:[[セツコ・オハラ]]
+
+
== 関連用語 ==
+
;[[偽名]]
+
:本来の名前や素性を秘匿する為の偽りの名前。広い意味では、コードネームもまた偽名と言える。