差分

67行目: 67行目:  
『SEED』においてアスランの友人であるニコルを撃墜殺害したことから、アスランとの殺し合いに発展し、その最中に自身の友人であるトールが死ぬことになったため、フリーダムで戦場に復帰して以後の戦闘においては、フリーダムの機体性能や自身の驚異的な操縦技術により、敵機のコクピットを狙いパイロットを直接的に殺害すること避け、敵機の四肢やカメラ・武器のみを破壊するなどして戦闘続行不可に追い込む戦法をとる。もっとも損傷後の機体が流れ弾に当たったり、損傷部から誘爆したり、計器の爆発でパイロットが致命傷を負う可能性もあり、達磨になった敵を後続の[[ムラサメ]]隊などが撃墜したこともあるため、あくまで「パイロットを殺さない」だけで「パイロットが死ぬ」ことまでは考慮していないという見方もある。対戦艦、対要塞においてはブリッジへの攻撃を避けるものの、動力炉や武器への攻撃を行うため、やはり「乗組員が死ぬ」ことまでは考慮していないのかもしれない。ただし、作中の描写を見る限りはあくまでキラは「'''なるべく'''パイロットを殺さない」でやっているのでキラはその事については自覚している面もあり、助けた相手からなぜ、助けたと聞かれた時、キラは「僕がそうしたかったからです」と自分がそうしたかったと言っている。
 
『SEED』においてアスランの友人であるニコルを撃墜殺害したことから、アスランとの殺し合いに発展し、その最中に自身の友人であるトールが死ぬことになったため、フリーダムで戦場に復帰して以後の戦闘においては、フリーダムの機体性能や自身の驚異的な操縦技術により、敵機のコクピットを狙いパイロットを直接的に殺害すること避け、敵機の四肢やカメラ・武器のみを破壊するなどして戦闘続行不可に追い込む戦法をとる。もっとも損傷後の機体が流れ弾に当たったり、損傷部から誘爆したり、計器の爆発でパイロットが致命傷を負う可能性もあり、達磨になった敵を後続の[[ムラサメ]]隊などが撃墜したこともあるため、あくまで「パイロットを殺さない」だけで「パイロットが死ぬ」ことまでは考慮していないという見方もある。対戦艦、対要塞においてはブリッジへの攻撃を避けるものの、動力炉や武器への攻撃を行うため、やはり「乗組員が死ぬ」ことまでは考慮していないのかもしれない。ただし、作中の描写を見る限りはあくまでキラは「'''なるべく'''パイロットを殺さない」でやっているのでキラはその事については自覚している面もあり、助けた相手からなぜ、助けたと聞かれた時、キラは「僕がそうしたかったからです」と自分がそうしたかったと言っている。
   −
『SEED DESTINY』においては、地球連合と同盟を結んだオーブ軍とザフト軍との戦いに介入し双方に停戦を呼びかけ、それが叶わないと見ると双方に攻撃を仕掛け上記の手法で戦闘能力を奪い停戦させる行動をとるが、キラ達の行動は介入された側にとってはいい迷惑どころか脅威であり、[[ハイネ・ヴェステンフルス]]の戦死の一因(と言うには微妙だが)にもなったこともあり、アスランや[[ミネルバ]]のクルーからは非難されている。
+
『SEED DESTINY』においては、地球連合と同盟を結んだオーブ軍とザフト軍との戦いに介入し双方に停戦を呼びかけ、それが叶わないと見ると双方に攻撃を仕掛け上記の手法で戦闘能力を奪い停戦させる行動をとるが、キラ達の行動は介入された側にとってはいい迷惑どころか脅威であり、[[ハイネ・ヴェステンフルス]]の戦死の一因(と言うには微妙だが)やタンホイザー付近のクルーの死に繋がったこともあり、アスランや[[ミネルバ]]のクルーからは非難されている。
    
彼の行動原理は『DESTINY』作中において特に触れられておらず、『SEED』時代に友人アスランとそれぞれの友人を殺し合ってしまった事や、[[民間人]]の少女であったエルに続いてフレイを守れなかった事などの痛い過去があった故に、戦争による人の死が極度なトラウマとなってしまい、血みどろの戦争を否定して自らの力で止めようとした背景があると思われるが、あまりにも理想を追いすぎてしまったという意見もあるがこれは心理描写が多くなかったという面もある。
 
彼の行動原理は『DESTINY』作中において特に触れられておらず、『SEED』時代に友人アスランとそれぞれの友人を殺し合ってしまった事や、[[民間人]]の少女であったエルに続いてフレイを守れなかった事などの痛い過去があった故に、戦争による人の死が極度なトラウマとなってしまい、血みどろの戦争を否定して自らの力で止めようとした背景があると思われるが、あまりにも理想を追いすぎてしまったという意見もあるがこれは心理描写が多くなかったという面もある。
347

回編集