差分

1,818 バイト追加 、 2013年1月19日 (土) 22:52
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
:2011年3月よりバンプレソフトとベックが合併した会社。現在のスパロボはこの会社がプロデュース・開発している。
 
:2011年3月よりバンプレソフトとベックが合併した会社。現在のスパロボはこの会社がプロデュース・開発している。
 
;'''Chiyoko'''(ちよこ)
 
;'''Chiyoko'''(ちよこ)
:フリーのイラストレーター。[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-|SECRET HANGAR 2nd Terget]]の挿絵を隔月で担当する他、[[スーパーロボット大戦L|L]][[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]においてオリジナルキャラクターデザインを担当。
+
:フリーのイラストレーター。[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-|SECRET HANGAR 2nd Terget]]の挿絵を隔月で担当する他、『[[スーパーロボット大戦L]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦Z』においてオリジナルキャラクターデザインを担当。
 
;'''JAM Project'''(じゃむ・ぷろじぇくと)
 
;'''JAM Project'''(じゃむ・ぷろじぇくと)
:[[α外伝]]以降より[[スーパーロボット大戦シリーズ]]の主題歌を歌う。海外でも活動している。<br />2010年現在のメンバーは'''影山ヒロノブ'''、'''遠藤正明'''、'''福山芳樹'''、'''きただにひろし'''、'''奥井雅美'''の計5名。<br />過去に所属していたメンバーは水木一郎(非常勤)、さかもとえいぞう(卒業)、松本梨香(一時休止)、ヒカルド・クルーズ(不定期参加)。<br />『[[アニメソング]]』の項目も参照。
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝]]』以降より[[スーパーロボット大戦シリーズ]]の主題歌を歌う。海外でも活動している。<br />2010年現在のメンバーは'''影山ヒロノブ'''、'''遠藤正明'''、'''福山芳樹'''、'''きただにひろし'''、'''奥井雅美'''の計5名。<br />過去に所属していたメンバーは水木一郎(非常勤)、さかもとえいぞう(卒業)、松本梨香(一時休止)、ヒカルド・クルーズ(不定期参加)。<br />『[[アニメソング]]』の項目も参照。
 
;'''MIQ'''(みく)
 
;'''MIQ'''(みく)
:歌手。旧名は'''MIO'''(みお)。『[[聖戦士ダンバイン]]』・『[[重戦機エルガイム]]』・『[[機動戦士ガンダム0083]]』などの主題歌を歌っている。<br />スパロボでは第4次のサントラで「TIME TO COME」・「疾風!烈風!サイバスター」を、64では未音源化のテーマ曲「熱き魂」を歌っている。
+
:歌手。旧名は'''MIO'''(みお)。『[[聖戦士ダンバイン]]』・『[[重戦機エルガイム]]』・『[[機動戦士ガンダム0083]]』などの主題歌を歌っている。<br />スパロボでは『[[第4次スーパーロボット大戦]]』のサントラで「TIME TO COME」・「疾風!烈風!サイバスター」を、64では未音源化のテーマ曲「熱き魂」を歌っている。
 
;'''[[Mがんぢー]]'''(えむ・-)
 
;'''[[Mがんぢー]]'''(えむ・-)
:バンプレスト初期のオリジナルキャラ『[[戦士ロア|ファイター・ロア]]』の生みの親。[[スーパーロボット大戦 OG外伝|OG外伝]]でリデザイン。かつては本名の'''納谷江司'''(なや・こうじ)名義で活動し、それをもじった'''7852'''というペンネームと使い分けていた。<br />αではジャンアント・ロボ、ダンクーガ、νガンダムなどの戦闘グラフィック原画のほか、攻略本に掲載する版権ロボットイラストも担当。<br />以降[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では、オリジナルメカの「[[ガンレオン]]」のデザインを、[[スーパーロボット大戦K|K]]では敵側である[[イディクス]]のメカデザインを手掛けている。
+
:バンプレスト初期のオリジナルキャラ『[[戦士ロア|ファイター・ロア]]』の生みの親。『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』でリデザイン。かつては本名の'''納谷江司'''(なや・こうじ)名義で活動し、それをもじった'''7852'''というペンネームと使い分けていた。<br />『[[スーパーロボット大戦α]]』ではジャンアント・ロボ、ダンクーガ、νガンダムなどの戦闘グラフィック原画のほか、攻略本に掲載する版権ロボットイラストも担当。<br />以降『[[スーパーロボット大戦Z]]』では、オリジナルメカの「[[ガンレオン]]」のデザインを、『[[スーパーロボット大戦K]]』では敵側である[[イディクス]]のメカデザインを手掛けている。
 
;'''OLM'''(おー・える・えむ)
 
;'''OLM'''(おー・える・えむ)
 
:アニメ制作会社。OGシリーズのTVアニメ化作品である『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』のアニメーション制作を担当。<br />制作システムにチーフプロデューサーごとのチーム制を導入しているのが特徴で『DW』の制作は「TEAM IWASA」が担当した。<br />参戦作品では『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』など。
 
:アニメ制作会社。OGシリーズのTVアニメ化作品である『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』のアニメーション制作を担当。<br />制作システムにチーフプロデューサーごとのチーム制を導入しているのが特徴で『DW』の制作は「TEAM IWASA」が担当した。<br />参戦作品では『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』など。
25行目: 25行目:  
 
 
;'''相沢舞'''(あいざわ・まい)
 
;'''相沢舞'''(あいざわ・まい)
:[[声優]]。スパログ執筆者の1人で、ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティも担当。<br />[[スーパーロボット大戦Z|Z]][[メール・ビーター]]役を演じている。弟がスパロボファンであるらしい。
+
:[[声優]]。スパログ執筆者の1人で、ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティも担当。<br />[[スーパーロボット大戦Z]]』で[[メール・ビーター]]役を演じている。弟がスパロボファンであるらしい。
 
;'''青木健太'''(あおき・けんた)
 
;'''青木健太'''(あおき・けんた)
:メカデザイナー。『第2次』の[[グランゾン]]や、『MX』の主人公機デザインを担当している。<br />現在は玩具デザイナーとして主にタカラトミー系の玩具デザインを担当している。
+
:メカデザイナー。『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の[[グランゾン]]や、『[[スーパーロボット大戦MX]]』の主人公機デザインを担当している。<br />現在は玩具デザイナーとして主にタカラトミー系の玩具デザインを担当している。
 
;'''明貴美加'''(あきたか・みか)
 
;'''明貴美加'''(あきたか・みか)
 
:メカデザイナー。『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』や『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』の[[ガンダムシリーズ]]、『[[機動戦艦ナデシコ]]』でメカニカルデザインを担当。また『MS少女』と呼ばれる擬人キャラクターを生み出した人物でもある。<br />『ゲーマガ』誌で連載されているスパロボ企画「SECRET HANGAR」でメカイラストを担当しており、この連載がきっかけで、『[[スーパーロボット大戦Z]]』ではオリジナルメカ「[[バルゴラ]]」のデザインを担当した。単行本『[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-]]』では、上記の経緯から「[[ヴァルシオーネ]]」のリファインデザインと、バルゴラを擬人化した「バルゴラ少女」を書き下ろしている。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:メカデザイナー。『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』や『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』の[[ガンダムシリーズ]]、『[[機動戦艦ナデシコ]]』でメカニカルデザインを担当。また『MS少女』と呼ばれる擬人キャラクターを生み出した人物でもある。<br />『ゲーマガ』誌で連載されているスパロボ企画「SECRET HANGAR」でメカイラストを担当しており、この連載がきっかけで、『[[スーパーロボット大戦Z]]』ではオリジナルメカ「[[バルゴラ]]」のデザインを担当した。単行本『[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-]]』では、上記の経緯から「[[ヴァルシオーネ]]」のリファインデザインと、バルゴラを擬人化した「バルゴラ少女」を書き下ろしている。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
43行目: 43行目:  
:故人。永井豪のアシスタント…というよりもパートナー的な存在として活躍した漫画家。ワイルドな世界観と個性的なキャラクター造形には定評があった。<br />[[ゲッターロボ]]シリーズの全てを手がけており、それまで描かれていなかった[[真・ゲッター2]]の下半身や[[真・ゲッター3]]をSRWの為に描き下ろしたほか、[[新スーパーロボット大戦]]ではオリジナルの[[ゲッターチーム]]のデザインを担当している。
 
:故人。永井豪のアシスタント…というよりもパートナー的な存在として活躍した漫画家。ワイルドな世界観と個性的なキャラクター造形には定評があった。<br />[[ゲッターロボ]]シリーズの全てを手がけており、それまで描かれていなかった[[真・ゲッター2]]の下半身や[[真・ゲッター3]]をSRWの為に描き下ろしたほか、[[新スーパーロボット大戦]]ではオリジナルの[[ゲッターチーム]]のデザインを担当している。
 
;'''石谷浩二'''(いしたに・こうじ)
 
;'''石谷浩二'''(いしたに・こうじ)
:モノリスソフト所属のプロデューサー。『無限のフロンティア』の開発プロデュースを担当。元バンプレスト社員で寺田Pにとっては1年先輩に当たる人物。当時『ザ・グレイトバトルIV』の開発を担当し[[コンパチカイザー]]の生みの親。
+
:モノリスソフト所属のプロデューサー。『[[無限のフロンティア]]』の開発プロデュースを担当。元バンプレスト社員で寺田Pにとっては1年先輩に当たる人物。当時『ザ・グレイトバトルIV』の開発を担当し[[コンパチカイザー]]の生みの親。
 
;'''糸井美帆'''(いとい・みほ)
 
;'''糸井美帆'''(いとい・みほ)
:COMPACT3、J、W、Kのスパロボオリジナルキャラのデザイン担当(J以降は味方サイドのみデザイン)。近年は河野さち子以外で初めてOGシリーズのオリジナルキャラのデザインも担当し、RやDのキャラクターのリファインも行った。<br />一時期ブログでJのキャラのイラストを公開していたが、公開数日で一気にファンが詰め掛けたため、僅か数日で閉鎖してしまった。
+
:[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]、[[スーパーロボット大戦J|J]]、[[スーパーロボット大戦W|W]]、[[スーパーロボット大戦K|K]]のスパロボオリジナルキャラのデザイン担当(J以降は味方サイドのみデザイン)。近年は河野さち子以外で初めてOGシリーズのオリジナルキャラのデザインも担当し、[[スーパーロボット大戦R|R]]や[[スーパーロボット大戦D|D]]のキャラクターのリファインも行った。<br />一時期ブログでJのキャラのイラストを公開していたが、公開数日で一気にファンが詰め掛けたため、僅か数日で閉鎖してしまった。
 
;'''稲田徹'''(いなだ・てつ)
 
;'''稲田徹'''(いなだ・てつ)
 
:[[声優]]。緑川光に次ぐスパロボのヘビーなファンで、スパロボのデバッグに緑川と共に参加した事がある。また、自身の演じたキャラクターが登場しないスパロボであっても、[[一般兵]]役として出演しているケースが度々見られる。<br />なお自身が演じた[[エルザム・V・ブランシュタイン]]のテーマ曲「Trombe!」が大のお気に入りで、携帯電話の着信メロディーにしている。エルザム自体にも、『特捜戦隊デカレンジャー』で演じたドギー・クルーガーに匹敵するほどの強い愛着をもっており、稲田氏のTwitterアカウント『trombe_boss』は両者の通称から取られたものである。
 
:[[声優]]。緑川光に次ぐスパロボのヘビーなファンで、スパロボのデバッグに緑川と共に参加した事がある。また、自身の演じたキャラクターが登場しないスパロボであっても、[[一般兵]]役として出演しているケースが度々見られる。<br />なお自身が演じた[[エルザム・V・ブランシュタイン]]のテーマ曲「Trombe!」が大のお気に入りで、携帯電話の着信メロディーにしている。エルザム自体にも、『特捜戦隊デカレンジャー』で演じたドギー・クルーガーに匹敵するほどの強い愛着をもっており、稲田氏のTwitterアカウント『trombe_boss』は両者の通称から取られたものである。
55行目: 55行目:  
<!-- 余談部分は「ウィンキーソフトとの不仲により魔装機神が登場しなくなった」説に因んだものと思うので、リメイクが出た(=関係が切れてない)ので伏せておきます。 -->
 
<!-- 余談部分は「ウィンキーソフトとの不仲により魔装機神が登場しなくなった」説に因んだものと思うので、リメイクが出た(=関係が切れてない)ので伏せておきます。 -->
 
;'''宇田歩'''(うた・あゆみ)
 
;'''宇田歩'''(うた・あゆみ)
:スパロボシリーズのプロデューサーの一人。<br />『[[OG2]]』で初参加して以降任天堂携帯機作品のプロデュースを一貫して手掛けている。
+
:スパロボシリーズのプロデューサーの一人。<br />『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』で初参加して以降任天堂携帯機作品のプロデュースを一貫して手掛けている。
 
;'''内山紳介'''(うちやま・しんすけ)
 
;'''内山紳介'''(うちやま・しんすけ)
:[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]のオリジナルキャラのデザインを担当した。普段はさまざまなゲームの原画マンとして活動。
+
:[[スーパーロボット大戦NEO]]』のオリジナルキャラのデザインを担当した。普段はさまざまなゲームの原画マンとして活動。
    
 
121行目: 121行目:  
:ファミ通の広告代表者。
 
:ファミ通の広告代表者。
 
;'''岸本みゆき'''(きしもと・ - )
 
;'''岸本みゆき'''(きしもと・ - )
:シナリオライター。[[L]]にてシナリオを担当した。本職はアニメ脚本家で『結界師』や『テイルズオブジアビス』(TVアニメ版)など。[[SDガンダムシリーズ]]の『BB戦士 三国伝』では設定およびシリーズ構成担当としてメインに関わっており、アニメ版である『[[SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors]]』でも総監修の立場であった。女性の様な名前であるが、男性である。
+
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦L]]』にてシナリオを担当した。本職はアニメ脚本家で『結界師』や『テイルズオブジアビス』(TVアニメ版)など。[[SDガンダムシリーズ]]<br />『BB戦士 三国伝』では設定およびシリーズ構成担当としてメインに関わっており、アニメ版である『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』でも総監修の立場であった。<br />女性の様な名前であるが、男性である。
 
;'''木村明広'''(きむら・あきひろ)
 
;'''木村明広'''(きむら・あきひろ)
 
:イラストレーター・漫画家。漫画版『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]』の作画を担当。
 
:イラストレーター・漫画家。漫画版『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]』の作画を担当。
172行目: 172行目:  
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。<br />[[アストラナガン]]・[[ゼカリア]]・[[ハバクク]]・[[エゼキエル]]・[[ヴァイクラン]]・[[ディバリウム]]等多くのバルマーの機動兵器や、[[ビルトシュバイン]]、更に[[次元獣]]のデザインを担当している。<br />デザインは敵役メカを担当することが多く、自身も「格好良い斬られ役が欲しい」と言った旨を語っている。
 
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。<br />[[アストラナガン]]・[[ゼカリア]]・[[ハバクク]]・[[エゼキエル]]・[[ヴァイクラン]]・[[ディバリウム]]等多くのバルマーの機動兵器や、[[ビルトシュバイン]]、更に[[次元獣]]のデザインを担当している。<br />デザインは敵役メカを担当することが多く、自身も「格好良い斬られ役が欲しい」と言った旨を語っている。
 
;'''杉浦幸昌'''(すぎうら・ゆきまさ)
 
;'''杉浦幸昌'''(すぎうら・ゆきまさ)
:バンプレストの初代社長。後に経営不振に陥ったバンダイの会長に就任し、現在は定年退職している。<br />ポピーやバンダイ在籍時代に築いた多数の版権各社との人脈を活かし、当時業界では異例であった版権作品のクロスオーバー作品であるコンパチヒーローシリーズの発売にこぎつけた。ここからスパロボシリーズが誕生していくことになる。
+
:バンプレストの初代社長。後に経営不振に陥ったバンダイの会長に就任し、現在は定年退職している。<br />ポピーやバンダイ在籍時代に築いた多数の版権各社との人脈を活かし、当時業界では異例であった版権作品のクロスオーバー作品である[[コンパチヒーローシリーズ]]の発売にこぎつけた。ここからスパロボシリーズが誕生していくことになる。
 
;'''杉田智和'''(すぎた・ともかず)
 
;'''杉田智和'''(すぎた・ともかず)
 
:[[声優]]。ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティ。『うますぎWAVE』の「すぎ」。<br />スパロボシリーズでは[[ブルックリン・ラックフィールド]]役を演じている。
 
:[[声優]]。ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティ。『うますぎWAVE』の「すぎ」。<br />スパロボシリーズでは[[ブルックリン・ラックフィールド]]役を演じている。
180行目: 180行目:  
 
 
;'''千住京太郎'''(せんじゅ・きょうたろう)
 
;'''千住京太郎'''(せんじゅ・きょうたろう)
:シナリオライター。[[MX]]より参加。<br />個人名ではなく複数ライターによる共同ペンネームと言う説あり。
+
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦MX]]』より参加。<br />個人名ではなく複数ライターによる共同ペンネームと言う説あり。
    
 
192行目: 192行目:  
 
 
;'''高梨康治'''(たかなし・やすはる)
 
;'''高梨康治'''(たかなし・やすはる)
:コンポーザー。SC2にてBGM作曲を担当。<br />ゲーム、アニメ、TVドラマと様々なジャンルで劇判音楽を手掛ける。
+
:コンポーザー。『スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd』にてBGM作曲を担当。<br />ゲーム、アニメ、TVドラマと様々なジャンルで劇判音楽を手掛ける。
 
;'''高宮成光'''(たかみや・しげみつ)
 
;'''高宮成光'''(たかみや・しげみつ)
:ウィンキーソフトの代表取締役。「シミュレーションゲームの発明者」として特許庁に商標登録がある。詳しい概要は「サイト[http://www.j-tokkyo.com/2003/A63F/JP2003-019355.shtml J-tokkyo]」を参照。<br />[[]]ではシナリオライターも務めるが、彼の筆によって紡ぎ出された[[リュウセイ・ダテ]]の数々の迷言・珍言や、原作から大きく逸脱した[[東方不敗]]の[[宇宙人]]設定は、現在に至るまでネタとして脈々と語り継がれている。
+
:ウィンキーソフトの代表取締役。スパロボの戦闘システムを「シミュレーションゲームのプログラム」という名前で特許申請して登録されている。詳しい概要は「サイト[http://www.j-tokkyo.com/2003/A63F/JP2003-019355.shtml J-tokkyo]」を参照。<br />[[新スーパーロボット大戦]]』ではシナリオライターも務めるが、彼の筆によって紡ぎ出された[[リュウセイ・ダテ]]の数々の迷言・珍言や、原作から大きく逸脱した[[東方不敗]]の[[宇宙人]]設定は、現在に至るまでネタとして脈々と語り継がれている。
 
;'''宝木金太郎'''(たからぎ・きんたろう)
 
;'''宝木金太郎'''(たからぎ・きんたろう)
 
:
 
:
 
;'''竹田裕一郎'''(たけだ・ゆういちろう)
 
;'''竹田裕一郎'''(たけだ・ゆういちろう)
:脚本家。[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]のシリーズ構成・脚本を担当。『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』ではシナリオライターを担当。<br />故嶋崎直登氏とは学生時代の同期で、嶋崎氏にスパロボを薦めた人物でもあった。
+
:脚本家。TVアニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』のシリーズ構成・脚本を担当。『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』ではシナリオライターを担当。<br />故嶋崎直登氏とは学生時代の同期で、嶋崎氏にスパロボを薦めた人物でもあった。
 
;'''田中良'''(たなか・りょう)
 
;'''田中良'''(たなか・りょう)
 
:アニメーター。OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にてキャラクターデザインを担当。<br />参戦作品では『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[新ゲッターロボ]]』など。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:アニメーター。OVA『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]』にてキャラクターデザインを担当。<br />参戦作品では『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[新ゲッターロボ]]』など。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
;'''田中伸一'''(たなか・のぶいち)
 
;'''田中伸一'''(たなか・のぶいち)
:元ウィンキーソフト所属。『[[旧シリーズ]]』及び『ヒーロー戦記』の曲を担当。「熱風!疾風!サイバスター!」を初め、「時をこえて」「増援」「ARMAGEDDON」など、今日までスパロボオリジナル楽曲の基礎を築いた人物である。
+
:元ウィンキーソフト所属。『[[旧シリーズ]]』及び『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』の曲を担当。「熱風!疾風!サイバスター!」を初め、「時をこえて」「増援」「ARMAGEDDON」など、今日までスパロボオリジナル楽曲の基礎を築いた人物である。
 
;'''谷口欣孝'''(たにぐち・よしたか)
 
;'''谷口欣孝'''(たにぐち・よしたか)
:メカデザイナー。'''たにめそ'''の名でも知られる。<br />Jにて「[[ベルゼルート]]」(およびその後継機)、Kにて主人公機とそのパートナー機のデザインを担当。
+
:メカデザイナー。'''たにめそ'''の名でも知られる。<br />『[[スーパーロボット大戦J]]』にて「[[ベルゼルート]]」(およびその後継機)、『[[スーパーロボット大戦K]]』にて主人公機とそのパートナー機のデザインを担当。
 
;'''田野邊尚伯'''(たのべ・ひさのり)
 
;'''田野邊尚伯'''(たのべ・ひさのり)
:メカデザイナー。PLEX所属。<br />[[スーパーロボット大戦Z|Z]]にて初参加し「[[カオス・カペル]]」(エリファス)をはじめとした[[カイメラ]]隊関連のメカデザインを担当。
+
:メカデザイナー。PLEX所属。<br />[[スーパーロボット大戦Z』にて初参加し「[[カオス・カペル]]」(エリファス)をはじめとした[[カイメラ]]隊関連のメカデザインを担当。
 
;'''田端紀行'''(たばた・のりゆき)
 
;'''田端紀行'''(たばた・のりゆき)
 
:プログラマー。アークシステムワークス、港技研にていくつかのコンパチシリーズに関っていた。その関係からか港技研倒産後はバンプレソフト(B.B.スタジオ)に移り主にスパロボシリーズのプログラム監督などを担当している。
 
:プログラマー。アークシステムワークス、港技研にていくつかのコンパチシリーズに関っていた。その関係からか港技研倒産後はバンプレソフト(B.B.スタジオ)に移り主にスパロボシリーズのプログラム監督などを担当している。
 
;'''環望'''(たまき・のぞむ)
 
;'''環望'''(たまき・のぞむ)
:漫画家。スパロボアンソロジー作家の一人で現在はOG関連のコミカライズでも活躍。<br />α外伝にて「[[アウルゲルミル]]」のデザインも担当した。
+
:漫画家。スパロボアンソロジー作家の一人で現在はOG関連のコミカライズでも活躍。<br />『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』にて「[[アウルゲルミル]]」のデザインも担当した。
    
 
218行目: 218行目:  
:バンダイナムコゲームズ所属のプロデューサー。実質的に現在スパロボシリーズの監督責任者である。インターネットラジオ「サンライズラヂオ」の監修も担当。
 
:バンダイナムコゲームズ所属のプロデューサー。実質的に現在スパロボシリーズの監督責任者である。インターネットラジオ「サンライズラヂオ」の監修も担当。
 
;'''津島直人'''(つしま・なおと)
 
;'''津島直人'''(つしま・なおと)
:漫画家。スパロボアンソロジー作家の一人。<br />α外伝にて「[[ベルゲルミル]]」のデザインも担当した。
+
:漫画家。スパロボアンソロジー作家の一人。<br />『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』にて「[[ベルゲルミル]]」のデザインも担当した。
 
;'''土屋英寛'''(つちや・ひでひろ)
 
;'''土屋英寛'''(つちや・ひでひろ)
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。<br />戦闘アニメーション制作や、「[[ガンエデン]]」関連・「[[雷鳳]]」のデザインや、[[ヴァルシオーネ]]のリファイン(オリジナルデザインは故・守谷淳一氏)も担当している。<br />インタビューによると、守谷氏が作成したヴァルシオーネのオリジナルのドット絵やラフは、SDサイズの非常に小さなもので、情報を集めてリアルサイズに変換するのが大変だったらしい。また、コトブキヤから発売されたプラモデルでは、パッケージイラストを担当している。ちなみに『[[スーパーロボット大戦α]]』で[[ヴァルシオーネR]]の戦闘アニメが凝った作りなのはこの人の仕業である
+
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。<br />戦闘アニメーション制作や、「[[ガンエデン]]」関連・「[[雷鳳]]」のデザインや、[[ヴァルシオーネ]]のリファイン(オリジナルデザインは故・守谷淳一氏)も担当している。<br />インタビューによると、守谷氏が作成したヴァルシオーネのオリジナルのドット絵やラフは、SDサイズの非常に小さなもので、情報を集めてリアルサイズに変換するのが大変だったらしい。また、コトブキヤから発売されたプラモデルでは、パッケージイラストを担当している。ちなみに『[[スーパーロボット大戦α]]』で[[ヴァルシオーネR]]の戦闘アニメが凝った作りなのはこの人の仕業である
 
;'''鶴田勇気'''(つるた・ゆうき)
 
;'''鶴田勇気'''(つるた・ゆうき)
 
:フェニックスミュージック所属のコンポーザー。スーパーロボット大戦シリーズでは[[L]]にて作曲・編曲を担当した。
 
:フェニックスミュージック所属のコンポーザー。スーパーロボット大戦シリーズでは[[L]]にて作曲・編曲を担当した。
226行目: 226行目:  
 
 
;'''寺田貴信'''(てらだ・たかのぶ)
 
;'''寺田貴信'''(てらだ・たかのぶ)
:ご存知スーパーロボット大戦シリーズを統括するプロデューサー。B.B.スタジオの取締役でもある。第2次Gより参加。αシリーズやOGシリーズではシナリオも手がける。なお、誕生日設定がある作品で氏の誕生日である『11/11のB型』に設定すると、非常に強力な精神ばかりを持ったキャラが作れるのは、ファンの間ではあまりにも有名。<br />[[R-1]]など、作品中の固有用語にベタな名前をつける傾向がある。『[[無限のフロンティア]]』攻略本のインタビュー内では、そのことで社内で'''低評'''があると自虐的に話していた。<br />OGシリーズで既存作品の設定を再構築する際、森住氏の手がけた作品には特に手を焼いているようである(森住氏が[[ドイツ語]]マニアだったり、一見無関係そうな別作品で似通った姓名のキャラや機動兵器などを出すため)。<br />本人の経験談では、綿密に打ち合わせするより、直感で考えて行動する方が上手く行くことが多いと言う。
+
:ご存知スーパーロボット大戦シリーズを統括するプロデューサー。B.B.スタジオの取締役でもある。『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』より参加。[[αシリーズ]]や[[OGシリーズ]]ではシナリオも手がける。なお、誕生日設定がある作品で氏の誕生日である『11/11のB型』に設定すると、非常に強力な精神ばかりを持ったキャラが作れるのは、ファンの間ではあまりにも有名。<br />[[R-1]]など、作品中の固有用語にベタな名前をつける傾向がある。『[[無限のフロンティア]]』攻略本のインタビュー内では、そのことで社内で'''低評'''があると自虐的に話していた。<br />OGシリーズで既存作品の設定を再構築する際、森住氏の手がけた作品には特に手を焼いているようである(森住氏が[[ドイツ語]]マニアだったり、一見無関係そうな別作品で似通った姓名のキャラや機動兵器などを出すため)。<br />本人の経験談では、綿密に打ち合わせするより、直感で考えて行動する方が上手く行くことが多いと言う。
    
 
 
;'''トーセ'''
 
;'''トーセ'''
:B.B.スタジオ以外で制作するスパロボを開発した会社。「MX」や「COMPACTシリーズ」、「Aポータブル」、「OGシリーズ」を担当。<br />スパロボだけでなく、ファミコン時代から今日まで膨大の量のゲームソフト開発を手掛けてきた老舗中の老舗ディベロッパー。スタッフロール以外に自社が開発している事を公表しないのが特徴で、現在の所自社開発と明記しているのは『伝説のスタフィー』シリーズ(任天堂)で、[[ニンテンドーDS|ニンテンドー3DS]]のバーチャルコンソールの『ゲームボーイギャラリー』シリーズに新たにクレジットが付いた。(ただしタイトル画面を除く。)
+
:B.B.スタジオ以外で制作するスパロボを開発した会社。『[[スーパーロボット大戦MX]]』や『スーパーロボット大戦A PORTABLE』、「[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACTシリーズ]]」、「[[OGシリーズ]]」を担当。<br />スパロボだけでなく、ファミコン時代から今日まで膨大の量のゲームソフト開発を手掛けてきた老舗中の老舗ディベロッパー。スタッフロール以外に自社が開発している事を公表しないのが特徴で、現在の所自社開発と明記しているのは『伝説のスタフィー』シリーズ(任天堂)で、[[ニンテンドーDS|ニンテンドー3DS]]のバーチャルコンソールの『ゲームボーイギャラリー』シリーズに新たにクレジットが付いた。(ただしタイトル画面を除く。)
 
;'''トリスター'''
 
;'''トリスター'''
:NEOのシナリオを担当した会社。「田渕亮」「松田史征」の2名がスタッフロールに表記されている。
+
:『[[スーパーロボット大戦NEO]]』のシナリオを担当した会社。「田渕亮」「松田史征」の2名がスタッフロールに表記されている。
    
=== な行 ===
 
=== な行 ===
 
 
 
;'''中川翔子'''(なかがわ・しょうこ)
 
;'''中川翔子'''(なかがわ・しょうこ)
:「しょこたん」の愛称で知られるオタクアイドル。<br />2007年より5ヶ月間スパロボの年間イメージキャラクターを勤め、「[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]」のCFでは[[ヴァルシオーネ]]のコスプレをした。以降もWやNEOのCFに出演している。なお、彼女にオタク趣味を植えつけた父・中川勝彦氏(故人)は歌手だが、アニメ『超力ロボ・ガラット』の主人公を演じたこともある。
+
:「しょこたん」の愛称で知られるオタクアイドル。<br />2007年より5ヶ月間スパロボの年間イメージキャラクターを勤め、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]』のCFでは[[ヴァルシオーネ]]のコスプレをした。以降も『『[[スーパーロボット大戦W]]』や『[[スーパーロボット大戦NEO]]』のCFに出演している。なお、彼女にオタク趣味を植えつけた父・中川勝彦氏(故人)は歌手だが、アニメ『超力ロボ・ガラット』の主人公を演じたこともある。
 
;'''中島かずき'''(なかじま・-)
 
;'''中島かずき'''(なかじま・-)
:脚本家にして出版社「双葉社」の元編集者。石川賢氏の担当編集者であったり、スパロボ攻略本やコミック、[[スーパーロボットマガジン]]の編集を担当していた。その縁から寺田Pとは旧知の仲であり、編集者として『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の制作を提案したり、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』の予約特典では寺田Pと森住惣一郎氏の対談に参加している。<br />近年は劇作家・脚本家としての活動が増えており(2010年には双葉者を退社して脚本家専業になっている)、特撮作品や『[[天元突破グレンラガン]]』の脚本執筆を担当している。
+
:脚本家にして出版社「双葉社」の元編集者。石川賢氏の担当編集者であったり、スパロボ攻略本やコミック、[[スーパーロボットマガジン]]の編集を担当していた。その縁から寺田Pとは旧知の仲であり、編集者として『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の制作を提案したり、『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』の予約特典では寺田Pと森住惣一郎氏の対談に参加している。<br />近年は劇作家・脚本家としての活動が増えており(2010年には双葉者を退社して脚本家専業になっている)、特撮作品や『[[天元突破グレンラガン]]』の脚本執筆を担当している。『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』ではグレンラガン関連のシナリオに関する監修を行った。
 
;'''名倉正博'''(なぐら・まさひろ)
 
;'''名倉正博'''(なぐら・まさひろ)
:『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』にてライターとしてシリーズ参加。代表作は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』、『[[Zシリーズ]]』など。スタッフに入る前は古参のファンサイト『スーパーロボット大戦ファン倶楽部』の常連であり(HN『ぴーまん太郎』)、そのHPで『[[新スーパーロボット大戦|新]]』を下敷きにしたSS『新スーパーロボット大戦改』を投稿するほどのファンだった。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』にてライターとしてシリーズ参加。代表作は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』、『[[Zシリーズ]]』など。スタッフに入る前は古参のファンサイト『スーパーロボット大戦ファン倶楽部』の常連であり(HN『ぴーまん太郎』)、そのHPで『[[新スーパーロボット大戦]]』を下敷きにしたSS『新スーパーロボット大戦改』を投稿するほどのファンだった。
    
 
256行目: 256行目:  
 
 
;'''畑亜貴'''(はた・あき)
 
;'''畑亜貴'''(はた・あき)
:[[スーパーロボット大戦 NEO|NEO]]など美郷あき氏の作詞を担当。<br />多くの人気アニメソングの作詞を手掛けてきたヒットメーカー。かつてはゲーム音楽作曲家としても活躍していた。
+
:[[スーパーロボット大戦NEO]]』など美郷あき氏の作詞を担当。<br />多くの人気アニメソングの作詞を手掛けてきたヒットメーカー。かつてはゲーム音楽作曲家としても活躍していた。
 
;'''葉山宏治'''(はやま・こうじ)
 
;'''葉山宏治'''(はやま・こうじ)
:コンポーザー。伝説的バカゲー『超兄貴』の音楽を担当。それ以来愛称は「兄貴」。楽曲の特徴として声も楽器として捉えたサンプリングボイスの多用があり、そのインパクト重視の曲作りからゲームミュージック界屈指の「ネタ師」とも。<br />スパロボにはαより参加しマップやイベント用の曲を手掛けるが、とりわけ有名なのはお得意のサンプリングボイスを駆使して自らボーカル(?)を担当した第3次αの「[[バラン・ドバン]]」のテーマ曲「我こそはバラン・ドバン」、そして[[スーパーロボット大戦Z|Z]]の「[[ガンレオン]]」のテーマ曲「LAND CRASHER」「負けないぜ!ガンレオン」であろう。<br />Zまでのスパロボシリーズにおいて自身が作曲した全曲をオリジナル音源バージョンで収録したCD'''『負けないぜ!ガンレオン ~葉山宏治 スーパーロボット大戦オリジナル音源集~』'''がEGG MUSICより発売された。
+
:コンポーザー。伝説的バカゲー『超兄貴』の音楽を担当。それ以来愛称は「兄貴」。楽曲の特徴として声も楽器として捉えたサンプリングボイスの多用があり、そのインパクト重視の曲作りからゲームミュージック界屈指の「ネタ師」とも。<br />スパロボにはαより参加しマップやイベント用の曲を手掛けるが、とりわけ有名なのはお得意のサンプリングボイスを駆使して自らボーカル(?)を担当した『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』の「[[バラン・ドバン]]」のテーマ曲「我こそはバラン・ドバン」、そして『[[スーパーロボット大戦Z]]』の「[[ガンレオン]]」のテーマ曲「LAND CRASHER」「負けないぜ!ガンレオン」であろう。<br />Zまでのスパロボシリーズにおいて自身が作曲した全曲をオリジナル音源バージョンで収録したCD'''『負けないぜ!ガンレオン ~葉山宏治 スーパーロボット大戦オリジナル音源集~』'''がEGG MUSICより発売された。
 
;'''春山和則'''(はるやま・かずのり)
 
;'''春山和則'''(はるやま・かずのり)
 
:
 
:
266行目: 266行目:  
:2008年3月31日までスパロボシリーズの販売元であった会社。バンダイナムコグループが再編された後はゲームセンターのプライズ事業に専念している。
 
:2008年3月31日までスパロボシリーズの販売元であった会社。バンダイナムコグループが再編された後はゲームセンターのプライズ事業に専念している。
 
;'''バンプレソフト'''
 
;'''バンプレソフト'''
:元々バンプレストはゲーム制作を外注で行っていたが、αを機に自社制作することとなり立ち上げた子会社。発足当時はバンプレストの子会社だったが、バンダイナムコグループが再編された際にバンダイナムコゲームスの子会社となった。2011年3月にバンダイ系会社「ベック」と合併して「B.B.スタジオ」としての再編となった。
+
:元々バンプレストはゲーム制作を外注で行っていたが、『[[スーパーロボット大戦α]]』を機に自社制作することとなり立ち上げた子会社。発足当時はバンプレストの子会社だったが、バンダイナムコグループが再編された際にバンダイナムコゲームスの子会社となった。2011年3月にバンダイ系会社「ベック」と合併して「B.B.スタジオ」としての再編となった。
    
 
274行目: 274行目:  
:メカデザイナー。<br />「[[サイバスター]]」以外の[[魔装機神]]([[グランヴェール]]、[[ガッデス(魔装機神)|ガッデス]]、[[ザムジード]])を筆頭に多くの[[魔装機]]デザインを手がけた。<br />参戦作品は『[[機動戦士ガンダム00]]』のメカデザインを担当(※同作品の[[ガッデス (00)|ガッデス]]は福地氏デザインではない)。
 
:メカデザイナー。<br />「[[サイバスター]]」以外の[[魔装機神]]([[グランヴェール]]、[[ガッデス(魔装機神)|ガッデス]]、[[ザムジード]])を筆頭に多くの[[魔装機]]デザインを手がけた。<br />参戦作品は『[[機動戦士ガンダム00]]』のメカデザインを担当(※同作品の[[ガッデス (00)|ガッデス]]は福地氏デザインではない)。
 
;'''藤井大誠'''(ふじい・だいせい)
 
;'''藤井大誠'''(ふじい・だいせい)
:メカデザイナー。レイ・アップ所属。<br />シリーズでは[[スーパーロボット大戦F|F]]の「[[オーグバリュー]]」等[[ゲスト]]軍メカ、[[スーパーロボット大戦64|64]]の全主人公機、[[スーパーロボット大戦R|R]]の「[[デュミナス]]」関連、第3次αのアサルト・スカウターなど多くのデザインを手がける。
+
:メカデザイナー。レイ・アップ所属。<br />シリーズでは『[[スーパーロボット大戦F]]』の「[[オーグバリュー]]」等[[ゲスト]]軍メカ、『[[スーパーロボット大戦64]]』の全主人公機、『[[スーパーロボット大戦R]]』の「[[デュミナス]]」関連、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』のアサルト・スカウターなど多くのデザインを手がける。
 
;'''富士原昌幸'''(ふじわら・まさゆき)
 
;'''富士原昌幸'''(ふじわら・まさゆき)
 
:スパロボのアンソロジーコミックの第一人者。<br />「[[スレードゲルミル]]」や「[[真・龍王機]]」のメカデザインも担当。
 
:スパロボのアンソロジーコミックの第一人者。<br />「[[スレードゲルミル]]」や「[[真・龍王機]]」のメカデザインも担当。
284行目: 284行目:  
 
 
;'''堀川和良'''(ほりかわ・かずよし)
 
;'''堀川和良'''(ほりかわ・かずよし)
:ウィンキーソフト所属のシナリオライター。[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]を阪田雅彦氏から引き継いで担当。スーパー系に疎いのか、はたまた単なる趣味の問題なのかは定かではないが、彼の手によるシナリオはリアル系への比重が非常に大きく、他作品と比較してクロスオーバーの醍醐味に乏しいとの批判も。また、関連作品である『[[リアルロボット戦線]]』や『[[聖霊機ライブレード]]』も担当している。
+
:ウィンキーソフト所属のシナリオライター。『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』を阪田雅彦氏から引き継いで担当。スーパー系に疎いのか、はたまた単なる趣味の問題なのかは定かではないが、彼の手によるシナリオはリアル系への比重が非常に大きく、他作品と比較してクロスオーバーの醍醐味に乏しいとの批判も。また、関連作品である『[[リアルロボット戦線]]』や『[[聖霊機ライブレード]]』も担当している。
    
=== ま行 ===
 
=== ま行 ===
 
 
 
;'''間垣亮太'''(まがき・りょうた)
 
;'''間垣亮太'''(まがき・りょうた)
:[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]にて「[[ミロンガ]]」のメカニックデザインを担当。<br />本職は原画家で官能的な女性キャラの作画で知られるが、『ネットカードダス ガンダムクロニクルバトライン』や『武装神姫』などにも参加し、メカニックデザインの分野でも才能を発揮。
+
:[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]』にて「[[ミロンガ]]」のメカニックデザインを担当。<br />本職は原画家で官能的な女性キャラの作画で知られるが、『ネットカードダス ガンダムクロニクルバトライン』や『武装神姫』などにも参加し、メカニックデザインの分野でも才能を発揮。
 
;'''まちだよしひこ'''
 
;'''まちだよしひこ'''
:サターン版『F』の電撃の攻略本掲載のロボット紹介イラスト。
+
:サターン版『[[スーパーロボット大戦F]]』の電撃の攻略本掲載のロボット紹介イラスト。
 
;'''招布(MONEGI)'''(まねぎ)
 
;'''招布(MONEGI)'''(まねぎ)
:任天堂とハドソンの共同出資によって設立されたゲーム開発会社。<br />[[NINTENDO64]]のソフト開発や、サードパーティーのサポートなどを行っていた。任天堂のハードが[[ゲームキューブ]]に移行した後に解散している。<br />スパロボシリーズでは[[スーパーロボット大戦64|スパロボ64]][[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]の開発を担当し、版権の一部を有している。このため同作は複雑な版権事情を抱える事となり、リメイクやオリジナルキャラクターのOGシリーズ登場は難しいとされている。
+
:任天堂とハドソンの共同出資によって設立されたゲーム開発会社。<br />[[NINTENDO64]]のソフト開発や、サードパーティーのサポートなどを行っていた。任天堂のハードが[[ゲームキューブ]]に移行した後に解散している。<br />スパロボシリーズでは『[[スーパーロボット大戦64]]』や『[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]』の開発を担当し、版権の一部を有している。このため同作は複雑な版権事情を抱える事となり、リメイクやオリジナルキャラクターの[[OGシリーズ]]登場は難しいとされている。
    
 
 
;'''美郷あき'''(みさと・あき)
 
;'''美郷あき'''(みさと・あき)
:歌手。[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|OG ディバイン・ウォーズ]]後期ED曲、[[スパロボ学園|学園]]イメージソング、[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]主題歌、[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|OG ジ・インスペクター]]ED曲を歌っている。
+
:歌手。ゲームでは『[[スパロボ学園]]』イメージソング、『[[スーパーロボット大戦NEO]]』主題歌を、アニメでは『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』後期ED曲、『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』ED曲を歌っている。
 
;'''水木一郎'''(みずき・いちろう)
 
;'''水木一郎'''(みずき・いちろう)
:歌手。JAM Projectメンバーだったが、現在は非常勤。<br />数え切れないほどの曲を歌い、トレーナーとしても多くの弟子たちを育てているアニソン界の『アニキ』。スパロボのヘビーユーザーとしても知られ、スパロボ及び寺田氏との関わりも深い。第3次αからの作品の枠を越えたBGMセレクトなど、氏の提案から採用されたシステムもある。<br />第3次αでは、真の霊帝「[[ケイサル・エフェス]]」役を演じた。<br />求められるままやっていたら口癖として認識されるようになった「'''ゼーット!'''」はスパロボZで必然と言うべきか、タイトルコールとして採用された。
+
:歌手。JAM Projectメンバーだったが、現在は非常勤。<br />数え切れないほどの曲を歌い、トレーナーとしても多くの弟子たちを育てているアニソン界の『アニキ』。スパロボのヘビーユーザーとしても知られ、スパロボ及び寺田氏との関わりも深い。『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』からの作品の枠を越えたBGMセレクトなど、氏の提案から採用されたシステムもある。<br />第3次αでは、真の霊帝「[[ケイサル・エフェス]]」役を演じた。<br />求められるままやっていたら口癖として認識されるようになった「'''ゼーット!'''」は『[[スーパーロボット大戦Z]]』で必然と言うべきか、タイトルコールとして採用された。
 
;'''溝口綾'''(みぞぐち・あや)
 
;'''溝口綾'''(みぞぐち・あや)
:音響・演出ディレクター。<br />古くから音響監督としてスーパーロボット大戦に携わってきた。前職は声優であり、[[NEO]]ではかつて自ら演じたキャラ(『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』・[[真一]]役)のCVとしても参加している。
+
:音響・演出ディレクター。<br />古くから音響監督としてスーパーロボット大戦に携わってきた。前職は声優であり、『[[スーパーロボット大戦NEO]]』ではかつて自ら演じたキャラ(『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』・[[真一]]役)のCVとしても参加している。
 
;'''緑川光'''(みどりかわ・ひかる)
 
;'''緑川光'''(みどりかわ・ひかる)
:[[声優]]。「[[マサキ・アンドー]]」や、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]で「[[アサキム・ドーウィン]]」役を演じている。スパログ執筆者の1人。<br />ネットワークゲームでの廃人ぶりが喧伝されているが、スパロボもヘビーなファンである事は有名で、スパロボの「スーパーバイザー」という肩書きを持つ他、「'''[[サイバスター]]や[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]の戦闘アニメに口を出す'''」という都市伝説が近年になって本人や寺田プロデューサーの口から否定されるまで真実とされていたほど(もっとも、α外伝発売時に声優グランプリで組まれたスパロボ特集でのインタビューで、寺田プロデューサーが『ノルス・レイの戦闘デモを見た緑川氏の「自機の戦闘もこれぐらい派手になれば」という発言を受けてゼロカスタムの戦闘シーンが派手になった』と述べていたため、口出しはせずとも少なからず影響を与えたのは確かだろう)。<br />[[スーパーロボット大戦Z]]では「姫川流」の名で音響監督も担当。他にもスパロボのデバッグに参加した事がある(こちらも'''自分が出演していない作品にすら参加した'''という都市伝説がある)。
+
:[[声優]]。「[[マサキ・アンドー]]」や「[[アサキム・ドーウィン]]」役を演じている。スパログ執筆者の1人。<br />ネットワークゲームでの廃人ぶりが喧伝されているが、スパロボもヘビーなファンである事は有名で、スパロボの「スーパーバイザー」という肩書きを持つ他、「'''[[サイバスター]]や[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]の戦闘アニメに口を出す'''」という都市伝説が近年になって本人や寺田プロデューサーの口から否定されるまで真実とされていたほど(もっとも、α外伝発売時に声優グランプリで組まれたスパロボ特集でのインタビューで、寺田プロデューサーが『ノルス・レイの戦闘デモを見た緑川氏の「自機の戦闘もこれぐらい派手になれば」という発言を受けてゼロカスタムの戦闘シーンが派手になった』と述べていたため、口出しはせずとも少なからず影響を与えたのは確かだろう)。<br />[[スーパーロボット大戦Z]]では「姫川流」の名で音響監督も担当。他にもスパロボのデバッグに参加した事がある(こちらも'''自分が出演していない作品にすら参加した'''という都市伝説がある)。
 
;'''宮武一貴'''(みやたけ・かずたか)
 
;'''宮武一貴'''(みやたけ・かずたか)
 
:メカデザイナー。スタジオぬえ所属。代表デザインは「[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]」、超機人など。<br />参戦作では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』、『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[超時空要塞マクロス]]』、『[[超時空世紀オーガス]]』。<br />現在はコンセプチュアルデザインを主に担当。河森正治監督作品のほとんどに参加。『[[トップをねらえ!]]』や、ガンダムシリーズでは『[[∀ガンダム]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED]]』にも参加。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:メカデザイナー。スタジオぬえ所属。代表デザインは「[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]」、超機人など。<br />参戦作では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』、『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[超時空要塞マクロス]]』、『[[超時空世紀オーガス]]』。<br />現在はコンセプチュアルデザインを主に担当。河森正治監督作品のほとんどに参加。『[[トップをねらえ!]]』や、ガンダムシリーズでは『[[∀ガンダム]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED]]』にも参加。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
315行目: 315行目:  
:『[[無限のフロンティア]]』の開発を担当。『[[ゼノサーガ]]』シリーズや『[[NAMCO x CAPCOM]]』の開発元としても有名。<br />後述の森住氏が所属。かつてはバンダイナムコ(旧ナムコ側)の子会社であったが、現在は任天堂傘下にある。なお、バンダイナムコは現在も僅かにモノリスソフト株を保有しており、近年もデベロッパーとして幾つかのソフト開発を担当している。
 
:『[[無限のフロンティア]]』の開発を担当。『[[ゼノサーガ]]』シリーズや『[[NAMCO x CAPCOM]]』の開発元としても有名。<br />後述の森住氏が所属。かつてはバンダイナムコ(旧ナムコ側)の子会社であったが、現在は任天堂傘下にある。なお、バンダイナムコは現在も僅かにモノリスソフト株を保有しており、近年もデベロッパーとして幾つかのソフト開発を担当している。
 
;'''森木靖泰'''(もりき・やすひろ)
 
;'''森木靖泰'''(もりき・やすひろ)
:メカデザイナー。[[新スーパーロボット大戦|新]]にて「[[ズフィルード]]」のデザインを担当。<br />参戦作品では『[[冥王計画ゼオライマー|ゼオライマー]]』、『[[忍者戦士飛影|飛影]]』など。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
+
:メカデザイナー。『[[新スーパーロボット大戦]]』にて「[[ズフィルード]]」のデザインを担当。<br />参戦作品では『[[冥王計画ゼオライマー|ゼオライマー]]』、『[[忍者戦士飛影|飛影]]』など。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
;'''森住惣一郎'''(もりずみ・そういちろう)
 
;'''森住惣一郎'''(もりずみ・そういちろう)
:モノリスソフト所属のシナリオライター・ディレクター。<br />元バンプレスト社員で、当時はスパロボシリーズのプロデューサーの一人であった。AやCOMPACT2(IMPACT)のシナリオも担当。軽妙かつ「アツイ」テキスト回しに定評あり。OGを最後にバンプレストを退社し、モノリスソフトに移籍。OGSで再びスタッフとして参加しているが、その空白期間の間にOG2の製作にも協力していた事が最近明らかになった。『[[無限のフロンティア]]』では、ディレクター・脚本・設定を手がける。『無限のフロンティア』のキャッチコピーは「ここが、無限のフロンティア。」だが、寺田氏に言わせれば真のキャッチコピーは「'''これが、森住惣一郎。'''」らしい。<br />やたらと拘りの強い人物で、特に作品での固有用語にドイツ語を多用する傾向にあるのが代表的。『無限のフロンティア』攻略本インタビューでは、本人も'''「前世がドイツ人だったんじゃないですかね」'''と笑って話していた。新に登場する[[パーソナルトルーパー]]が「[[R-1]]」と簡単な表記になっているのは「プレイヤーが覚えやすいものに」という配慮からなのだが、森住氏がCOMPACT2でドイツ語表記を復活させてしまったため、以後の作品でも「パーソナルトルーパーはドイツ語表記」というルールが誕生することとなった。またキャラクターのビジュアルにも拘り、寺田氏に「'''何やねんあのヒロインは'''」とか「'''何言ってるんだてめぇ'''」と困った様子。<br />スパロボのオリジナルメカでは、一ユーザーとして遊んでいた頃から[[ゲシュペンスト]]が好きであると公言しており、実際に彼が設定した「[[アルトアイゼン]]」や「[[ヴァイスリッター]]」も[[ゲシュペンスト]]の派生機。[[ゲシュペンスト]]がドイツ語なのでその派生機もドイツ語名にすると当初から決めていたという。<br />寺田氏からは'''「[[ドイツ語]]は程々にして欲しい」。「ネーミング方法がドイツ語か、元の読みに別の漢字を当てるか(例:月下美人⇒月架美刃)の2パターンしかない」・「脳ミソが80年代で止まっている」'''などと言われている。
+
:モノリスソフト所属のシナリオライター・ディレクター。<br />元バンプレスト社員で、当時はスパロボシリーズのプロデューサーの一人であった。『[[スーパーロボット大戦A]]』や『[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]』([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])のシナリオも担当。軽妙かつ「アツイ」テキスト回しに定評あり。OGを最後にバンプレストを退社し、モノリスソフトに移籍。OGSで再びスタッフとして参加しているが、その空白期間の間にOG2の製作にも協力していた事が最近明らかになった。『[[無限のフロンティア]]』では、ディレクター・脚本・設定を手がける。『無限のフロンティア』のキャッチコピーは「ここが、無限のフロンティア。」だが、寺田氏に言わせれば真のキャッチコピーは「'''これが、森住惣一郎。'''」らしい。<br />やたらと拘りの強い人物で、特に作品での固有用語にドイツ語を多用する傾向にあるのが代表的。『無限のフロンティア』攻略本インタビューでは、本人も'''「前世がドイツ人だったんじゃないですかね」'''と笑って話していた。新に登場する[[パーソナルトルーパー]]が「[[R-1]]」と簡単な表記になっているのは「プレイヤーが覚えやすいものに」という配慮からなのだが、森住氏がCOMPACT2でドイツ語表記を復活させてしまったため、以後の作品でも「パーソナルトルーパーはドイツ語表記」というルールが誕生することとなった。またキャラクターのビジュアルにも拘り、寺田氏に「'''何やねんあのヒロインは'''」とか「'''何言ってるんだてめぇ'''」と困った様子。<br />スパロボのオリジナルメカでは、一ユーザーとして遊んでいた頃から[[ゲシュペンスト]]が好きであると公言しており、実際に彼が設定した「[[アルトアイゼン]]」や「[[ヴァイスリッター]]」も[[ゲシュペンスト]]の派生機。[[ゲシュペンスト]]がドイツ語なのでその派生機もドイツ語名にすると当初から決めていたという。<br />寺田氏からは'''「[[ドイツ語]]は程々にして欲しい」。「ネーミング方法がドイツ語か、元の読みに別の漢字を当てるか(例:月下美人⇒月架美刃)の2パターンしかない」・「脳ミソが80年代で止まっている」'''などと言われている。
 
;'''守谷淳一'''(もりや・じゅんいち)
 
;'''守谷淳一'''(もりや・じゅんいち)
 
:故人。元バンプレスト社員で、寺田Pの先輩にあたる人物。<br />社内コンペで自身がデザインした「[[サイバスター]]」や「[[ヴァルシオン]]」のデザインが採用されており、生みの親とも言うべき人物。なお、[[ヴァルシオーネ]]のオリジナルとなるドット絵やラフも彼が作成したもの。
 
:故人。元バンプレスト社員で、寺田Pの先輩にあたる人物。<br />社内コンペで自身がデザインした「[[サイバスター]]」や「[[ヴァルシオン]]」のデザインが採用されており、生みの親とも言うべき人物。なお、[[ヴァルシオーネ]]のオリジナルとなるドット絵やラフも彼が作成したもの。
324行目: 324行目:  
 
 
;'''八房龍之助'''(やつふさ・たつのすけ)
 
;'''八房龍之助'''(やつふさ・たつのすけ)
:漫画家。<br />元々スパロボのアンソロジーに多く参加していたが、[[電撃スパロボ!]]の漫画を担当した事を契機にOGシリーズのコミカライズ(OGクロニクル)を多く担当し、公式設定として採用される。<br />現在はOGクロニクルの他、ディバイン・ウォーズのキョウスケ編に当たるコミカライズ『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]』も担当。
+
:漫画家。<br />元々スパロボのアンソロジーに多く参加していたが、[[電撃スパロボ!]]の漫画を担当した事を契機に[[OGシリーズ]]のコミカライズ(OGクロニクル)を多く担当し、公式設定として採用される。<br />現在はOGクロニクルの他、ディバイン・ウォーズのキョウスケ編に当たるコミカライズ『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]』も担当。
 
;'''柳瀬敬之'''(やなせ・たかゆき)
 
;'''柳瀬敬之'''(やなせ・たかゆき)
:メカデザイナー。<br />かつてはフロム・ソフトウェアに所属し『アーマードコアシリーズ』、『叢 -MURAKUMO-』等のメカデザインを手がけていた。<br />退社後フリーランスとなりJにて初参加、ラフトクランズ(J)、「[[ヴァルホーク]]」や「[[ヴァルストーク]]」(W)などを手がける。<br />参戦作品の『[[機動戦士ガンダム00]]』のメカデザインを担当。
+
:メカデザイナー。<br />かつてはフロム・ソフトウェアに所属し『アーマードコアシリーズ』、『叢 -MURAKUMO-』等のメカデザインを手がけていた。<br />退社後フリーランスとなり『[[スーパーロボット大戦J]]』にて初参加、ラフトクランズ(J)、「[[ヴァルホーク]]」や「[[ヴァルストーク]]」(W)などを手がける。<br />参戦作品の『[[機動戦士ガンダム00]]』のメカデザインを担当。
 
;'''山根理宏'''(やまね・まさひろ)
 
;'''山根理宏'''(やまね・まさひろ)
:[[スーパーロボット大戦L|L]]においてオリジナルメカニックデザインを担当した他、[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]にキャラデザ・メカデザの一人としても参加している。<br />参戦作品における活動は『[[スタッフ (登場作品)]]』を参照。
+
:[[スーパーロボット大戦L]]』においてオリジナルメカニックデザインを担当した他、TVアニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』にキャラデザ・メカデザの一人としても参加している。<br />参戦作品における活動は『[[スタッフ (登場作品)]]』を参照。
    
 
336行目: 336行目:  
:[[SDガンダムシリーズ]]のメインデザイナー。同作の生みの親として紹介されることが多い。かつてはレイ・アップに所属し、スパロボシリーズのSD監修やパッケージデザインを努めていた。ウィンキー時代のパッケージのパロディ要素は全てこの人の仕業。
 
:[[SDガンダムシリーズ]]のメインデザイナー。同作の生みの親として紹介されることが多い。かつてはレイ・アップに所属し、スパロボシリーズのSD監修やパッケージデザインを努めていた。ウィンキー時代のパッケージのパロディ要素は全てこの人の仕業。
 
;'''吉野修広'''(よしの・のぶひろ)
 
;'''吉野修広'''(よしの・のぶひろ)
:メカデザイナー。PLEX所属。<br />第3次αにて各ヴァルク・シリーズのデザインを担当。
+
:メカデザイナー。PLEX所属。<br />『第3次スーパーロボット大戦α』にて各ヴァルク・シリーズのデザインを担当。
    
=== ら行 ===
 
=== ら行 ===
351行目: 351行目:  
=== わ行 ===
 
=== わ行 ===
 
;'''渡辺宙明'''(わたなべ・みちあき)
 
;'''渡辺宙明'''(わたなべ・みちあき)
:作曲家。70年代より現在まで膨大な量の楽曲を輩出したアニメ・特撮音楽の第一人者にして重鎮。<br />[[スパロボ]]関連限定では『[[マジンガーZ]]』、『[[グレートマジンガー]]』、『[[鋼鉄ジーグ]]』、『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』、『[[最強ロボ ダイオージャ]]』、『[[戦え!! イクサー1]]』、『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]](後期のみ)』、『[[破邪大星ダンガイオー]]』、『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』と、計9作品もの主題歌・挿入歌・劇伴([[BGM]])を担当し、圧倒的な存在感を発揮。<br />更に『[[F]]』、『[[α]]』、『[[第3次α]]』ではイメージソングや[[スーパーロボット|スーパー系]][[主人公]]用のBGMを新たに提供するなど、1925年生まれと言う年齢を感じさせないパワフルさを見せつけている。スパロボではEDのスペシャルサンクスに名を連ねている常連でもある。<br />ちなみに息子の渡辺俊幸氏もさだまさしのプロデューサーを務めるほか、ドラマ、アニメ(スパロボ参戦作品では『[[機甲戦記ドラグナー]]』など)などで活躍する作曲家である。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』も参照。
+
:作曲家。70年代より現在まで膨大な量の楽曲を輩出したアニメ・特撮音楽の第一人者にして重鎮。<br />[[スパロボ]]関連限定では『[[マジンガーZ]]』、『[[グレートマジンガー]]』、『[[鋼鉄ジーグ]]』、『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』、『[[最強ロボ ダイオージャ]]』、『[[戦え!! イクサー1]]』、『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]](後期のみ)』、『[[破邪大星ダンガイオー]]』、『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』と、計9作品もの主題歌・挿入歌・劇伴([[BGM]])を担当し、圧倒的な存在感を発揮。<br />更に『[[スーパーロボット大戦F]]』、『[[スーパーロボット大戦α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではイメージソングや[[スーパーロボット|スーパー系]][[主人公]]用のBGMを新たに提供するなど、1925年生まれと言う年齢を感じさせないパワフルさを見せつけている。スパロボではEDのスペシャルサンクスに名を連ねている常連でもある。<br />ちなみに息子の渡辺俊幸氏もさだまさしのプロデューサーを務めるほか、ドラマ、アニメ(スパロボ参戦作品では『[[機甲戦記ドラグナー]]』など)などで活躍する作曲家である。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』も参照。
 
;'''亙重郎'''(わたり・じゅうろう)
 
;'''亙重郎'''(わたり・じゅうろう)
 
:セガの『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』のプロデューサー。<br />スパロボに同シリーズが参戦するときは監修を一手に引き受けることで知られる。プロットや戦闘台詞まで書き下ろすなど、版権提供元の枠をこえてスパロボ製作スタッフとして大きく関わっている。
 
:セガの『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』のプロデューサー。<br />スパロボに同シリーズが参戦するときは監修を一手に引き受けることで知られる。プロットや戦闘台詞まで書き下ろすなど、版権提供元の枠をこえてスパロボ製作スタッフとして大きく関わっている。
599

回編集