40行目:
40行目:
;インベーダー / インベーダー一斉攻撃
;インベーダー / インベーダー一斉攻撃
:コーウェンの口部から多数の[[インベーダー]]を生み出して攻撃する。
:コーウェンの口部から多数の[[インベーダー]]を生み出して攻撃する。
−
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』と『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「インベーダー一斉攻撃」名義。『OE』では「包囲」「[[EN]]吸収」特性付き。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』と『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』及び『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では「インベーダー一斉攻撃」名義。『OE』では「包囲」「[[EN]]吸収」特性付き。
;サテライトビーム / ビーム
;サテライトビーム / ビーム
:[[木星]]の縮退連鎖で[[イオ]]・エウロパ・カリストを利用して、コーウェンの口部からビームによる反射エネルギーでダメージを与える。竜馬曰く「物理法則もあったもんじゃねぇ」攻撃。
:[[木星]]の縮退連鎖で[[イオ]]・エウロパ・カリストを利用して、コーウェンの口部からビームによる反射エネルギーでダメージを与える。竜馬曰く「物理法則もあったもんじゃねぇ」攻撃。
−
:『第2次Z再世篇』と『OE』では「ビーム」名義となっており、MAP兵器版も存在する。『OE』では通常版は「対艦」「[[バリア貫通]]」特性付き、[[マップ兵器]]版は直線型。
+
:『第2次Z再世篇』と『OE』及び『V』では「ビーム」名義となっており、MAP兵器版も存在する。『OE』では通常版は「対艦」「[[バリア貫通]]」特性付き、[[マップ兵器]]版は直線型。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
52行目:
52行目:
;[[再生]]、[[不動]]、[[EN回復]]
;[[再生]]、[[不動]]、[[EN回復]]
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』のもの。
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』のもの。
+
;[[指揮系統中枢]]
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では上記二つの回復能力に加えてこちらも所持。同胞たる[[インベーダー]]を大量に引き連れて現れるので実に厄介。
+
:本作で倒すには他の敵を全滅させる必要がある為、この能力を封じる意味でも片っ端から倒してしまいたい。解禁される波動砲も活用すべし。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
60行目:
63行目:
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
−
;L(D)・3L(第2次Z)・7Lまたは10(OE)
+
;L(D)・3L(第2次Z、第3次Z天獄篇、V)・7Lまたは10(OE)
:サイズは'''惑星並み'''なので本来こんなサイズでは済まない。しかし[[ソーラーアクエリオン|アクエリオンの無限拳で容赦なく'''月面送りに出来る''']](演出上と言えばそれまでだが、この敵は'''[[カテドラル・ラゼンガン|月]]よりでかい為、普通なら激突した時には月が木っ端微塵になってしまう''')。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』に至ってはLLが存在する(しかも'''そのサイズのインベーダーを吐き出す技がある''')にもかかわらずサイズLにされている。
:サイズは'''惑星並み'''なので本来こんなサイズでは済まない。しかし[[ソーラーアクエリオン|アクエリオンの無限拳で容赦なく'''月面送りに出来る''']](演出上と言えばそれまでだが、この敵は'''[[カテドラル・ラゼンガン|月]]よりでかい為、普通なら激突した時には月が木っ端微塵になってしまう''')。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』に至ってはLLが存在する(しかも'''そのサイズのインベーダーを吐き出す技がある''')にもかかわらずサイズLにされている。
71行目:
74行目:
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
:'''[[底力]]、[[威圧]]、[[二連撃|三連撃]]'''
:'''[[底力]]、[[威圧]]、[[二連撃|三連撃]]'''
+
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
+
:'''[[底力]]L5、[[2回行動]]、[[闘争心]]L3、[[気力限界突破]]L3、[[精神耐性]]、[[プレッシャー]]L2'''
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==