差分

336 バイト追加 、 2017年3月27日 (月) 15:18
編集の要約なし
63行目: 63行目:  
;サドン・インパクト
 
;サドン・インパクト
 
:前腕(肘に相当する位置)のシリンダー状パーツである「ストライク・パイル」で吸引圧縮された空気をパンチと共に急速に打ち出す必殺技。空気を打ち出すことがメインなので、殴りつけなくても空気砲として使え、圧縮空気だけでもビル数棟を貫通する威力がある。ちなみに水中でも水を吸引圧縮することで使用可能。
 
:前腕(肘に相当する位置)のシリンダー状パーツである「ストライク・パイル」で吸引圧縮された空気をパンチと共に急速に打ち出す必殺技。空気を打ち出すことがメインなので、殴りつけなくても空気砲として使え、圧縮空気だけでもビル数棟を貫通する威力がある。ちなみに水中でも水を吸引圧縮することで使用可能。
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では最強武器で、[[Zシリーズ]]では対地・対空によって大きく演出が変わる武器の一つ。ちなみに同作においては、シュバルツ、アラン、アレックスにトドメで使用した場合、ロジャーのカットインが入る。
+
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では最強武器で、[[Zシリーズ]]では対地・対空によって大きく演出が変わる武器の一つ。ちなみに1Zにおいては、シュバルツ、アラン、アレックスにトドメで使用した場合、ロジャーのカットインが入る。
 +
:3Zからは殴る前にロジャーと操縦桿の一連の動きのリアルカットが追加された。
 
;モビーディック・アンカー
 
;モビーディック・アンカー
 
:腰の周囲にいくつも装備されている錨。原作での使用頻度は最も高い武器。普段はそのままの状態で突き刺さるが錨の先には操作可能な二股のアームが内蔵されており展開して使用する事も出来る。最大で八方向に同時発射出来、そのまま突き刺したり、鎖で相手を捕らえ引き寄せる他、ビルなどに突き刺して巻き戻す事により高速移動を行うなど、補助的な移動手段として用いられる事も多かった。ビッグオーの巨体と比較するとかなり細い鎖だが、一本でビッグオーを吊り下げる事が可能な強度がある。
 
:腰の周囲にいくつも装備されている錨。原作での使用頻度は最も高い武器。普段はそのままの状態で突き刺さるが錨の先には操作可能な二股のアームが内蔵されており展開して使用する事も出来る。最大で八方向に同時発射出来、そのまま突き刺したり、鎖で相手を捕らえ引き寄せる他、ビルなどに突き刺して巻き戻す事により高速移動を行うなど、補助的な移動手段として用いられる事も多かった。ビッグオーの巨体と比較するとかなり細い鎖だが、一本でビッグオーを吊り下げる事が可能な強度がある。
 
:ちなみに名前の由来は、小説『白鯨』に登場するクジラ「モビー・ディック」。なんとも小粋なネーミングである。
 
:ちなみに名前の由来は、小説『白鯨』に登場するクジラ「モビー・ディック」。なんとも小粋なネーミングである。
:『D』では敵ユニットの移動力を1ターン半減させる[[特殊効果]]がある。[[Zシリーズ]]では対空の格闘やサドンインパクトの戦闘演出となっていたが、『第3次Z天獄篇』で『D』以来久々に単独武器に復帰。
+
:『D』では敵ユニットの移動力を1ターン半減させる[[特殊効果]]がある。[[Zシリーズ]]では対空の格闘やサドンインパクトの戦闘演出となっていたが、『第3次Z天獄篇』で『D』以来久々に単独武器に復帰。リアルカットで一斉発射のボタンを勢い良く叩く。
 
;ミサイル・パーティー
 
;ミサイル・パーティー
 
:腹部から発射する多連装ミサイル。キャノン・パーティーと併用する事が多かった。ミサイルは時限爆破及び発射ユニット左右1セットのみの発射も可能。
 
:腹部から発射する多連装ミサイル。キャノン・パーティーと併用する事が多かった。ミサイルは時限爆破及び発射ユニット左右1セットのみの発射も可能。
81行目: 82行目:  
;Oサンダー
 
;Oサンダー
 
:前腕部を展開して現れる回転砲身ユニットから光弾を高速多量に放つ機関砲。ザ・ビッグを貫通してなお背後のビル数棟を貫通する威力がある。普段は手は小さく引っ込め、回転砲身ユニットと逆方向に回転させるのだが相手を鷲掴みにした状態でも使用可能。使用時にはコクピットで普段使っている操縦桿が反転し、青い専用と思しき操縦桿が現れる。その軌跡にはアルファベットの'''O'''のように見えるハレーションが生じる。
 
:前腕部を展開して現れる回転砲身ユニットから光弾を高速多量に放つ機関砲。ザ・ビッグを貫通してなお背後のビル数棟を貫通する威力がある。普段は手は小さく引っ込め、回転砲身ユニットと逆方向に回転させるのだが相手を鷲掴みにした状態でも使用可能。使用時にはコクピットで普段使っている操縦桿が反転し、青い専用と思しき操縦桿が現れる。その軌跡にはアルファベットの'''O'''のように見えるハレーションが生じる。
:元ネタは特撮『流星人間ゾーン』よりゾーンファイターの流星ミサイルマイト。[[Zシリーズ]]では原作アニメをとても忠実に再現している。
+
:元ネタは特撮『流星人間ゾーン』よりゾーンファイターの流星ミサイルマイト。[[Zシリーズ]]では原作アニメをとても忠実に再現しており、3Zでは原作の操縦桿が収納、反転、Oサンダー用操縦桿が展開、前に押し出して発射態勢に入るリアルカットが入った。。
 
;プラズマ・ギミック
 
;プラズマ・ギミック
 
:上半身(位置的にはキャノン・パーティの位置と同じ)と両腕の装甲を展開して放つ巨大なプラズマ球。両腕と肩が展開してフィールド発生装置らしきパーツが現れ、ビッグオーを中心に巨大なプラズマの光球を作り出してその圧力で敵を押し潰す。ファイナルステージの伏線でもある。原作劇中では敵の電撃を跳ね返すバリア的な副次効果が有る事が分かるがSRWでは現状未採用。
 
:上半身(位置的にはキャノン・パーティの位置と同じ)と両腕の装甲を展開して放つ巨大なプラズマ球。両腕と肩が展開してフィールド発生装置らしきパーツが現れ、ビッグオーを中心に巨大なプラズマの光球を作り出してその圧力で敵を押し潰す。ファイナルステージの伏線でもある。原作劇中では敵の電撃を跳ね返すバリア的な副次効果が有る事が分かるがSRWでは現状未採用。
匿名利用者