差分

4 バイト除去 、 2017年3月17日 (金) 20:06
13行目: 13行目:  
[[地球連合軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
 
[[地球連合軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
   −
主力[[モビルスーツ]]群、「ダガーシリーズ」の発展型である。[[105ダガー]]の後継機に辺り、[[第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦]]時には既にかなりの数が生産されていたらしい。[[ラミネート装甲]]が採用されていないなどのコストダウンが図られているが、105ダガーとの性能差はほとんどない。ストライカーパックも引き続き運用可能だが、本編では初期の[[ストライクガンダム|ストライク]]が使用していたエール・ソード・ランチャーストライカーを装備した事は一度もない。これはスパロボでも同様である。ただし、外伝作品ではソード及びランチャーストライカーを装備した機体が登場している。
+
主力[[モビルスーツ]]群、「ダガーシリーズ」の発展型である。[[105ダガー]]の後継機に辺り、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦時には既にかなりの数が生産されていたらしい。[[ラミネート装甲]]が採用されていないなどのコストダウンが図られているが、105ダガーとの性能差はほとんどない。ストライカーパックも引き続き運用可能だが、本編では初期の[[ストライクガンダム|ストライク]]が使用していたエール・ソード・ランチャーストライカーを装備した事は一度もない。これはスパロボでも同様である。ただし、外伝作品ではソード及びランチャーストライカーを装備した機体が登場している。
    
本格的に配備されたのは[[ヤキン・ドゥーエ戦役]]後で、南アメリカ独立戦争時にも実戦投入されている。C.E.73時でも連合軍の主力モビルスーツとして運用されていたが、その後、後継機である[[ウィンダム]]の配備が進んだ事によって徐々に戦場から姿を消していった。出撃の際はジェットストライカーやドッペルホルン連装無反動砲を装備していた。また、『FINAL PLUS』でも、オーブ軍の[[ムラサメ]]や[[M1アストレイ]]と共に戦う姿が確認できる。
 
本格的に配備されたのは[[ヤキン・ドゥーエ戦役]]後で、南アメリカ独立戦争時にも実戦投入されている。C.E.73時でも連合軍の主力モビルスーツとして運用されていたが、その後、後継機である[[ウィンダム]]の配備が進んだ事によって徐々に戦場から姿を消していった。出撃の際はジェットストライカーやドッペルホルン連装無反動砲を装備していた。また、『FINAL PLUS』でも、オーブ軍の[[ムラサメ]]や[[M1アストレイ]]と共に戦う姿が確認できる。
156

回編集