差分

411 バイト追加 、 2017年3月13日 (月) 20:13
83行目: 83行目:  
:右腕に装備されたリボルバー式の杭打ち機。この機体を象徴する武装と言える。威力はそこそこ高めだが、命中率が悪く弾数が6発と少ないのが難点。IMPACT以降は射程1~2となり多少改善された。OGシリーズでは[[ヴァイスリッター]]との[[合体攻撃]]ランページ・ゴーストの威力に反映されるため、早めにフル改造しておくとゲーム進行が楽になる。なおアルトの切り札のトドメでは、必ずステークを1発目で突き刺して持ち上げそのまま全6発撃ち込んでいる。
 
:右腕に装備されたリボルバー式の杭打ち機。この機体を象徴する武装と言える。威力はそこそこ高めだが、命中率が悪く弾数が6発と少ないのが難点。IMPACT以降は射程1~2となり多少改善された。OGシリーズでは[[ヴァイスリッター]]との[[合体攻撃]]ランページ・ゴーストの威力に反映されるため、早めにフル改造しておくとゲーム進行が楽になる。なおアルトの切り札のトドメでは、必ずステークを1発目で突き刺して持ち上げそのまま全6発撃ち込んでいる。
 
:なお、このステーク部分は異様なほど頑丈であり、漫画版でスレードゲルミルの斬艦刀を受け流した際、右腕のサーボモーター<ref>SRXに流用されており、トロニウム・エンジンの出力にも耐える</ref>が焼き切れるほどの負荷を受けたにも関わらず折れずに曲がっただけで終わっている。
 
:なお、このステーク部分は異様なほど頑丈であり、漫画版でスレードゲルミルの斬艦刀を受け流した際、右腕のサーボモーター<ref>SRXに流用されており、トロニウム・エンジンの出力にも耐える</ref>が焼き切れるほどの負荷を受けたにも関わらず折れずに曲がっただけで終わっている。
 +
:2017年3月10日配信の「生スパロボチャンネル」に出演した森住氏によると、シリンダーに入ってるのは火薬ではなく衝撃波を発生させるビームカートリッジであるとのこと。またステーク部分については「あんな短いところに伸縮機能が入ってるわけがない」とのことで、固定式であることが明かされた。
 
;スクエア・クレイモア 「近距離指向性 近接戦闘用炸裂弾 M180A3」
 
;スクエア・クレイモア 「近距離指向性 近接戦闘用炸裂弾 M180A3」
 
:両肩部に大量に内蔵されたチタン製のベアリング弾を、出し惜しみする事無く至近距離から一気に撃ち込む。そのままでは移動後に使えないが攻撃力が高めで、命中率と[[クリティカル]]率の補正にも優れた武器。OGsでは[[全体攻撃]]扱い。初期の作品では射撃武器だったが、現在はキョウスケの能力に合わせて格闘武器に変更されている。ハッチへの被弾による誘爆や跳弾のリスクが高いにも関わらず、接近して撃たなければ火力を発揮できず、流れ弾の被害が出る危険性を孕む過激な武装。キョウスケの戦闘台詞によると一発一発がチタン製の特注品とのことで、恐らくコスト面でもかなりのものになっていると考えられる。モチーフは実在するクレイモア地雷(散弾地雷)と思われる。
 
:両肩部に大量に内蔵されたチタン製のベアリング弾を、出し惜しみする事無く至近距離から一気に撃ち込む。そのままでは移動後に使えないが攻撃力が高めで、命中率と[[クリティカル]]率の補正にも優れた武器。OGsでは[[全体攻撃]]扱い。初期の作品では射撃武器だったが、現在はキョウスケの能力に合わせて格闘武器に変更されている。ハッチへの被弾による誘爆や跳弾のリスクが高いにも関わらず、接近して撃たなければ火力を発揮できず、流れ弾の被害が出る危険性を孕む過激な武装。キョウスケの戦闘台詞によると一発一発がチタン製の特注品とのことで、恐らくコスト面でもかなりのものになっていると考えられる。モチーフは実在するクレイモア地雷(散弾地雷)と思われる。
匿名利用者