差分

編集の要約なし
20行目: 20行目:  
=== 概要 ===
 
=== 概要 ===
   −
[[ゲシュペンスト]]強化計画である[[ハロウィン・プラン]]に基づき、[[量産型ゲシュペンストMk-II]]をベースに開発されたバージョンアップ機。汎用性と整備性が向上している。また、動力炉はプラズマ・ジェネレーターに換装され、テスラ・ドライブを搭載したことで飛行可能となるなど、各部に近代化改修が行われている。両腕・両脚・バックパックにハードポイントが設置され、各パイロットが武装をカスタマイズできる仕様となっている。量産型ゲシュペンストMk-IIでは固定武装だった左腕のプラズマ・ステークは、オプション装備のプラズマ・バックラーに変更されている。<br />A.C.E.ポータブルで設定されたハードポイントを活かしたバリエーションは、基本タイプ・重武装タイプ・高機動タイプが存在し、それぞれ5つの武装パターンが存在するため、1機だけなのに15パターンも存在するという特異な扱いとなっている。第2次OGではさすがにそこまで多くはならず、ノーマル・グラップル・キャノンの三種類の換装形態、という形になっている。
+
[[ゲシュペンスト]]強化計画である[[ハロウィン・プラン]]に基づき、[[量産型ゲシュペンストMk-II]]をベースに開発されたバージョンアップ機。汎用性と整備性が向上している。3つのパターンを短時間で換装可能。また、動力炉はプラズマ・ジェネレーターに換装され、テスラ・ドライブを搭載したことで飛行可能となるなど、各部に近代化改修が行われている。両腕・両脚・バックパックにハードポイントが設置され、各パイロットが武装をカスタマイズできる仕様となっている。量産型ゲシュペンストMk-IIでは固定武装だった左腕のプラズマ・ステークは、オプション装備のプラズマ・バックラーに変更されている。<br />A.C.E.ポータブルで設定されたハードポイントを活かしたバリエーションは、基本タイプ・重武装タイプ・高機動タイプが存在し、それぞれ5つの武装パターンが存在するため、1機だけなのに15パターンも存在するという特異な扱いとなっている。第2次OGではさすがにそこまで多くはならず、ノーマル・グラップル・キャノンの三種類の換装形態、という形になっている。今後、全バリエーションの長所を合わせた形態が登場することを期待したい。
    
「改」は量産型と比べて全体的にシャープになっているが、力強く見えるデザインが特徴。なお、ヒューゴ機である3号機だけは指揮官機ではない為アンテナが無いのだが、全高は同じに設定されている為、アンテナを除いて計測しているものと思われる。
 
「改」は量産型と比べて全体的にシャープになっているが、力強く見えるデザインが特徴。なお、ヒューゴ機である3号機だけは指揮官機ではない為アンテナが無いのだが、全高は同じに設定されている為、アンテナを除いて計測しているものと思われる。
56行目: 56行目:  
:3機が登場し、カイ機を自軍で使用可能。クライ・ウルブズの2機はスポット参戦でのみ登場。<br />WP数値160、パーツスロット4(カイ機の数値)という本家ゲシュペンストの汎用性はそのままに、オリジナルの[[ゲシュペンストMk-II]]を凌駕するのみならず、ゲシュペンストシリーズ中でも最高クラスの機体性能を誇る。パイロットはデフォルトのカイのままでよく特に乗り換える必要性は無いが、汎用量産型という言葉通りPTに乗り換え可能なパイロットなら誰でも乗れる。[[換装武器]]によって多岐にわたる運用が可能だが、固定武装だけでも十分強い。OG外伝の強力な対抗馬達とも渡り合える性能。換装武器で強化する場合、弾数制の武器や[[射程]]の長い武器、全体攻撃が可能な武器を選ぶと良い。<br />なお、ゲーム序盤にはカイの量産型ゲシュペンストMk-IIが登場し改造も可能だが、改型登場後も自軍に残るためか、改造は引き継がれないので注意が必要。寺田Pも発売前のインタビューで注意を促していた。
 
:3機が登場し、カイ機を自軍で使用可能。クライ・ウルブズの2機はスポット参戦でのみ登場。<br />WP数値160、パーツスロット4(カイ機の数値)という本家ゲシュペンストの汎用性はそのままに、オリジナルの[[ゲシュペンストMk-II]]を凌駕するのみならず、ゲシュペンストシリーズ中でも最高クラスの機体性能を誇る。パイロットはデフォルトのカイのままでよく特に乗り換える必要性は無いが、汎用量産型という言葉通りPTに乗り換え可能なパイロットなら誰でも乗れる。[[換装武器]]によって多岐にわたる運用が可能だが、固定武装だけでも十分強い。OG外伝の強力な対抗馬達とも渡り合える性能。換装武器で強化する場合、弾数制の武器や[[射程]]の長い武器、全体攻撃が可能な武器を選ぶと良い。<br />なお、ゲーム序盤にはカイの量産型ゲシュペンストMk-IIが登場し改造も可能だが、改型登場後も自軍に残るためか、改造は引き継がれないので注意が必要。寺田Pも発売前のインタビューで注意を促していた。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:正式量産機である[[カチーナ・タラスク]]機、[[ラッセル・バーグマン]]機、[[カイ・キタムラ]]機、[[ラーダ・バイラバン]]機が登場。本作では[[換装]]可能。今作でも優秀な機体性能とWP値を持ち、換装によってどのようなパイロットとも相性を合わせられる。見事に4機存在するため、マキシマムブレイクでゲシュペンスト祭り、なんてことも出来る。
+
:正式量産機である[[カチーナ・タラスク]]機、[[ラッセル・バーグマン]]機、[[カイ・キタムラ]]機、[[ラーダ・バイラバン]]機が登場。本作では[[換装]]可能。今作でも優秀な機体性能とWP値を持ち、換装によってどのようなパイロットとも相性を合わせられる。見事に4機存在するため、マキシマムブレイクでゲシュペンスト祭り、なんてことも出来る。なお、カチーナ・ラッセルからも好評な模様。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
82行目: 82行目:  
=== 換装形態 ===
 
=== 換装形態 ===
 
==== タイプN ====
 
==== タイプN ====
基本形態。修羅の乱で投入されたアルベロ機・ヒューゴ機の運用データをもとに開発されている。
+
基本形態。修羅の乱で投入されたアルベロ機・ヒューゴ機の運用データをもとに開発されている。射程も最大攻撃力も他形態どちらかに劣るが、移動力が1高いので武装換装で補ってやれば決して不遇というわけでもない。継戦能力も高く、雑魚戦で扱いやすく様々な機体とツインを組みやすい反面、前述の通り決定打に欠ける。。
 
;ジェット・マグナム
 
;ジェット・マグナム
 
:量産型ゲシュペンストの伝統武器。
 
:量産型ゲシュペンストの伝統武器。
 
;フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)
 
;フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)
:長身の大型ビーム砲。[[全体攻撃]]武器となっており、マキシマムブレイクに参加できないのが痛い。
+
:長身の大型ビーム砲。[[全体攻撃]]武器となっており、マキシマムブレイクに参加できないのが痛い。引き続き、砲身を折りたたむことで中距離射程のP武器にもなる。
 
==== タイプG ====
 
==== タイプG ====
格闘戦形態。カイ機の運用データをもとに開発されている。このままだと支援武器がないので、ブレイク狙いなら換装武器を用意。
+
格闘戦形態。カイ機の運用データをもとに開発されている。このままだと支援武器がないので、ブレイク狙いなら換装武器を用意。移動後でも強力な攻撃が可能だが、当然射程は短い。3形態のうちで最も運動性が高い。また、固定武装は全てEN消費型なので、Eセーブ一つで継戦能力を上げられる。なお、ラッセルは「自分向けで、お前には似合わないから」という理由で、カチーナから冗談で使用禁止を喰らった(ラッセルは少し本気だったと認識しているが)。実際合わないと思う。
 
;ジェット・マグナムS
 
;ジェット・マグナムS
 
:プラズマ・バックラーにより強化されたジェット・マグナムと、背負い投げのコンボ。別名「背負い投げジェットマグナム」。
 
:プラズマ・バックラーにより強化されたジェット・マグナムと、背負い投げのコンボ。別名「背負い投げジェットマグナム」。
 
;メガ・ブラスターキャノン
 
;メガ・ブラスターキャノン
:[[ゲシュペンストMk-II|ゲシュペンストMk-II・タイプS]]の武器を[[換装武器]]にしたと思われるもの。胸部の増加装甲へ内蔵している。殴り飛ばした敵をブラスターで吹き飛ばす、というモーションで、構築にはカチーナが協力している。
+
:[[ゲシュペンストMk-II|ゲシュペンストMk-II・タイプS]]の武器を[[換装武器]]にしたと思われるものでALL属性武器。胸部の増加装甲へ内蔵している。殴り飛ばした敵をブラスターで吹き飛ばす、というモーションで、構築にはカチーナが協力している。
 
;ジェット・ファントム
 
;ジェット・ファントム
:両腕のプラズマ・バックラーに加え、両膝に追加されたプラズマ・ステークを用いている。敵を殴り飛ばした後拳⇒脚の順で連撃を加え、トドメにアッパーで殴り飛ばす、という全く別のモーションになっている。
+
:両腕のプラズマ・バックラーに加え、両膝に追加されたプラズマ・ステークを用いている。敵を殴り飛ばした後拳⇒脚の順で連撃を加え、トドメにアッパーで殴り飛ばす、という全く別のモーションになっている。止めを刺すと、相手を殴り飛ばして星にする。
    
==== タイプC ====
 
==== タイプC ====
砲撃戦形態。シュッツバルトのデータをもとに開発されている。
+
砲撃戦形態。シュッツバルトのデータをもとに開発されている。穴のない長射程であるほか、装甲なども高くなっている。ただし、ラーダ機だけ何故か近距離に穴があり、色にこだわらなければ一番いらない。お約束通り一番運動性が低いが、移動力はGと同じ。
 
;ファンナウト・ミサイル
 
;ファンナウト・ミサイル
:4連装ミサイルポット。脚部のハードポイントに装着される。
+
:4連装ミサイルポット。脚部のハードポイントに装着される。各形態で唯一のマップ兵器。
 
;ツイン・ビームカノン
 
;ツイン・ビームカノン
 
:[[シュッツバルト]]の装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。背部のウェポンラックに装着される。全体攻撃の速射モードと単体攻撃の集束モードが存在する。
 
:[[シュッツバルト]]の装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。背部のウェポンラックに装着される。全体攻撃の速射モードと単体攻撃の集束モードが存在する。
117行目: 117行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;地形適応の『空』以外をSにする
 
;地形適応の『空』以外をSにする
:元々の地形適応が海以外Sと高い為、残った海がSになるだけで有用性がとても低い。カイの量産型ゲシュペンストMk-IIの同ボーナスと同じで武器にも適用されない。他のボーナスを選択した方が良いだろう。その場合、運動性かENを上げるのが無難。
+
:元々の地形適応が海以外Sと高い為、残った海がSになるだけで有用性がとても低い。カイの量産型ゲシュペンストMk-IIの同ボーナスと同じで武器にも適用されない。他のボーナスを選択した方が良いだろう。その場合、運動性かENを上げるのが無難。第二次OGではフル改造した時点で適用される上に機体の適応が最高でもAになったので、相対的にこのボーナスもパワーアップしている。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
匿名利用者