差分

73 バイト追加 、 2017年3月5日 (日) 03:18
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
[[コスモ・バビロニア建国戦争]]時に多大な戦績を残した[[ガンダムF91]]の[[量産型]]で、少数が生産されている。
 
[[コスモ・バビロニア建国戦争]]時に多大な戦績を残した[[ガンダムF91]]の[[量産型]]で、少数が生産されている。
   −
基本性能は試作機とほぼ同等で[[バイオ・コンピュータ]]も搭載されているが、最大稼動モードは必要とされる状況が発生することはないという理由で省略されており、M.E.P.E.も発生しない。ただし冷却機能はより強化改善されており、伴って通常稼働モード時の限界性能も向上している。
+
基本性能は試作機であるF91と同様で[[バイオ・コンピュータ]]等も搭載されているが、最大稼働モードはオミットされており、[[分身|M.E.P.E.]]も発生しないようなっている。ただし、冷却機能も改善されているため機体の限界性能も向上しているため、一概に性能が低下しているというワケではない。
   −
外見は殆どF91と変わらないが、胸部にV字状のエンブレムが追加されている(これは[[ガンダム]]の前腰部にあるエンブレムと同様のもの)。
+
逆に言えば、それ以外はオリジナルのF91と同じで、『V.S.B.R.』や[[ビームシールド]]等の装備もそのままである。また、外見は殆どF91と変わらないが、胸部にV字状のエンブレムが追加されている(これは[[ガンダム]]の前腰部にあるエンブレムと同様のもの)。
    
劇中では地球連邦軍宇宙艦隊の戦力として登場し、複数で[[クロスボーン・バンガード]]を攻め立てているが、その性能を引き出せるパイロットは少なく、[[クロスボーン・ガンダムX1]]を駆る[[キンケドゥ・ナウ]]の圧倒的な[[技量]]の前には全く太刀打ちできなかった。その後[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|ハリソン機]]以外の機体は[[ジュピトリス9]]に攻撃を仕掛けている様子が小さく描かれているのみで、スカルハート以降は出てこない。一般のパイロットでは手に余ると判断されたのか、[[ヘビーガン]]の後継機種である宇宙用量産型モビルスーツ「RGM-122 ジャベリン」配備に伴い量産計画は打ち切られたようである。
 
劇中では地球連邦軍宇宙艦隊の戦力として登場し、複数で[[クロスボーン・バンガード]]を攻め立てているが、その性能を引き出せるパイロットは少なく、[[クロスボーン・ガンダムX1]]を駆る[[キンケドゥ・ナウ]]の圧倒的な[[技量]]の前には全く太刀打ちできなかった。その後[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|ハリソン機]]以外の機体は[[ジュピトリス9]]に攻撃を仕掛けている様子が小さく描かれているのみで、スカルハート以降は出てこない。一般のパイロットでは手に余ると判断されたのか、[[ヘビーガン]]の後継機種である宇宙用量産型モビルスーツ「RGM-122 ジャベリン」配備に伴い量産計画は打ち切られたようである。
47行目: 47行目:  
;メガ・マシン・キャノン
 
;メガ・マシン・キャノン
 
:胸部に2門内蔵されている機関砲。
 
:胸部に2門内蔵されている機関砲。
;[[V.S.B.R|V.S.B.R.]](ヴェスバー)
+
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
 
:バックパックに2門装備。「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速ビームライフル)」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。
 
:バックパックに2門装備。「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速ビームライフル)」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。
 +
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[カウンター]]属性付き
 
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
:接近戦用武器。左腰に2本格納。Vのモーションはどれも劇場版F91を沸騰させる詰め合わせのようなものになっている。
 
:接近戦用武器。左腰に2本格納。Vのモーションはどれも劇場版F91を沸騰させる詰め合わせのようなものになっている。
55行目: 56行目:  
;ビームランチャー
 
;ビームランチャー
 
:高威力のビームを発射する大型の携帯火器。不使用時は腰部にマウントされている。
 
:高威力のビームを発射する大型の携帯火器。不使用時は腰部にマウントされている。
:Vでは未装備。
+
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では装備。
 
;[[ビームシールド]]
 
;[[ビームシールド]]
 
:左腕に1基装備し、右腰に予備が1基格納されている防御兵装。
 
:左腕に1基装備し、右腰に予備が1基格納されている防御兵装。
62行目: 63行目:  
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
:[[切り払い]]を発動。[[スーパーロボット大戦V|V]]では持っていない。
+
:[[切り払い]]を発動。
 
;盾装備
 
;盾装備
 
:[[シールド防御]]を発動。
 
:[[シールド防御]]を発動。
 
;[[分身]]
 
;[[分身]]
:αのみ。本機は最大稼働モードが省略されたためにM.E.P.E.が発生せず、本来は不可能である。
+
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』のみ。本来はM.E.P.E.が発生しないので使用不可能。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:
 
:
;[[空]][[陸]]
+
;[[空]][[陸]]
:Vでは飛べるようになっている。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のみ。飛行可能。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
80行目: 81行目:  
=== [[カスタムボーナス]] ===
 
=== [[カスタムボーナス]] ===
 
;V.S.B.R.の威力+300、マップ兵器及び射程1以外のすべての武器+1
 
;V.S.B.R.の威力+300、マップ兵器及び射程1以外のすべての武器+1
:Vで採用。Pの最大射程が3のマシンキャノンしかなかったので、使い勝手がずいぶん上がる。
+
:[[スーパーロボット大戦V|V]]
   −
<!-- == 機体BGM == -->
+
== 機体BGM ==
 
;クロスボーン・ガンダム
 
;クロスボーン・ガンダム
:Gジェネで使われていた楽曲。Vでは人気の高いEXVSアレンジが採用されている。
+
:[[スーパーロボット大戦V|V]]
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
1,344

回編集