差分

32 バイト追加 、 2013年1月9日 (水) 15:25
編集の要約なし
42行目: 42行目:  
他作品と異なりT-LINKシステムはオミットされている。その為、T-LINKフライトシステムは搭載しておらず、トロニウムエンジンの調整はマニュアルで行う必要がある。しかし、なぜか念動フィールドだけは健在だったりする。
 
他作品と異なりT-LINKシステムはオミットされている。その為、T-LINKフライトシステムは搭載しておらず、トロニウムエンジンの調整はマニュアルで行う必要がある。しかし、なぜか念動フィールドだけは健在だったりする。
   −
なお、レプリカ機も普通にメタルジェノサイダーを撃ってくるが、トロニウムの出所は不明(地球にメテオ3ごと落とされたのはR-2に一つ、R-GUNのオリジナル機に一つ、ヒュッケバインMk-IIIに一つずつ、エグゼクスバインに一つ、行方不明の一つの合計6つ)。
+
なお、レプリカ機も普通にメタルジェノサイダーを撃ってくるが、トロニウムの出所は不明(地球にメテオ3ごと落とされたのはR-2に一つ、R-GUNのオリジナル機に一つ、ヒュッケバインMk-IIIに一つずつ、エグゼクスバインに一つ、ハガネに一つの合計6つ)。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
56行目: 56行目:  
:ツイン・マグナライフルとビームカタールソードが[[換装武器]]になっている。イングラムが裏切ると持ち逃げされる可能性がある。倒すと再入手できる。[[ゲシュペンストMk-II|ゲシュペンストMk-II・S]]のフラグにもなる。本作ではプラスパーツが登場しないため[[R-GUNパワード]]にはならず、[[SRX]]との天上天下一撃必殺砲も使えない。なお、専用機・試作機に強い憧れを持つ[[カチーナ・タラスク]]が、本機のパイロットを志願するシーンがあり、その次のマップ「毒蛇の牙」で彼女を乗せると(勝手に乗りこんでいることも)、特殊な会話がある。なお、改造すると装甲がスーパー系レベルまで跳ね上がる。
 
:ツイン・マグナライフルとビームカタールソードが[[換装武器]]になっている。イングラムが裏切ると持ち逃げされる可能性がある。倒すと再入手できる。[[ゲシュペンストMk-II|ゲシュペンストMk-II・S]]のフラグにもなる。本作ではプラスパーツが登場しないため[[R-GUNパワード]]にはならず、[[SRX]]との天上天下一撃必殺砲も使えない。なお、専用機・試作機に強い憧れを持つ[[カチーナ・タラスク]]が、本機のパイロットを志願するシーンがあり、その次のマップ「毒蛇の牙」で彼女を乗せると(勝手に乗りこんでいることも)、特殊な会話がある。なお、改造すると装甲がスーパー系レベルまで跳ね上がる。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:扱いはほぼGBA版と同じだが、メタルジェノサイダーが[[全体攻撃]]になり、ビームカタールソードが本機の固有兵器になった。メタルジェノサイダーを効果的に使う為には、[[気迫]]を持つパイロットが適任。他の精神コマンドを考えると、[[リオ・メイロン]]あたりが適任か。何気に装甲が厚いのも変わっていないので避ける上に防御が高めな[[レオナ・ガーシュタイン]]でも可。イングラムの裏切りの際に飛躍的にスペックが上昇して中ボスとなる。もっとも、ランページ・ゴーストの一撃で撃破可能な水準ではあるが。
+
:扱いはほぼGBA版と同じだが、メタルジェノサイダーが[[全体攻撃]]になり、ビームカタールソードが本機の固有兵器になった。メタルジェノサイダーを効果的に使う為には、[[気迫]]を持つパイロットが適任。他の精神コマンドを考えると、[[リオ・メイロン]]あたりが適任か。何気に装甲が厚いのも変わっていないので避ける上に防御が高めな[[レオナ・ガーシュタイン]]でも可。イングラムの裏切りの際に飛躍的にスペックが上昇して中ボスとなる。もっとも、㏋が45000しかないため、ランページ・ゴーストの一撃で撃破可能な水準ではあるが。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:イングラムにそのまま持ち逃げされ、ネビーイーム攻略の際に敵として立ちふさがるが[[R-GUNリヴァーレ]]召喚とともに放棄、L5戦役終了後にヴィレッタに回収される。この際、完全に意志を支配されていたイングラムがなんとか[[SRX計画]]のためにR-GUNを残そうとしたのではないかとの推測が述べられている。RoAでは半壊状態でリヴァーレに変貌し、撃破後にリヴァーレになっていた外装が崩壊、元に戻っている。
 
:イングラムにそのまま持ち逃げされ、ネビーイーム攻略の際に敵として立ちふさがるが[[R-GUNリヴァーレ]]召喚とともに放棄、L5戦役終了後にヴィレッタに回収される。この際、完全に意志を支配されていたイングラムがなんとか[[SRX計画]]のためにR-GUNを残そうとしたのではないかとの推測が述べられている。RoAでは半壊状態でリヴァーレに変貌し、撃破後にリヴァーレになっていた外装が崩壊、元に戻っている。
77行目: 77行目:  
:ビーム・実弾の両方を発射できる。OGシリーズでは[[換装武器]]。SH作戦では「マグナ・ツインライフル」となっている。
 
:ビーム・実弾の両方を発射できる。OGシリーズでは[[換装武器]]。SH作戦では「マグナ・ツインライフル」となっている。
 
;メタルジェノサイダー
 
;メタルジェノサイダー
:メタルジェノサイダーモードにより変形し、巨大な重金属粒子砲『HTBキャノン(ハイパー・トロニウムバスターキャノン)』となる。本来は[[SRX]]及び[[バンプレイオス]]が使用する武器であるが、R-GUN単独でも発射可能。OGSでは[[全体攻撃]]になった。SH作戦やOGS以降では使用の度に変形シーンが描かれるが、何度見てもどこがどう変形しているのかわかりづらい。実際には前方一回転しながら、両肩を下ろして頭部を収納→カタールソードの部分を前方に展開→両脚部伸長・腰部90度回転→接続・変形完了、といったシーケンスが行われている。これは「ジ・インスペクター」において、[[ソルグラビリオン]]戦で一撃必殺砲が使われた際のムービーを見るとわかりやすいのだが、OGSやSH作戦では明らかに前転が余計。
+
:メタルジェノサイダーモードにより変形し、巨大な重金属粒子砲『HTBキャノン(ハイパー・トロニウム・バスターキャノン)』となる。本来は[[SRX]]及び[[バンプレイオス]]が使用する武器であるが、R-GUN単独でも発射可能。OGSでは[[全体攻撃]]になった。SH作戦やOGS以降では使用の度に変形シーンが描かれるが、何度見てもどこがどう変形しているのかわかりづらい。実際には前方一回転しながら、両肩を下ろして頭部を収納→カタールソードの部分を前方に展開→両脚部伸長・腰部90度回転→接続・変形完了、といったシーケンスが行われている。これは「ジ・インスペクター」において、[[ソルグラビリオン]]戦で一撃必殺砲が使われた際のムービーを見るとわかりやすいのだが、OGSやSH作戦では明らかに前転が余計。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
匿名利用者